おもちゃ・知育玩具のサブスク・定額レンタル And TOYBOX(アンドトイボックス)

STAFF BLOGスタッフブログ

知育遊びとは?遊びながらの知育方法を年齢別に紹介
おもちゃレンタルのサブスク And TOYBOXトップ > ブログ > 子育て情報 > 知育遊びとは?遊びながらの知育方法を年齢別に紹介

子育て情報 POSTED / 2023.02.06

知育遊びとは?遊びながらの知育方法を年齢別に紹介

「知育遊び」は、子どもの成長に良い影響を与えるために重要なものです。一般的に「知育玩具」と呼ばれるおもちゃを使う遊びから、手を動かしたり、頭を使ったり、楽しめる場所そのものであったりと様々。五感に刺激を与えながら遊ぶことにより、脳によい刺激を与え、子どもの成長を促すことができるのです。
子どもの様々な能力を育ててくれることから、小さな子どもを持つ親御様の中には、早い段階から知育遊びを取り入れたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。そこで本記事では、知育のためにやっておきたい「知育遊び」を年齢別にご紹介していきます。

 

– 【年齢別】遊びながらの知育方法 –

 

●0歳…読み聞かせ、音の出るガラガラ、音や仕掛けのあるベビージムなどを取り入れる
●1歳…楽器系のおもちゃや手指を使う積み木遊びなどが最適
●2歳…ごっこ遊び、ボールを使った運動や砂遊びなどがおすすめ
●3歳…パズル遊びやしりとりなど「創意工夫できる遊び」がおすすめ
●4歳…ブロック遊びや工作など、道具の使い方が学べるかつ自由度が高い遊びがおすすめ
●5歳…カードゲームや数字遊びなど、みんなで一緒に遊ぶことの楽しさを味わえる活動が最適

 

▼この記事でわかること

 

●知育とは、子ども自身が自発的にものごとを考え、行動を起こすための力を育てることを目的とした教育
●知育によって将来的に社会的なニーズの高い人材に育つことが期待できる
●脳が柔軟な幼児期の知育により、能力・IQアップの期待大!
●知育遊びとは、子どもの知能を発達させるために、自ら考えたり、頭の中で考えたものを創造したりすることを促す遊びのこと
●年齢別の発達段階と知育方法がわかる!

 

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX




知育とは?

知育遊びとは何かを理解するために、まずは「知育とは何か」について解説します。

知育とは、知的能力を育て,知識を習得させるための教育

知育は、「知的能力を育て,知識を習得させるための教育」です。簡単に言い換えれば、子ども自身が自発的にものごとを考えられるようになる、また行動を起こすための力を育てることを目的とした教育です。小さい頃から知育を取り入れることで、思考力や判断力・記憶力・発想力・想像力といった能力をバランスよく育むことができるとされています。

 

「三育」のうちのひとつ

知育は、「三育」という教育の基本となる考え方のひとつです。「知育」を含む「徳育」「体育」の3分野がバランスよく育つことで、子どもの能力や生きる力が育つとされています。
「徳育」は道徳心を養う教育のことを指し、人の気持ちを考えられる・道徳的な行いができるような人間に育てます。また「体育」は、身体と運動能力を育てるための教育です。そして「知育」は思考力・判断力・記憶力・想像力などの「考える力を養う」ための教育。この知育を通して自ら考える力が育ち、他の徳育・体育と組み合わさることで、生きるために必要な力が育まれていくとされています。
この三育は、イギリスの学者であるハーバート・スペンサーが「教育論」の中で提唱した幼児教育の考え方がベースとなっています。そのことからも「知育」は教育論に基づいた、れっきとした教育と言えるでしょう。

 

知育が重要な理由

現代の日本の教育現場においては、子どもの「生きる力を養う教育」がこれまで以上に重要視されるようになっています。
それはなぜなのでしょうか?ここからは、知育が重要とされる理由について詳しく解説していきます。

 

子ども将来の可能性が広がる

現代社会では、自主的にものごとを考え、適切な行動を取ることができる「自立型人間」が評価される傾向にあります。実際企業においても、急速かつ多様に変化する社会の中で臨機応変に動くことのできる人材の育成・獲得に力を入れている現状があるのです。
知育ではまさに、自主的にものごとを考える力を育てていくことができるため、将来的に社会的なニーズの高い人材に育つことが期待できます。このように、小さい頃に知育を取り入れることにより、子どもの将来の可能性、活躍の場を広げることができると言えるでしょう。

 

脳が柔軟な幼児期の知育により能力・IQアップが期待される

特に幼児期は人間の一生の中でも脳が大きく成長し、柔軟で吸収性が高いとされる時期です。そのような時期に、脳の情報伝達に重要な役割を果たすシナプスを活性化させることで、情報伝達できる量が増え、知的能力をあげることができます。そして、そのシナプスを活性化させるために必要なのが、脳が柔軟な幼児期に適切な知育を行い、脳に良質な刺激を与えることなのです。
また、同時に知能の水準を数値化したIQに関しても、知育によって伸ばすことができることにも期待できます。成長が著しい幼児の脳に対し、知育によって良質な刺激を与え続けることにより、「知的な能力が伸びる=自分で考える力や記憶力などが確実にアップ」していくのです。
IQは単に学力や知識があれば高くなるというわけではありません。「さまざまな状況や環境に臨機応変に対応するための知能=自分で考える力」を表すものですから、幼児期に知育を取り入れることでIQを高めることができると考えられるでしょう。

 

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

 

「知育」と「遊び」の違いについて

知育と言っても、机に向かって詰め込み型の学習をするわけではないため、大人から見ると「知育」と「遊び」が同じように見えることは少なくありません。「遊び」も幼児にとってとても大切なことで、心身を発達させるためにも必要不可欠です。遊びを通して、好奇心や主体性などを育むこともできるため、大きな視点では、遊びの延長線上に知育があると言えるでしょう。
ただ、線引きをするとすれば、「知育には子どもを発達させるための明確な目的がある」という点です。知育を目的とする活動は、「考える力や子どもの能力を養う」という明確な目的があり、この目的を持っていることこそが遊びとの違いと言えます。また、知育では子どもの「やってみたい」という意欲を大切にし、課題に対して試行錯誤を重ね、最終的に成功体験・達成感を得ることを重視しているのも特徴のひとつです。
つまり、子どものステップに応じた課題を設定し、子どもの能力を育むという目的を持った活動が「知育」、そして単なる遊びが目的の、特に明確な目的を持たない活動が「遊び」と認識されているということです。

 

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

 

知育遊びとは?

「知育遊び」とは、一般的に子どもの知能を発達させるために、自ら考えたり、頭の中で考えたものを創造したりすることを促す遊びのことを意味します。
頭や手を使って、またときには道具を使って遊び、この遊びを通して考える力を養っていきます。知育遊びは知能を発達させるという明確な目的があるため、単なる遊びとは異なります。

 

赤ちゃん(0歳)の発達レベルについて

0歳児は、運動機能、感覚機能、認知機能が短期間で急激に発達する

0歳児の頃には、【運動機能・感覚機能・認知機能】という3つの機能が、短期間でお互い影響し合いながら相互作用的に急激に成長していきます。それがその後のコミュニケーション力や社交性などにもつながるため、発育の基盤として重要視されています。

 

0歳児の「運動機能」は、自分の体の動かせる場所や回数が増えると、物も使えるようになっていく

多くの時間を寝て過ごす新生児期から、わずか1年ほどの期間で立って歩けるようになるほど、0歳児の運動機能はめまぐるしいスピードで発達していきます。手足を動かしたり、欲しいおもちゃを両手で掴んで遊べるようになったり、座ったり立ったりと様々な動きを習得していきます。

 

0歳児の「感覚機能」は、五感が発達して大人の顔を認知するようになる

感覚機能とは、「聞く(聴覚)」「見る(視覚)」「触る(触覚)」「嗅ぐ(嗅覚)」「味わう(味覚)」という五感のこと。運動機能の発達とともに、物や人、音などに触れることで五感が発達していきます。1歳になる頃には、視力はまだはっきりはしていないものの、大人の顔を認知するようになります。

 

0歳児の「認知機能」は、徐々に外界の物、人、音などを認知していく

0歳の頃は、身体を動かし五感で周りの人や物を感じ取り、少しずつ物や人、音などを認知していきます。「触る」「舐める」「見る」など自分の全感覚を使って、モノへの興味を示そうとするため、その行動ができる環境を作り、周囲の大人が共感して声をかけてあげます。そうすると、より赤ちゃんの好奇心が掻き立てられ、さらなる認知機能の向上につながっていきます。
赤ちゃんは、生まれた時から「聴力」が発達していると言われており、音を聞いたりしながら、さまざまな情報を吸収していきます。そのため、ママやパパが積極的に話しかけたり、音の出るおもちゃを与えてあげたりすることで、脳に良い刺激を与えられると考えられています。

 

幼児(1歳~6歳)の発達レベルについて

1歳~3歳の幼児前期:自律性が芽生えることで、何でも自分でやりたがり、大人のマネをしたがるようになる

幼児前期では、自律性・自我が芽生える時期です。運動機能の発達のほか、新しい言葉をどんどん覚え、おしゃべりができるようになる分、さまざまな感情が育まれます。何でも自分でやりたがり、大人のマネをしたりいろんなことに挑戦したりしたがるなど自律性が生まれるのです。一方、挑戦に失敗すると恥を感じて癇癪を起こすのも幼児前期の子どもの特徴のひとつとして知られています。

 

3歳~6歳の幼児後期:自発性が生まれることで、親から離れて社会性を身に付けるようになる

幼児前期に自律性が健やかに発達すると、幼児後期では「自分で考えて行動に移す」という「自発性」が生まれます。同時に幼児後期は幼稚園や保育園に通うようになる時期でもあるため、親から離れて社会性を身に付けるときでもあります。家族以外との人間関係が広がるため、人への思いやりや表現力、コミュニケーション力、協調性を育みやすい大事な時期だと言えるでしょう。

 

0歳におすすめの知育遊び

0歳児はまだ首が不安定なので、「指先を使うもの」や「読み聞かせ」がおすすめです。手先を動かし器用にすることは、赤ちゃんの脳の発達に大きく影響すると言われていますから、おもちゃを握ったり、布絵本をぐしゃぐしゃにしたりするなど、手や指を使う動きを積極的に行いましょう。
また、赤ちゃんは聴覚が発達しているため、ママパパが読み聞かせをしたり、音の出るガラガラで遊ばせてみたり、音や仕掛けのあるベビージムや太鼓のおもちゃなどを取り入れるのも効果的です。

 

1歳におすすめの知育遊び

1歳になると少しずつ言葉が出始め、ママとのコミュニケーションができるようになります。そのため、童謡を聞いたり一緒に歌ったり、生活の中に「音」を取り入れてみるのがポイント。また、童謡をはじめ、「音や音楽を楽しめる」楽器系のおもちゃでの遊びもおすすめです。
さらに、0歳に比べて手先の感覚が発達します。そのため、手指を使うかつ「自分で考えることができる」積み木遊びなども最適です。

 

2歳におすすめの知育遊び

2歳になるとおしゃべりを始める子どもが多く、流暢に話したり名前が答えられるようになったりします。表現が豊かになり語彙も増えてくるので、言葉の世界が一気に広がる時期です。そのため、ごっこ遊びなどの「会話を必要とする遊び」をどんどん取り入れましょう。
それと同時に、筋力や体力も発達して動きが活発になってくるため、ボールを使った運動や、砂遊びなどの「道具を使う楽しさを味わえる遊び」もおすすめです。

 

3歳におすすめの知育遊び

3歳になると、自分で洋服の脱ぎ着やお箸を使うことができるようになり、何でも自分でやりたがるようになる時期です。好奇心も強いので、パズル遊びやしりとりなど「創意工夫できる遊び」がおすすめです。
中でもパズルなどの手先を細かく動かすおもちゃであれば、手先の器用さを養うだけでなく、絵やイラストによる観察力や空間認識力を育むことができます。また、しりとりでは、言葉を吸収していくだけでなく、次を想像しながら会話を続けることによって、コミュニケーション力も育まれるでしょう。

 

4歳におすすめの知育遊び

4歳になると一気にできることが増え、その分興味の幅も広がります。そのため、ブロック遊びや工作など、道具の使い方が学べるかつ自由度が高い遊びがおすすめです。こうした遊びを通して、道具の使い方や、繊細な作業による自分の手指の使い方、さらに論理的思考や問題解決力、集中力などを身に付けることができます。
特にブロックや工作などの、自分のイメージを形にする遊びは、考える力や創造力を豊かに育むことができるでしょう。

 

5歳におすすめの知育遊び

5歳になると、幼稚園などで家族以外との関わりも増え、人間関係が広がります。他人への思いやりを育てやすい時期でもあるため、カードゲームや数字遊びなど、みんなで一緒に遊ぶことの楽しさを味わえる活動がおすすめです。
論理的に考える力や集団での遊びや感情のコントロール、ルールやマナーを守ることの大切さ、勝ち負けでの達成感など様々なことを学ぶことができます。また、小学校への入学を控えていることもあり、数字遊びなどの数字に親しめるものは学力のベースを作るうえでも大切にしたいところです。

 

目的や年齢に合った知育遊びを楽しもう

この記事では、知育が「子どもが自分で考える力=知的能力を養う」ことを目的とした教育であり、年齢ごとの発達段階やそれに応じた知育遊びがあることをお分かりいただけたかと思います。
子どもの健やかな発達のためにも、目的や年齢に合った知育遊びがとても大切です。最近では、子どもの発達に合った知育に最適な知育遊びやおもちゃがたくさんあります。子どもの発達や興味は一人ひとり異なるため、ぜひ子どものステージに合ったものを選んで、さらなる成長につなげてくださいね。 なお、知育遊びのためのおもちゃを探す際におすすめなのが、最近人気のおもちゃのサブスクです。もし、知育玩具のサブスクをご検討の際は、当社の「And TOYBOX」もぜひご検討ください。サービスのご利用にあたり疑問点やご不明な点がありましたら、ホームページ上の「LINEでお問い合わせ」よりお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀

おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。

Related Post関連記事

Price Planおもちゃレンタルの月額料金

月額3,278(税込)

And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!

料金プラン