おもちゃ・知育玩具のサブスク・定額レンタル And TOYBOX(アンドトイボックス)

STAFF BLOGスタッフブログ

おもちゃのサブスクが高いと言われる本当の理由とおもちゃの賢い選び方
おもちゃレンタルのサブスク And TOYBOXトップ > ブログ > 子育て情報 > おもちゃのサブスクが高いと言われる本当の理由とおもちゃの賢い選び方

子育て情報 POSTED / 2023.11.17

おもちゃのサブスクが高いと言われる本当の理由とおもちゃの賢い選び方

年齢や発達段階に合った適切なおもちゃで遊ぶことは、子どもの心身の発達に効果的で、自主性や想像性を育むのに役立ちます。特に成長が著しい乳幼児期は、子どもの「今」に合った最適なおもちゃをタイミングよく与えてあげたいところです。
その点で近年人気が高まっているのが「おもちゃのサブスク」。我が子のために検討中の方もいらっしゃるかもしれませんが、「値段」が気になってなかなか利用に踏み出せない親御様が多いのも事実です。
本記事では、「サブスクって高いの?」といった疑問から、サービス各社の料金相場、サブスクの賢い選び方まで徹底解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

 

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

 

おもちゃのサブスクとは

おもちゃのサブスクは、毎月定額料金を支払うことで、定期的に子どもの年齢や興味に合ったバラエティー豊かなおもちゃをレンタルできるサービスです。
知育に役立つ知育玩具をメインに、子どもの「今(年齢)」に最適なおもちゃが、最適なタイミングで届く仕組みで、中には、ユーザーの希望をもとに、保育士など教育のプロが選定したおもちゃが届くサービスもあります。
めまぐるしく成長し、興味やおもちゃの好みも移り変わりやすい乳幼児期に、その都度おもちゃを買い与えるのは非常にコストがかかります。そんな時期にこそぴったりなのが、定期に子どもに合ったおもちゃに触れられる「おもちゃのサブスク」なのです。

 

おもちゃのサブスクの料金相場|主要サービスを徹底比較!

では実際、おもちゃのサブスクの「料金相場」はどれくらいなのか気になりますよね。
提供されるおもちゃの種類や数量、サービス内容によっても異なりますが、おおよその月額料金は3,000円~5,000円程度が一般的です。これより高額なプランやお得なプラン、その他の付属サービスも多数存在しますが、以下に主要サービスの料金をまとめてみました。
【サービス名(会社名)…月額料金 ※届くおもちゃの数/おもちゃが届く頻度】で表記します。


・And TOYBOX …3,278円~3,608円 ※4~6個/2か月に1回
・トイサブ!…3,674円~4,280円 ※5~6個/2か月に1回
・Cha Cha Cha…3,630円~4,950円 ※6~7個/2か月に1回
・おもちゃのサブスク…3,828円 ※4~7個+絵本2冊/2か月~1回
・キッズラボラトリー…3,520円~5,478円 ※最大10個/2か月に1回or1か月に1回
・IKUPLE…2,700円~3,700円 ※3個or 6個/2か月に1回
・Happy Toy…2,500円~3,500円(お届け先地域によってプラン料金異なる) ※4~5個/2か月に1回


上記に記載の金額は通常の価格です。期間限定キャンペーンなどでお得に始められるところや、コースの選び方(年間プランなど)によって割引対象となりコストを抑えられるなど、利用者に嬉しい料金設定のところもあります。
最新情報は各社の公式サイトをチェックしてみてください。

おもちゃのサブスクが高いと言われる理由

金額に関しては、個人の感覚が大きく左右することから、一概に高い・安いとは言えませんが、「おもちゃのサブスクが高い」と言われる理由についてみていきます。 主に挙げられる理由は以下の通りです。

・毎月一定の料金がかかる
・使わないおもちゃがあっても値段は変わらない(もったいない)
・好きなおもちゃをその都度購入する方が安い

1つずつ詳しく解説します。

 

毎月一定の料金がかかる

おもちゃのサブスクは毎月定額料金を支払うことで利用できるサービスです。一見安いように見えても、ただでさえ子育てにはお金がかかる中で、これが毎月の出費となれば決して小さな金額ではありません。
特に、普段からそう頻度高くおもちゃを買い足す予定がないご家庭にとっては、複数のおもちゃが届くサブスクの必要性を感じにくく、「高い」と感じることもあるでしょう。
ただ、おもちゃのサブスクでは高級な知育玩具を扱うところが多く、1回あたり15,000円相当のおもちゃが届くサービスがほとんどです。仮に月額3,500円とすると、1日換算「100円台」で高価な知育玩具にたくさん触れさせられるのはコスパが良いと言えるでしょう。

 

使わないおもちゃがあっても値段は変わらない(もったいない)

おもちゃのサブスクは、保育士監修のもとにプランニングされたおもちゃや、プロが厳選した子どもの成長に合ったおもちゃが届きます。とはいえ、そのおもちゃを子どもが絶対に使ってくれるとは限りません。定額制ですから、たとえおもちゃを使わなくてもお金はかかります。
届いてから少しして使うようになることも当たり前のようにありますが、「使わなかった期間」があるとどうしても損をした気分になってしまいます。
また、おもちゃを定期的に交換できてたくさんの新しいおもちゃに触れられる・おもちゃの保管場所や処分に困らないといったメリットがある反面、「おもちゃが手元に残らないゆえに感じるもったいなさ」は、おもちゃのサブスクが高いと感じてしまう大きな要因になってしまうこともあります。

 

好きなおもちゃをその都度購入する方が安い

毎月料金を支払うよりも、「子どもが欲しい時におもちゃを買い与える」という考えもあります。むしろ、サブスクサービスが普及していない頃には、その考えが当たり前でした。
おもちゃの購入頻度がそう多くなければ、サブスクを利用するより安く済ませられることもあるので、そうしたお考えの方からすると「サブスクは高い」と感じられるようです。
ただ、ご自身で高い知育玩具を買っても、興味の移り変わりが激しい乳幼児期に、子どもが絶対に興味を持ってくれる、絶対に遊んでくれるのか確証はありません。遊んでくれなければもちろんそのおもちゃは使われないまま用済みとなり、お金も無駄になってしまいます。
その点、サブスクであれば、定額で複数のおもちゃが届くので、子どもの興味にヒットしやすく、そのうえ高級な知育玩具を気軽に試せること、お金が無駄にならないことは大きなメリットだと言えます。
「高い」理由を知っておくことも必要ですが、こうしたメリットも併せて「高いかどうか」を判断しましょう。

 

高い?安い?おもちゃサブスクの料金に関する声を調査!

ここからは、SNS上で調査した、おもちゃのサブスクの「価格」に関する声をいくつかご紹介します。



・検討中の方の声



・サブスクを利用中の方の声



料金に関しては、サブスクを検討中の方の「安いのか高いのか分からない」という声や、「やっぱり高い」「買った方が安いのかも」といった声が多い印象を受けました。
一方、実際に利用している方からは、「お得で良い!」「買った方が安かもしれないがそれでもサブスク!」と、メリットを感じている方が多いように思います。
同じ料金でも、高いと感じるのか安いと感じるのかは人それぞれ異なりますが、お声からも分かるように、「料金以外」の部分のメリットにも目を向けてみると、お値段以上の価値を感じられたり、お得感が変わってくるのかもしれませんね。

 

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

 

こんなにメリットがある!おもちゃサブスクのお値段以上のメリットとは?

ここからは、金額面を含む、おもちゃのサブスクの「メリット」をご紹介していきます。



・高価なおもちゃも利用でき、コストパフォーマンスがよい!
・子どもの成長や興味に合ったおもちゃが届く
・いろんなジャンルのおもちゃに触れられる
・知育効果に期待できる
・おもちゃの処分や保管場所に困らない


上記に挙げたメリットを1つずつ詳しくみていきましょう。

 

高価なおもちゃも利用でき、コストパフォーマンスがよい!

おもちゃのサブスクでは、月額利用料3,000円~5,000円程度に対し、1回あたり総額15,000円程度のおもちゃを貸し出してくれるところがほとんどです。高価な知育玩具や有名ブランドのおもちゃも含め、人気のおもちゃを手軽に試せるのはサブスクならではの魅力と言えるでしょう。
親御様が一からおもちゃを選ぶとなると、選ぶ手間もかかるうえ、高いお金を出して買ったのに使ってくれない可能性だってあります。その点、おもちゃを複数点レンタルできるサブスクは、おもちゃ選びに失敗する(お金が無駄になる)心配もほとんどありません。

 

子どもの成長や興味に合ったおもちゃが届く

子どもの成長を考えた時、「年齢や発達段階に合った」おもちゃを与えてあげることは、おもちゃ選びで最も重要な要素です。
その点、おもちゃのサブスクでは、子どもの成長や興味に応じたおもちゃをベストなタイミングで提供してもらえるほか、おもちゃのプロが子どもに合わせておもちゃを厳選してくれます。
また、1~2か月に1回、平均4~6点くらいのおもちゃが届くため、いろんなジャンルの遊びを経験することができます。これまで気付けなかった子どもの興味や得意なことが見つかるかもしれませんし、新たな可能性も広がります。
サブスクと同じ点数のおもちゃを買おうとすると、相当な費用が必要です。「あれだけ気に入っていたのに1か月後には使わなくなった」ということも当たり前。そうなればもう出番はありません。
そんなとき、おもちゃのサブスクなら、「今」の子どもにピッタリのおもちゃに触れられるというメリットがあります。

 

いろんなジャンルのおもちゃに触れられる

自分でおもちゃを購入するとなると、「子どもが好きなキャラクターに偏りがち」、「気付いたら同じようなおもちゃばかりが溜まっている…」ということも少なくありません。
決してそれが悪いわけではありませんが、同じ種類のおもちゃを与え続けるよりも、異なるジャンルのたくさんのおもちゃに触れさせてあげるのが、子どもの成長を想えばベストな選択です。
おもちゃの数だけ子どもの遊び方の幅も広がり、その遊びを通して得られる能力も変わってきます。おもちゃのサブスクは、種類や機能が異なるバラエティー豊かなおもちゃに触れられるというメリットがあり、子どもの学びも増えるでしょう。

 

知育効果に期待できる

おもちゃのサブスクは、キャラクターもののおもちゃというより、知育に最適な「知育玩具」を主として取り扱っている会社が多いです。知育玩具は、子どもが自ら遊び方を考える工夫がされており、思考しながら遊ぶことで脳が刺激され、子どもの発達を促すことができます。
指先を動かして遊ぶことで、指先が器用になるだけでなく、脳の活性化にもつながります。また、自分で考え、試行錯誤しながら遊ぶことの積み重ねにより、思考力や想像力、空間認識力、コミュニケーション能力など様々な能力を育むことができるでしょう。

 

おもちゃの処分や保管場所に困らない

おもちゃは買えば買うほど溜まってしまうばかりで、その分の収納スペースを確保するのも大変です。必要なくなったときには、処分の手間も発生します。
その点、おもちゃのサブスクなら、一定期間利用したのちに返却(交換)するので、保管場所にも処分にも困りません。
ただ、一方で、お金を出しているのにおもちゃが何も手元に残らないのが「もったいない」「寂しい」と思う方がいるのも事実です。なお、サブスク会社の中には、気に入ったおもちゃを購入・買取できるところもあるので、そうしたサービスの有無も事前に確認しておくとよいでしょう。

 

おもちゃサブスクの賢い選び方

ここからは、おもちゃのサブスクの選び方を、料金の面も踏まえながらご紹介していきます。主に以下の4つの軸でみていきます。


・プランの種類・料金
・提供されるおもちゃの種類・量
・弁償の有無
・交換できるかどうか


サービス契約後に、想定外の費用がかかって困ることのないよう、サービスの検討段階で必ずチェックしておくと安心です。

 

プランの種類・料金

おもちゃのサブスクの「プラン」と「月額料金」は必ずチェックしましょう。
支払いが1回ならまだしも、定額制なので毎月支払いが必要となります。家計と相談が必要な場合もありますし、普段からおもちゃを購入する機会が少ないご家庭にとっては、そもそも「その都度購入する方が安い」場合もあります。
どのようなおもちゃが、どのくらいの頻度で届くのか、その料金はいくらなのかを明確に把握することで、サブスクの利用価値も判断しやすくなるでしょう。 また、同じおもちゃのサブスクでも、サービス各社で金額も届くおもちゃの数も、そのほかの保証やサービス内容も異なってきます。次にご紹介する項目なども含めて、総合的にご家庭や我が子にピッタリのサブスク会社を見つけましょう。

 

提供されるおもちゃの種類・量

おもちゃのサブスクでは、およそ4~6個のおもちゃを提供している会社が多いものの、サービス各社で提供されるおもちゃの種類や数は異なります。そのため、


・どのような種類のおもちゃを求めているのか、そのおもちゃの用意はあるのか
・おもちゃの「数」はどれくらい必要そうか
・上記2点(種類・数)と、価格は見合っているのか


という点を事前に考えたうえで各社を比較してみると、適切なサービスを選びやすいでしょう。

 

弁償の有無

おもちゃは子どもが自由に遊び、さまざまな発見や学びを得るための大事な道具です。ときに誤って壊してしまうこともあるでしょう。ただ、壊れることを気にして、子どもに遊び方を制限するのも、子どもの可能性や成長機会を奪っていることになりかねません。
とはいえ、費用の面で損をしないよう、万が一壊してしまった場合に、弁償制度があるかどうかを確認しておくと安心です。
親御様と同じように、子どもには「好きなことに夢中になってほしい」、「おもちゃ遊びを思いっきり楽しんでほしい」という理由から、通常の遊びでの故障・破損の弁償義務を課してない会社もあります。このように「保証面」でサービスを選ぶことも1つの方法です。

 

交換できるかどうか

届いたおもちゃに子どもが興味を示さなかった場合や、使っている途中におもちゃが故障した場合などに、交換できるのかどうかも確認しておきたいポイントです。お金を払っているのに、使わない・使えない期間があると損した気持ちになってしまうのも当然のこと。
ただ、前者の場合、日が経つにつれて興味を持ち始めることも多いため、そのときだけの興味で判断するべきではないとも思います。特にサブスクでは複数のおもちゃが届くので、他に興味のあるおもちゃを活用しながら様子を見てみるのもよいでしょう。
また、サブスク会社の中には、ミスマッチを防ぐため、ユーザーからのヒアリングを元におもちゃを厳選してもらえたり、親御様ご自身でおもちゃを選べるサービスもあったりするので、「おもちゃの選び方」も併せて検討してみてください。

 

子どもに最適な「おもちゃ」そのものの選び方

ここからは、子どもに最適な「おもちゃ」そのものの選び方をご紹介します。


・子どもの興味・関心や発達段階に合わせて選ぶ
・衛生面も確認を!口コミもチェック!


それぞれもう少し詳しく解説します。

 

子どもの興味・関心や発達段階に合わせて選ぶ

おもちゃ選びで何よりも大切なのは、そのおもちゃが“子どもの興味・関心や発達段階、年齢に適しているかどうか”です。子どもが興味を持ち、思考をめぐらせ、感情を表現できるおもちゃを選ぶことは非常に大切。
おもちゃには基本的に「対象年齢」が設けられていますが、それはあくまで目安です。特に低年齢の頃には、発達に大きな個人差があるため、そのときの子どもの発達に応じたおもちゃを選んであげましょう。
簡単すぎると楽しめないばかりか、考えることもほとんどないため成長につながりません。反対に、子どもの発達とかけ離れた難しすぎるおもちゃだと、遊ぶことそのものや考えることに苦手意識を持つ可能性もあります。
何より楽しく学べるように、子どもに合った難易度のおもちゃを選んであげてくださいね。

 

衛生面も確認を!口コミもチェック!

我が子が使うものだからこそ、衛生面が気になる親御様も多いでしょう。ただ、おもちゃのサブスクを提供する側にとっても同様に、衛生面は切っても切り離せない重要な課題とされています。
そのため、どのサービスにおいても、各社徹底して衛生管理に向き合っているので、安心して利用することができます。ただし、中にはマイナスの声が上がる会社もあるので、口コミなど実際に利用している方の声を参考にしてみるのもおすすめです。

 

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

 

値段以上の価値あり!おもちゃのサブスクを賢く利用しましょう!

おもちゃのサブスクを検討するにあたって、「高いの?安いの?」という疑問や、毎月かかる「料金」に関する不安を抱えている方もいますが、利用してみれば、その値段以上のメリットがあることに気付けるはずです。
子どもの発達段階や興味、またご家庭のライフスタイルに合わせておもちゃのサブスクを賢く活用し、子どもの成長を豊かに彩る一助としてください。 おもちゃのサブスクをご検討の際は、当社の「And TOYBOX」もおもちゃのレンタルとしてご検討いただけると嬉しいです。サービスのご利用にあたり気になることがございましたら、ホームページ上の「LINEでお問い合わせ」よりお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀

おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。

Related Post関連記事

Price Planおもちゃレンタルの月額料金

月額3,278(税込)

And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!

料金プラン