おもちゃ・知育玩具のサブスク・定額レンタル And TOYBOX(アンドトイボックス)

STAFF BLOGスタッフブログ

2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
おもちゃレンタルのサブスク And TOYBOXトップ > ブログ > 子育て情報 > 2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!

子育て情報 POSTED / 2024.01.10

2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!

子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊かになるなど、その発達は目覚ましいものです。しかし、「2歳からの幼児教育は早すぎるのでは?」と考える親御様も少なくありません。
そこで本記事では、2歳児にとっての幼児教育の必要性やメリット、2歳児の幼児教育で親御様が気にかけたいポイントについてみていきます。
また、幼児教育の第一歩として簡単に取り入れられる2歳児におすすめの遊び(やおもちゃ)もご紹介します。

 

▼この記事でわかること

 

●幼児期は脳の発達が著しい時期であり、特に2歳児は言葉や社会性、運動能力の急速な発達が見られる
●目にしたもの、聞いたこと、五感で感じたことをどんどん吸収し、自分の能力や成長に変えていく天才期の2歳こそ、幼児教育を取り入れるべき!
●2歳児の発達段階も解説!
●幼児教育を通じた学びのメリットや発達に与える影響は主に5つ(①さまざまな能力が養われる②運動能力向上③社会性が身につく・自立心が育まれる④親子のコミュニケーションのきっかけになる⑤本格的な学習を始める前の土台を作れる)
●親御様が気にかけたいポイント5つ(①子どもの興味に合わせて幼児教育を選ぶ ②指先を使った遊びや身体を動かす体験をたくさん取り入れる ③「知識」よりも「経験」を重視する ④好きなだけチャレンジできる環境を作る・見守る ⑤親御様も一緒に楽しむ)



– 2歳児の発達に適した遊び –


●外遊び
●積み木
●ごっこ遊び
●仕掛け絵本
●パズル



ぜひ最後までご覧ください。


おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

 

2歳から幼児教育を取り入れるべき理由とその必要性

幼児期は脳の発達が著しい時期であり、特に2歳児は言葉や社会性、運動能力の急速な発達が見られます。この時期に適切な幼児教育を取り入れることは、子どもの将来的な学習や人間関係の基礎を形成する上で非常に重要です。
幼児教育は、単に知識を与えるだけでなく、子どもの好奇心を刺激し、探求心を育てる手助けをします。また、自己表現の能力を伸ばし、自立心を養うことにも繋がります。
目にしたもの、聞いたこと、五感で感じたことをどんどん吸収し、自分の能力や成長に変えていく天才期の2歳こそ、幼児教育を取り入れるべき時期だと言えるでしょう。


2歳児の発達段階と特徴

2歳児の発達段階は、大きく身体能力、認知能力、言語能力、社会性の面での成長が見られる時期です。例えば、走る、ジャンプするなどの運動能力が向上し、より複雑な運動に挑戦するようになります。また、短い文章を理解し、簡単な単語で自己表現をする言語能力が発達します。
さらにこの時期には自我が芽生え始め、自分と他者を区別し、「自分が自分である」という自己認識が形成されます。感情の表現も豊かになり、俗に言う「イヤイヤ期」に突入し、「いやだ」といった意思表示をはっきりと示すようになる子どもも多いです。
社会性の面では、親御様を中心に他者との関わりを求め、「一緒に遊ぶ」という社会的な行動も見せ始めます。
これらの多面的な発達は、幼児教育による適切な刺激や環境を通じて促されます。つまり、この時期の教育は子どもの今後の発達にとって重要な土台を築く役割を果たすのです。


2歳児に適した教育方法の選び方

2歳児に適した教育方法を選ぶ際には、子どもの発達段階に合わせた内容が重要です。2歳児は好奇心旺盛!そのため、単に知識を詰め込むのではなく、探究心を刺激、創造力を育むような教育方法が求められます。
選び方のポイントとしては、まず子どもが楽しめるかどうかを見極めることが重要です。楽しいと感じる活動は学びへのモチベーションを高めます。また、子どもの興味・関心に合わせた内容を選ぶことで、自発的に取り組む姿勢を育てることができます。
次に、さまざまな感覚を刺激するものを選ぶことも大切です。例えば音楽やアート、自然と触れ合う活動などは、感覚的な経験を豊かにし、表現力や感性を養います。そして、身体を動かすことが多く含まれる教育方法を選ぶことも重要で、運動を通じて身体の発達を促し、健康の基盤を作っていきます。
親御様ができることとしては、子どもが楽しみながらも学びを得られるような遊びを見つけ、関心を持ち続けられるようにサポートすることです。子どもの興味やペースに合わせた教育方法を選び、一緒に楽しみながら学習することが、2歳児の幼児教育の成功に繋がります。


家庭でできる幼児教育のコツ

2歳児における幼児教育は、子どもが自分の興味や好奇心を広げるための重要なステップです。家庭で取り入れる際は、まずは子どものペースを尊重することが肝心です。
2歳児は自我が芽生え始める時期であり、強制されることに反発を覚えることがあります。そのため、教育活動をゲーム感覚で楽しみながら行い、子どもが自発的に取り組む環境を作りましょう。
具体的なコツとしては、日常生活の中で数や色を数える遊びを取り入れたり、簡単な歌や絵本を通じて言葉に親しませたりすると良いでしょう。また、子どもの興味や関心がある分野を把握し、それを深めるおもちゃや活動を提供することで、学びの意欲を育てます。
例えば、動物が好きなら動物の絵が描かれたパズルを選んだり、音楽に興味があるなら楽器おもちゃや音が流れるおもちゃを使って遊んだりするのも効果的です。


2歳児の幼児教育における「遊び」の重要性

遊びは、2歳児の発達にとって非常に重要な要素です。この年齢では遊びを通じて世界を理解し、多くの基礎的なスキルを学びます。遊びはただ楽しいだけではなく、言語能力、社会的スキル、感情的な発達、創造性、そして問題解決能力を育むための基盤となります。
また、遊びは子どもが本格的な学習を始める前の知的好奇心や学びへの意欲を養う土台となるのです。


2歳児の発達段階に適した遊びやおもちゃの代表例5つ

2歳の子どもが楽しめる遊びやおもちゃは、その発達段階に合わせたものを選ぶことが重要です。
幼児教育にはさまざまな選択肢がありますが、ご家庭でも簡単に取り入れられる、2歳児の発達段階におすすめの遊び・おもちゃ5つをご紹介します。

・外遊び
・積み木
・ごっこ遊び
・仕掛け絵本
・パズル

1つずつみていきましょう。


外遊び

外遊びは、2歳児の体力と感覚の発達にとって非常に有効です。例えば公園でのボール遊びや鬼ごっこは、走る、跳ぶ、投げるといった一連の動作を通じて、運動機能を高めます。
また、砂場遊びや水たまりで遊ぶことで、感覚的な発達を促し、自然界との触れ合いを通して環境への興味や好奇心を育むことができます。
外遊びを取り入れることで、2歳児は身体的能力だけでなく、創造力や社会性を身につける機会を得ることができるのです。


積み木

積み木は2歳児の発達段階において、教育的な価値が高い遊びのひとつです。色とりどりのブロックを積み上げる行為は、子どもの創造力と空間認識能力を養い、またその過程での試行錯誤は問題解決能力の基礎を築きます。
さらに、小さな手で積み木を持つことによって細かい運動能力も育まれるのです。子どもが積み木で様々な形を作ることに興味を持ち始めたら、その興味を大切にしながら一緒に遊び、子どもの創造性や想像力を刺激しましょう。


ごっこ遊び

ごっこ遊びは幼児教育において特に重要な役割を果たします。この遊びは子どもが大人の役割を模倣することで、社会性や言語能力、想像力を発達させる機会を提供するからです。
例えば、医者ごっこやお店屋さんごっこをすることで、子どもは他者との対話や協力する態度を学びます。また、感情表現の幅も広げることができます。
さらにごっこ遊びはルールを設定することが多く、伝え方やルールを守るという社会生活で必要なスキルを、遊びながら自然に身に付けさせることが可能です。大人が介入することなく子ども同士の自発的な遊びが展開されることも多いため、自立心や創造力の育成にも最適と言えるでしょう。


仕掛け絵本

仕掛け絵本は、2歳児の感覚的好奇心を刺激し、多面的な学習体験を提供します。ページをめくるとポップアップする動物や、タグを引っ張ることで色や形が変化するなど、子どもが直接見たり触ったりする感覚を通じて、物の動きや原因と結果の関係を自然と学ぶことができます。
また、仕掛け絵本には色々なテーマがあり、数字や形、自然の摂理を楽しみながら学ぶことも可能です。
親御様が読み聞かせをする際には、目を見て話しかけたり、感想を聞いたりしてみることで、言葉の理解を深めるとともに、親子のコミュニケーションをとれる良い機会となるでしょう。


パズル

パズルは2歳児の発達において、幅広いスキルの向上を促す優れたツールです。数や形、色を識別しながら適切な場所にピースをはめることは、認知力の強化に繋がります。
また、小さなピースをつまんで位置を調整する動作は、細かな手の動きを要求し、これによって細かい筋肉を鍛えられ、運動能力の向上にも期待できるでしょう。
パズルと一言で言っても、木製パズルやキャラクターを用いたカラフルなジグソーパズルなど、様々な種類のパズルが存在します。豊富な選択肢から、子どもの興味や発達段階に合わせて選ぶことができ、より子どもの好奇心を刺激し持続的な関心を促すことが見込めます。


幼児教育を通じた学びのメリットや発達に与える影響

ここからは、2歳児の幼児教育で具体的にどのようなメリットを得られるのかをご紹介します。主なメリットは以下の通りです。

・子どものさまざまな能力が養われる
・運動能力が向上する
・社会性が身につく・自立心が育まれる
・親子のコミュニケーションのきっかけになる
・本格的な学習を始める前の土台を作れる

1つずつみていきましょう。


子どものさまざまな能力が養われる

2歳の幼児期には様々な能力が芽生え、そして育まれる大切な時期です。この時期に適切な教育を取り入れることで、子どもの認知能力、言語能力、社会性などが幅広く向上する土台を築くことができます。
教育を通じて子どもたちは物事の原因と結果を理解する力を養い、言葉を使ってコミュニケーションを取る技術を磨くことができます。また、集団での活動を経験することで社会性が身につき、協調性や他者を思いやる気持ちも育てられます。
感覚的な学びも重要で、音楽やアートを通じて感性を磨き、創造力や表現力を育んでいくことも幼児教育の目的となります。このように、2歳からの幼児教育は子どもの全面的な発達を支え、将来的に必要な学習への意欲や自己学習能力の基盤を作るために必要不可欠です。


運動能力が向上する

外遊びや身体を使った遊び・運動を通じて、体の使い方やバランス感覚を学び、運動能力を大きく向上させられる点もメリットのひとつです。
また、運動は筋力の強化だけでなく、骨の成長や循環系の健康を促進することも証明されています。このように、2歳児における適切な運動は、子どもの全身を使った発達を促し、身体的にも精神的にも健康な成長を支える要素となるのです。


社会性が身につく・自立心が育まれる

幼児教育の遊びを通じて他の子どもとの交流を持つことで、共有、協力、順番を待つことなどの社会生活の基礎を学び、社会性やコミュニケーション能力が養われます。
また、「自分でやりたい!」という気持ちが強くなり自立心が芽生えます。実際に、「できた!」という事実が自信や自己肯定感につながり、それがさらなる自立心や成長につながるでしょう。


親子のコミュニケーションのきっかけになる

適切な幼児教育は、親子のコミュニケーションが深まるきっかけとなります。一緒に遊ぶことで、親御様は子どもの興味や感情を理解しやすくなり、子どもは自分の意思を伝える練習ができます。
また、信頼関係が生まれることで、子どもは安心して新たな挑戦をする勇気を持つことができるようになるでしょう。


本格的な学習を始める前の土台を作れる

言語や認識の能力が飛躍的に向上する2歳のこの時期に、幼児教育を取り入れることで、本格的な学習を始める前に基礎的な能力を育成することができます。
おもちゃを使った遊び、身体を使った活動、親子のコミュニケーションなどで得たさまざまな経験は、のちの教育環境での学びにも大きく影響し、学校教育の土台となる基本的なスキルの充実を図ることができるのです。


おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

 

2歳児の幼児教育において親御様が気にかけたいポイント

ここでは、2歳の幼児教育で親御様が気にかけたい3つのポイントをご紹介します。

・子どもの興味に合わせて幼児教育を選ぶ
・指先を使った遊びや身体を動かす体験をたくさん取り入れる
・親御様も一緒に楽しむ

1つずつみていきましょう。


子どもの興味に合わせて幼児教育を選ぶ

子どもの興味を重視した幼児教育の選択は、自主性やモチベーションを高めると同時に、学びの吸収力も最大化することができます。
そのため、例えば、動物や車に強い関心を示す子どもには、動物が登場する絵本や車が記載された図鑑を取り入れたり、音楽に興味を持つ子どもには、楽器の演奏やリズム遊びを積極的に行ったりすることが推奨されます。
子どもに適した選択をするためにはまず、日常の中で子どもの関心や反応を観察することが重要です。それに基づいて幼児教育の活動やツールを選定してみましょう。


指先を使った遊びや身体を動かす体験をたくさん取り入れる

2歳の幼児教育において、指先を使った遊びや身体を動かす体験を取り入れることは、非常に重要です。実は、「手は第二の脳」と言われるほど手と脳は密接な関わりを持っています。つまり、指先を使った細かな手の動作によって、手先が器用になるだけでなく、脳の発達を促すことができるのです。
一方で、体を動かす体験は、身体能力や運動神経を高めるだけでなく、社会性やコミュニケーション能力の育成にも寄与します。手や身体を動かす活動は積極的に取り入れていくべきだと言えるでしょう。


「知識」よりも「経験」を重視する

幼児期は、子どもにとって知識を詰め込む時期ではなく、様々な経験を通して感情や五感を育む大切な時期です。また、幼児教育の目的は子どもたちが“学ぶ力”と“生きる力”を身に付けることにあります。
そのため、2歳児にとって重要なのは、教科書に書かれているような知識を覚えることではなく、実際にさまざまな「経験」を積むことです。経験の中で、「なぜ」「どうして?」といった問いを生み出し、それが学ぶ楽しさへと繋がっていきます。
親御様としては子どもの興味・関心を大切にし、学びの場を提供し続けることが大切です。


好きなだけチャレンジできる環境を作る・見守る

2歳児は自我が目覚める時期で、何でも「自分でやりたい」という気持ちが強くなります。しかし、試したいこと全てがうまくいくわけではありません。失敗から学び、再度チャレンジする体験は子どもの成長に不可欠です。
親御様は、自ら「やりたい!」という子どもの意志を尊重し、安全を見守りつつ、失敗を恐れずに試すことができる環境を整えることが大切です。あくまでサポート役に徹しましょう。
このプロセスを通じて、子どもは失敗を恐れず何度も挑戦する粘り強さや、成功体験を通して自信を育むことができます。


親御様も一緒に楽しむ

幼児教育の最も大切な要素の一つに、「親御様も一緒に楽しむ」ということがあります。子どもは「模倣する」ことで学んでいくため、親御様が積極的に遊びに参加し、楽しむ姿勢を見せることは、子どもの学習意欲を高めることにつながります。
また、共に遊ぶことで、新しい言葉や概念を自然と吸収し、親子の絆を深めることもできるはずです。親御様が子どもの遊びに対して前向きな姿勢を持つことが、子どもの学びの質を高める重要な要素であると言えるでしょう。


2歳における幼児教育では生活習慣からの学びも重要

2歳児の日常生活の中で、自然と身につく生活習慣は後の社会生活で非常に役立ちます。生活習慣は、基本的なマナーやルールを学び、自己管理能力を養う最初のステップです。
この時期にしっかりと生活リズムを作り、決まったルールの中で生活することが、子どもの自己制御力や協調性を育てます。2歳児が身に付けたい身近な生活習慣には以下のような例が挙げられます。


着替え

着替えの練習は2歳児にとって、自立への大きな一歩です。「自分で何でもやりたい」という2歳児の特性を生かし、自分の衣服を自分で着脱できるよう促しましょう。 とは言ってもひとりで着替えられないときも多いため、頭を通してあげる、ズボンを履くときはイスを用意してあげるなど、さりげないサポートが大切です。
「自分でできた!」という達成感は、子どもの自己肯定感を高め、より難しい挑戦にも前向きに取り組む姿勢を育てます。毎日繰り返し行い、着替えを習得していきましょう。


片付け

片付けをすることは、整理整頓の能力だけでなく、物事を計画的に進める力も養います。ただ、無理にやらせてしまうと苦手意識を持つことも…。そのため、2歳児には、「片付けの時間が楽しい」と感じられるような工夫が必要です。
まずは親御様が見本を見せてあげつつ、「赤色のおもちゃを集めてみよう!」「元の場所覚えてる?」「ここに入れようね」などと声を掛けながらサポートすることが効果的。
また、片付けをゲーム感覚(親子で競争)で行うことで、楽しみながら自然と整理整頓の習慣が身につきます。


食事(箸の練習など)

食事は毎日の生活の中で欠かせない活動です。まだ箸の扱いが難しい2歳児にとっては、スプーンやフォークを使用していることが一般的ですが、食事の時間を使って、遊び感覚で少しずつ箸にも慣れさせていくことがおすすめです。
自分で食事を進めることは、自立心を育てる大切なステップであり、さまざまな食材や料理に触れることで食に関心を持つきっかけにもなります。
無理に始める必要はないため、親御様が使う箸に興味を持った際などに触れる機会や練習の機会を設けてあげるとよいでしょう。


おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

 

 

2歳から楽しく学べる幼児教育を取り入れて発達の土台を作ろう!

子どもの能力の向上と、親子の関係を深める絶好の機会ともなる幼児教育は、ご家庭での日々の関わりの中で自然に取り入れることが可能です。
子どもの好奇心を大切にしながら、絵本の読み聞かせや簡単な遊びからぜひ幼児教育を始めてみましょう!
なお、2歳児の幼児教育の一環としておすすめなのが「知育玩具・おもちゃ」の利用です。遊びながら様々な刺激や学びを得て、子どもの可能性を最大限に広げることができます。
当社「And TOYBOX」では、子どもの成長を後押しする知育玩具のサブスクサービスを提供しております。ご興味がおありの方や気になることがある方は、ホームページ上の「LINEでお問い合わせ」よりお気軽にお問い合わせください!

この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀

おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。

Related Post関連記事

Price Planおもちゃレンタルの月額料金

月額3,278(税込)

And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!

料金プラン