STAFF BLOGスタッフブログ
子育て情報 POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。
特に4歳児は言語や社会性が急速に発達する時期。この大切な時期に「知育」を取り入れることは、子どもたちの可能性を広げ、豊かな学びの基盤を築くためにも非常に大切です。
本記事では、4歳児における知育の必要性に迫りつつ、親御様がご家庭で実践できる具体的な知育活動をご紹介します。
▼この記事でわかること
●知育とは、子どもの認知的な能力、すなわち考える力や学習する力を育む教育のこと
●4歳児における知育の必要性は、子どもの身体的・認知的・感情的発達を支え、促進すること
●4歳児に知育活動を取り入れる際の3つの注意点(①子どもの興味・関心に合わせた教材や知育玩具を選ぶ ②「環境づくり」は親御様の役割 ③親と子どもの関わり方、接し方)
●4歳児の知育には知育玩具がおすすめ!
●知育玩具選びのポイントは3つ(①子どもの伸ばしたい力に合わせて選ぶ ②子どもの個性や発達段階に合わせて選ぶ ③メーカー推奨の対象年齢を確認する)
– 4歳児に適した知育の具体例9つ –
●お絵かき
●絵本の読み聞かせ
●数字に触れる
●手指を使う
●知育玩具で遊ぶ
●生活習慣も大事
●プリント教材を活用する
●【家庭外】習い事もおすすめ
この記事で、4歳児の成長を後押しするヒントを一緒に探っていきましょう。ぜひ最後までご覧ください!
目次
幼児教育における「知育」とは?
幼児教育における「知育」は、子どもの認知的な能力、すなわち考える力や学習する力を育む教育のことを指します。子どもの脳は幼少期に急速に発達するため、この時期に適切な刺激を提供することは成長に欠かせないものです。
また、知育は、子どもの知的好奇心を刺激し、創造性や問題解決能力を養うこともできます。さらに、知育を通じて情緒の安定や社会性の育成にもつながり、子どもの包括的な成長を促すことができます。
4歳児の発達段階を考慮しつつ、多様な知育活動を取り入れることで、子どもの将来的な学ぶ力を高め、社会に適応するための基盤を作り出すことが親御様の大事な役割です。
4歳児を中心とした知育の必要性
4歳児を中心とした知育の必要性とは、この時期における子どもの身体的・認知的・感情的発達を支え、促進することにあります。4歳の子どもは、社会性や言語能力が急速に育っています。
この時期に行われる知育活動は、子どもの脳を活性化し、知的好奇心を養うとともに、社会で必要な基本的なルールやコミュニケーション能力の土台を築くことに役立ちます。例えば、簡単な算数や言葉遊びは論理的思考を、絵を描くことは創造力を、グループでの遊びは協調性をそれぞれ養うことが期待されます。
さらに、4歳児にとって知育は自己表現の機会を提供し、情緒の安定や自己肯定感の向上にも有効。このような経験は、幼少期からの学びの楽しさを知り、学校教育へのスムーズな移行を手助けする重要な一歩となるのです。
4歳児の発達段階
最適な知育活動を取り入れるためにもまずは、4歳児の発達段階について以下の3つの面からおさらいしましょう。
・身体・運動能力の発達
・心の発達
・言葉・言語能力の発達
1つずつ見ていきます。
身体・運動能力の発達
4歳児は、大きな筋肉を使った活動が得意で、走ったり跳んだりすることがますます上手になります。また、細かな運動も発達し、手先を使うことでより細かな動作が可能となります。
この運動能力の向上は、子どもが環境とより積極的に関わるための基盤となるため、知育活動においても身体を動かす活動は非常に大切です。
手先を使う遊びやスポーツ、ダンスなど、さまざまな身体を動かす活動を通して身体の使い方を学び、協調性やバランス感覚を養っていくことができるでしょう。
心の発達
4歳児の心の発達は、これからの人格形成にとって極めて重要な時期です。自我が育ち、自立心や協調性が芽生えると同時に、他者への共感や感情のコントロールなど、社会性の基礎が築かれ始めます。
また、友達との関わりを通じて喜怒哀楽を豊かに表現し、感情を適切に伝える能力が徐々に発達します。そのため、子どもの感情を受け止め、その表現や気持ちを尊重することで、子どもの心の健やかな成長を促すことができるでしょう。
言葉・言語能力の発達
4歳児は言葉の理解と使い方が急速に成長する時期です。単語の数を増やし、より複雑な文を組み立て始めるため、言語を通じた感情表現や意思疎通が豊かになります。この段階での言葉・言語能力の発達は、コミュニケーション能力の土台となる重要な要素です。
この時期に重要なのは、多様な言葉に触れる環境を提供すること。日常会話を積極的に行い、新しい単語を学ばせる機会を作ること、言葉の発達を助ける教材や知育玩具を取り入れることなどが有効です。
親子で楽しみながら言葉を学ぶことが、子どもの言語能力の発達には欠かせません。
4歳から知育を取り入れる目的と期待される効果(メリット)
4歳児の成長は、身体的、情緒的、認知的な多くの変化を伴います。この時期に知育を取り入れる目的は、子どもの潜在的な能力を最大限に引き出し、その成長を促進することにあります。
知育によって期待される効果は、問題解決能力の向上、想像力と創造力の育成、社会性や協調性の発達、基本的な数や言葉に対する理解力などさまざまです。また、これらのスキルは、学校教育への移行をスムーズにし、学習に対する自信と意欲を育む礎となります。
さらに、楽しい遊びを通じた学習は、ポジティブな学習習慣の形成にも寄与します。このような知育活動は、子どもだけでなく親子のコミュニケーションを深めるきっかけともなり、親子関係の強化にも貢献するでしょう。
家庭でもできる!4歳児に適した知育活動の種類
知育教育と言っても、単に知識を詰め込むものではありません。4歳児にとっては「遊び」も立派な教育の一環です。
ここからは具体的に、4歳児に適した知育活動・遊びについてみていきます。どれも手軽に行えるものばかりなので、無理なく楽しめるものから積極的に取り入れてみましょう。
・お絵かき
・絵本の読み聞かせ
・数字に触れる
・言葉や英語に触れる
・手指を使う
・知育玩具で遊ぶ
・生活習慣も大事
・プリント教材を活用する
・【家庭外】習い事もおすすめ
1つずつみていきます。
お絵かき
お絵かきは、子どもの創造力と表現力を豊かにするだけでなく、手先の運動能力の発達にも有効です。
また、色彩を使うことで色の識別能力が養われ、さまざまな形を描くことによって図形認識の基礎を築きます。さらに、集中力や完成までの忍耐力を養う良い機会とも言えるでしょう。
親御様は、完成品よりも創作過程を重視し、子ども自身が何を表現したいのか、どのように感じたのかを大切にする姿勢を見せることが望ましいです。また、子どもの興味に合わせた色彩豊かな画材を選ぶことで、お絵かきの楽しさを一層深めることができますよ。
絵本の読み聞かせ
絵本は、物語を通じて言葉の意味を学び、語彙力を豊かにする絶好の機会です。読み聞かせはまた、親子のコミュニケーションを深め、子どもの感情を豊かにする糧となります。さらに、絵本のイラストからは視覚的な情報を得て、想像力や創造力を育み、集中力を養う効果もあります。
親御様は子どもの反応を見ながらペースを調整することが大切。また、様々なジャンルの絵本を選ぶことで、子どもの好奇心を刺激し、知識の幅を広げることができます。 例えば、夜寝る前に読み聞かせをするなど、この時間を定期的に設けることは、子どもにとって安定した習慣を築くという意味でも有益です。
数字に触れる
数字に触れる活動は、4歳児が数の概念を理解し、数学的思考の基礎を形成するために不可欠です。4歳児では数を数えることから始め、シンプルな足し算や引き算に触れさせることができます。
具体的な方法としては、数字を使った歌を歌ったり、日常生活で数を認識させたり、積木やビーズなどの数を数える物理的なアイテムを使用したりすることが挙げられます。簡単な数字のパズルや、数字が描かれたカードゲームも、数に親しむための楽しいツールです。
こうした活動を通じて、数の概念を身近なものとして認識し、基礎的な計算能力を身につけることが期待されます。
言葉や英語に触れる
この時期に言語への興味を引き出し、言葉に親しむことで基礎的なコミュニケーション能力が育まれます。日本語の語彙を増やすだけでなく、英語などの外国語に触れることによって、子どもたちの語学習得の感度を高めることも可能です。
簡単な英単語を紹介する絵本や、歌、ゲームなどを日常的に取り入れることが有効です。このような活動を通じて、子どもは自然と新しい言葉を吸収し、言語への興味や好奇心を広げていきます。
手指を使う
幼児期において手指を使う活動は非常に重要です。この時期に手先の細かな動きを多く経験することは、脳の発達を促し、創造力や集中力の向上に寄与します。
小さなパズルをはめる、積み木を積み重ねる、粘土をこねる、ビーズを通す、絵を描くといった活動は、単に楽しいだけでなく子どもの微細な手の動きを鍛え、将来的な学習スキルの基礎を築くのです。
また、手を動かし、直接物を触る感覚を通じて世界を理解しやすくなり、感覚の統合にも役立ちます。
知育玩具で遊ぶ
知育玩具で遊ぶことは、4歳児が楽しみながら様々なスキルを学べる重要な活動です。この年齢の子どもは遊びを通じて物事を理解し始め、創造力や問題解決能力をはじめとした様々な能力を向上させていきます。
知育玩具は、あらゆる能力を養う上で大変効果的であり、知育玩具を選ぶ際には、子どもが自ら進んで遊びたいと感じられるように、「子どもの個性や発達段階、興味に合わせたものを選ぶこと」が重要です。詳しくは本記事の後半でご紹介します。
生活習慣も大事
知育活動の一環として、生活習慣を整えることは、子どもの健全な発達にとって不可欠です。具体的には、適切な睡眠時間の確保、規則正しい食事、身の回りの整理整頓、そして自分の体を自分で管理すること(例えば手洗いやトイレの習慣)が挙げられます。
これらは自己管理能力を育て、集中力や学習への取り組み姿勢にも好影響をもたらします。また、健康的な生活習慣は心身の発達をサポートし、充実した知育活動へとつながるのです。親子で一緒に生活習慣を見直し、楽しい知育活動に取り組んでいきましょう。
プリント教材を活用する
4歳の子どもにとって、楽しみながら学べる活動は学習習慣の基礎を作る上で非常に重要です。その一つとして、市販されている幼児向けのプリント教材の活用が挙げられます。
これらの教材は、オールカラーでシール付きなど、子どもが好む工夫がされているものが多く、遊び感覚で字の形を覚えたり、簡単な計算を理解したりすることができます。
手を動かしながら学ぶプリント教材は、子どもの好奇心を引き出し、学ぶ楽しさを感じさせることができる素晴らしいツールです。家庭で気軽に始められる点も、プリント教材の大きな魅力の一つと言えるでしょう。
【家庭外】習い事もおすすめ
家庭外での習い事は、4歳の子どもの知育活動において、社会性や自立心を養う絶好の機会です。特に、ものづくり系の習い事は、先生や他の生徒との積極的なコミュニケーションを通じて、子どもの社会的発達を促すことができます。
また、身体を動かす習い事は身体的発達に、音楽や芸術関連の習い事は感性や表現力の育成につながります。他の子どもと一緒に何かを学ぶ経験は、協力することの大切さや人との交流の楽しさも教えてくれるでしょう。
4歳児に知育活動を取り入れる際のポイント
ここからは、4歳児に知育活動を取り入れる際の注意点について、以下の3点を軸に説明していきます。
・子どもの興味・関心に合わせた教材や知育玩具を選ぶ
・「環境づくり」は親御様の役割
・親と子どもの関わり方、接し方
それぞれ見ていきます。
子どもの興味・関心に合わせた教材や知育玩具を選ぶ
4歳児の知育活動では、まず子どもの興味や関心に目を向けることが大切です。子ども自身が楽しんで学べる環境を作るために、夢中になるような教材や知育玩具の選択が重要なポイントとなります。
例えば、動物や乗り物が好きな子には、それらをモチーフにしたパズルや絵本を与えてあげると良いでしょう。また、音楽に興味がある子どもには楽器や音が出る知育玩具を与えることで聴覚を刺激し、リズム感や音感を育むことも可能です。
このように子どもの好奇心を引き出し、積極的な学びへと導くためには、子どもの現在の関心事を観察し、それを活かす教材選びが不可欠です。また、親子で共有できる知育活動を選ぶことは、親子間のコミュニケーションを深める効果も期待できます。
「環境づくり」は親御様の役割
4歳児の知育活動を成功させるには、適切な環境づくりが親御様の最も重要な役割となります。子どもが安心して探求できる環境、失敗を恐れずに新しい挑戦ができる空間を整えることが、知的好奇心を育みます。
また、子ども自身が何に興味を持っているのかを観察し、その興味を深めるための教材や知育玩具を用意してあげることも大切です。
このように、子どもの自立心と学びの喜びを後押しする環境づくりを心がけましょう!
知育活動に取り組む4歳児への接し方・関わり方
ここでは、知育活動に取り組む4歳児への接し方・関わり方など、親御様が知っておきたい心構えをご紹介します。
子どもが嫌がるのに無理強いしない
子どもが遊びや学習を嫌がる時は、無理強いしないことが大切。特に学びの初期段階では、学習そのものへの興味や意欲を育てることが重要であり、無理強いは逆効果になることがあります。
子どものペースを大切にし、その日の気分や興味に合わせて活動を選択する柔軟性が、長期的な学びの喜びにつながります。
挑戦を励ます!できたことはたくさん褒める!
子どもが新しいことに挑戦したり、何かを成し遂げたりした時には、たくさん褒めてあげましょう。褒められた(認められた)喜びは子どもの自信を育み、さらなる挑戦への意欲を高めます。
また、成功体験を積み重ねていくことで、子どもは学ぶことの楽しさを実感し、自ら学びたいという気持ちが強まります。
自発性や子どもが楽しめる・興味のあるものを優先する
子どもが自ら学びたいと感じる教材や知育玩具、環境を整えることは、知育活動の成功に不可欠です。子どもの興味や関心を中心に活動を選び、自発性を尊重することで、学びはより楽しく、意味のあるものになるでしょう。
学ぶことが「楽しい」というイメージが定着すれば、子どもは自ら積極的に遊び始め、自分でどんどん学びを深めていきます。
4歳児の知育におすすめの知育玩具の選び方
4歳児の知育に最適な知育玩具を選ぶ際には、以下のポイントを踏まえることが重要です。
・子どもの伸ばしたい力に合わせて選ぶ
・子どもの個性や発達段階に合わせて選ぶ
・メーカー推奨の対象年齢を確認する
1つずつみていきます。
子どもの伸ばしたい力に合わせて選ぶ
子どもの「伸ばしたい能力」を軸に選ぶ方法があります。子どもの発達を目指す特定の領域に基づいて知育玩具を選定することで、その能力はより効果的に伸ばすことができるでしょう。
次の項目では、伸ばしたい能力ごとにどのような知育玩具がおすすめなのかご紹介します。
協調性や社会性が身につくもの
例えば、ボードゲームやカードゲームは、ルールを守りながら友達と協力したり競い合ったりすることで社会性を育むのに最適です。また、共有の知育玩具を使って、他の子どもたちと交流したり、順番を待つことを学び、協調性や社会性を身に付けることができるでしょう。
さらに、役割遊びをするためのキッチンセットやドクターセットなどのおままごとセットも、子どもが互いの役割を尊重し合いながらコミュニケーション能力を育むのに役立ちます。
思考力や考える力が育つもの
例えば、積み木やブロックでの遊びは空間認識能力を高めるとともに、考えながら構造物を組み立てる過程で原因と結果を学びます。また、シンプルなパズルは形や色を認識し、それらがどのように組み合わさるかを考える力を育むことができるでしょう。
さらにロボットの組み立てキットやプログラミング系の知育玩具は、複雑な思考を要するため、さらに高度な思考力を発展させることができます。そのほか、子どもが自ら考えて行動することを促すボードゲームやカードゲームも有効です。
これらのゲームはルールを理解し、それに基づいて戦略を立てる必要があり、思考力を鍛えるのに役立ちます。
語彙力や表現力が養えるもの
語彙力や表現力を育む知育玩具は、子どもの言葉を豊かにし、コミュニケーション能力や創造性を高めるために不可欠です。
具体的には、かるたやイラストカードを使ったゲーム、言葉遊びを取り入れた知育玩具、簡単な単語やフレーズを学べる電子機器などがあります。これらを活用することで、子どもは新しい言葉を楽しく学び、積極的に会話に参加するきっかけを得られます。
親子で一緒に遊びながら、遊びを通じて言葉を学び、自然な形で語彙力を伸ばしていくことがポイントです。
想像力・創造力・空間認識力を身に付けられるもの
例えば、マグネットブロックや積み木などの組み立ておもちゃは、子どもが自由に造形することで創造力や空間認識力を鍛えられます。また、粘土遊びや塗り絵などのアート活動は、色と形を探る過程で創造力を刺激します。
子どもが自分だけの世界を構築することで自己表現の喜びを深めることができるでしょう。また、単に楽しいだけでなく、問題解決能力や柔軟な思考も育むことができるのです。
子どもの個性や発達段階に合わせて選ぶ
子どもの個性や発達段階に合わせて知育玩具を選ぶことは何より大切です。その成長を最大限にサポートするためには必要不可欠。4歳といえども、個々の子どもは身長や体力、興味や性格が異なるため、同じ知育玩具がすべての子に合うわけではありません。
普段の生活から、子どもの興味関心に目を向け把握し、子どもの個性や発達段階に合った、楽しんで取り組めるものを選びましょう。
メーカー推奨の対象年齢を確認する
年齢に合わない知育玩具を使用することは、子どもの発達に適さないだけでなく、安全上のリスクを高める可能性もあるため注意が必要です。
そのため、特に、小さな部品が含まれている場合や、さまざまな難易度のラインナップがある場合は、製品パッケージや説明書に記載されているメーカー推奨の対象年齢を確認したうえで選びましょう。
この年齢指定は、子どもの安全面を考慮し、玩具が対象とする発達段階に最も適していることを示しています。
4歳の教育で変わる!知育玩具を取り入れて楽しく能力を身に付けましょう!
身の回りの様々なことに興味を持ち始める4歳頃は、知的好奇心を育む絶好の機会です。 この時期に自分の子どもに合った知育玩具を選んで、遊び感覚の中に学びを取り入れ、楽しみながら豊かな能力を身に付けさせてあげましょう。
なお、同じ4歳でも、発達段階や興味関心は人それぞれ。成長を最大限サポートするためにも、「その子の成長や年齢、個性」に合った知育玩具を選んであげることが重要です。
その点、当社「And TOYBOX」では、担当プランナーが「その子・その時」にぴったりの知育玩具を厳選し、定期的に交換するサブスクサービスをご提供しております。もしご興味がおありの際は、ホームページ上の「LINEでお問い合わせ」よりお気軽にお問い合わせください!
この記事の監修者
And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀
おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。
NEW ENTRY
Related Post関連記事
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。