STAFF BLOGスタッフブログ
子育て情報 POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも1歳から始まる幼児期は、親子のふれあいを通じ、遊びながらさまざまなことを経験し、豊かな感性と基礎能力を培う絶好のチャンスです!
そこで本記事では、1歳児の発達段階をもとに、1歳児のおうちでできる幼児教育の具体例や親御様の関わり方など、子どもの発達をグンと伸ばす幼児教育のノウハウをご紹介します。
– 幼児教育のテクニック(重要な親御様の関わり方) –
●子どもの意思を尊重する
●子どもの興味を普段の生活で把握する
●できることややりたいことを積極的にさせてあげる
●たくさんコミュニケーションをとる
●できたことを褒める
●「勉強」「教育」という言葉にとらわれ過ぎない
– 1歳児のおうちでできる幼児教育の具体例 –
●指先を動かす遊び|手からの刺激が脳を活性化!
●絵本の読み聞かせ|親子のコミュニケーションにも最適
●見立て遊び・ごっこ遊び|想像力や社会性を育む
●お絵かきをする|想像力を養う
●音や音楽(リズム)に触れる|美的センスやリズム感を養う
●散歩をする・自然に触れる|外の世界を知る
●生活習慣も大事|基本的な生活習慣の定着で自立を促す
●知育玩具を取り入れる|楽しく遊びながら学びにつながる!
どんなに小さな子どもでも、確実に学びを吸収し、新しいことに挑戦する力を伸ばしていきます。しかし、それを支えるのは親御様の理解と愛情あるサポートです。そのことを頭に置きつつ、ぜひ最後までご覧ください。
目次
1歳からの幼児教育の重要性
1歳児は、観察力や模倣力が非常に高く、周囲の刺激に敏感です。また、脳科学の研究により、1歳児の情緒的な経験や遊びを通じた学びが、脳の構造と機能の発達に大きな影響を与えることが明らかになっています。
つまり、この時期に適切な教育環境を提供することで、脳の発達や、言語・身体の発達を促し、社会性や創造性、将来的な学習基盤を築くことができるというわけです。
さらに、幼児期に培われる好奇心や探究心は、単なる知識の習得を超え、子どもの人間としての成長を豊かにする礎となり得ます。
能力を身につける絶好の機会である1歳の幼児教育に関心を持ち、親御様が積極的に関わることは子どもの未来を大いに左右する重要な要素と言えるでしょう。
1歳児の発達段階と特徴
1歳児の発達段階と特徴を理解することは、子どもの成長をサポートする上で欠かせません。とはいえ、1歳児は個人差が大きい時期でもあるので、今からご紹介することが「できてない」「遅れている」「大丈夫かな」と心配する必要はありません。
あくまで目安です。あらゆる能力の習得へ向けて、“我が子は誰よりもしっかり準備をしている時期なんだ!”と前向きに捉えてみてください。
それでは、以下の項目ごとに発達段階を見ていきましょう。
身体の発達・運動能力
1歳児は急速な身体発達を遂げる時期にあります。自分の力で立てるようになり、歩行を始める子どもも多く、バランスを取る力や体を安定させる筋力が徐々に発達していきます。最終的には一人で歩けるようになるなど、大きな成長が見られるでしょう。
また、手先が少しずつ器用になり、さまざまな物をつかんだり、指先を使った遊びを楽しむようになります。適切な運動の刺激と環境を提供することで、基本的な運動能力の基礎を築く時期です。
言語能力・知能
1歳の子どもは、聞き取りから始まり、「ママ」「パパ」といった単語を発するだけでなく、親や周囲の人とのやり取りを通じて言葉を学ぶ重要な時期に差し掛かります。 模倣を通じて新しい語彙を覚え、簡単な単語や短いフレーズを組み合わせて意思疎通を図ることが徐々に可能になる時期です。
さらに、好奇心旺盛なので日常生活の中で触れ合った物や状況からいろいろなことを吸収し、形や色、大きさなどを区別する知能が伸びていきます。
心(自我の芽生え)・生活面
周囲との関わりにおいて自分と他者を区別する能力が形成されていきます。そのため、自分自身を意識し、主張する場面が見られるようになるでしょう。例えば、食べ物の好き嫌いや、好みのおもちゃを持つなど、感情を表に出す行為が見られます。
また、睡眠や食事のリズムが整い、一定の生活リズムが確立されることで、安定した生活基盤を形成します。これらの情緒的発達は、親子の絆を深めるとともに、社会性にも大きく寄与するのです。
遊びが学びに!1歳児のおうちでできる幼児教育の具体例
1歳の子どもにとって、日々の「遊び」は学びの基盤を築く重要な活動です。子どもの成長はめまぐるしく、特に1歳児は遊びを通じて様々なことを吸収します。
この時期に適切な刺激を提供することは、脳の発達にも大きく影響を与えるため、おうちでも積極的に幼児教育を取り入れることがおすすめです。それでは早速、おうちでできるアイデアをご紹介します!
指先を動かす遊び | 手からの刺激が脳を活性化!
1歳の子どもにとって、指先を使う遊びは脳の発達に直結する重要な活動です。1歳児の指先を動かす遊びには、積み木を使ったスタッキングや、形の異なる穴に合わせてピースをはめる形合わせパズルなどがあります。
これらの遊びは、目と手の協調を鍛えると同時に、脳のさまざまな領域を刺激します。また、子どもは形や色を識別する能力を向上させながら、手の筋肉を使うことで細かい動作も獲得していきます。親子で一緒に楽しみながら、子どもの集中力や想像力を育てることができるでしょう。
絵本の読み聞かせ | 親子のコミュニケーションにも最適
絵本の読み聞かせは、1歳児の言葉の理解や語彙力の向上に役立つだけではなく、親子の深い絆を築くのに最適な方法です。 絵本からの新しい語彙の習得、物語を通じた想像力の向上や感情認識、さらには親御様が読むリズムやメロディに耳を傾けることで聴覚の発達も促進され、感情の豊かさを育む一助となるでしょう。
寝る前の読み聞かせを日課とすることで生活のリズムを作ることもでき、安心感や規則性をもたらします。
なお、絵本を選ぶ際は、1歳児の興味を引くためにも、色鮮やかな絵とシンプルなストーリーのものを選ぶのがおすすめです。
見立て遊び・ごっこ遊び|想像力や社会性を育む
見立て遊びやごっこ遊びは、子どもの想像力を伸ばし、協調やルールを守る力、共感する心、社会性を培う大切な遊びです。
ブロックを列車に見立てたり、ケーキ屋さんの店員になってみたりすることで、子どもは自らの役割を演じ、社会のルールや役割分担を学んでいきます。
1歳児は自分の周囲の世界に興味津々なので、日常生活で見かける物や場面を自分ならではの方法で再現しようとします。これらの遊びが、子どもが自分の内面世界と外界とを結びつける重要な手段となるのです。
お絵かきをする | 想像力を養う
お絵かきは、1歳児の想像力を養うだけでなく、色彩感覚や美的センスの基礎を作ります。紙の上に自由に絵を描くことは、自己表現のひとつでもあり、子どもが自ら描いた絵を通して感情や意思を表現する手段を身につけることができるでしょう。
また、手先の細かい動きが必要なため、運動能力や手指の協調性を高める効果があり、1歳児の発達を多面的にサポートできる方法と言えます。
音や音楽(リズム)に触れる | 美的センスやリズム感を養う
この年齢の子どもは自然と音に反応し、リズムを感じ取る能力が備わり始めています。そのため、音楽に合わせて身体を動かしたり、楽器を手に取って音を出すことは、1歳児にとって大きな喜びです。
リズムに合わせて手足を動かすことは、聴覚と運動神経の発達を促し、音感やリズム感の向上につながります。また、音の高低や速さを感じ取ることで、音楽の楽しさを知り、表現力も豊かになるでしょう。
例えば、子守歌や童謡を聞かせたり、手拍子や体を動かしたりしてリズムを取る遊びは、親子で一緒に楽しむことができます。また、シンプルな動作で使える子ども用のドラムやマラカスなどの楽器で遊びながら、リズム感や音の高低・強弱を学ぶことが可能です。
散歩をする・自然に触れる | 外の世界を知る
1歳の子どもにとって、外の世界は無限の発見に満ちています。散歩は、そんな外の世界への最初の一歩となります。季節の変化、生き物、植物など、外で触れるさまざまなものが、子どもの好奇心を刺激。
また、歩く行為自体が運動能力の発達にもつながります。
生活習慣も大事 | 基本的な生活習慣の定着で自立を促す
生活習慣を身につけることは、子どもの自立に不可欠です。あいさつや片付け、食事など毎日の行動は社会生活における基本的なスキルとなります。
これらの習慣は、楽しく繰り返し教えることで自然と身につきます。親御様が正しい手本を示しながら、一緒に身に付けていきましょう。
知育玩具を取り入れる | 楽しく遊びながら学びにつながる!
1歳児のための知育玩具は、遊びを通じて様々な能力を育むことができます。例えば、積み木は色や形を認識する力を養い、また塗り絵やシンプルなパズルは手先の器用さや集中力を高めます。音を出すおもちゃは聴覚を刺激し、リズム感や言葉への興味を引き出すことにも繋がります。
このように、子どもは遊びの中から多様な知識やスキルを身につけるのです。柔軟な発想、問題解決能力、そして感覚的なスキルなど、楽しみながら学ぶ絶好のチャンスを提供するものこそ知育玩具!
このような知育玩具は、子どもにとっての自然な学習材料となり、日々の遊びの中で知能を刺激し、さまざまな経験を通して成長を促してくれるでしょう。なお、1歳児には、色彩豊かで触感に富んだ素材を使用した知育玩具がおすすめです。
1歳向けの知育玩具を選ぶポイント6つ
1歳児向けの知育玩具を選ぶ際に考慮すべきポイントは、以下の6つです。「安全性」は最優先!
1歳児には、興味を示したものをなんでも口に入れる行動が見られます。つまり、誤飲リスクが高いということです。
そのため、知育玩具を選ぶ際の最も重要な要素は「安全性」と言えます。具体的には、
●小さな部品がない(最低でも4センチ以上のもの)
●丸みを帯びている
●無害な塗料や素材でできたもの
を選ぶことが大切です。安全基準に適合しているか製品情報を確認し、赤ちゃんの安全を第一に選びましょう。
子どもの興味や発達段階に合ったものを選ぶ
子どもはそれぞれ興味も異なりますし、月齢・年齢が低いほど発達に個人差が見られます。その点を理解して知育玩具を選ぶことが重要です。
メーカーが推奨する「対象年齢」をひとつの目安としながら、普段の我が子の興味や発達段階を観察し、最適な知育玩具を選びましょう。
子どもが興味を持ちやすく、かつ発達段階にマッチした知育玩具は、より知育効果アップに期待できますよ。
五感を刺激するものがおすすめ
1歳頃の子どもは五感を通じて様々なことを感じ取り、学んでいきます。そのため、五感を刺激するおもちゃは、1歳児の発達により効果的です。
たとえば、色鮮やかな色合い、様々な質感・感触、音や光などが、子どもの五感を豊かにします。また、これらの刺激は脳の発達にも良い影響を与えます。五感をフル稼働して遊ぶことで、より多くのことを学び成長を後押しできるでしょう。
機能や遊び方がシンプルなものがよい
1歳児にとって、複雑な機能を備えた知育玩具よりも、シンプルなものの方が遊びやすく、集中して楽しめます。例えば、ボタンを押すと音が鳴るなど、反応が返ってくるようなおもちゃは、子どもが原因と結果を理解するのに役立ちます。
単純ながらも、子どもが自分で考えて行動することを促し、好奇心や探究心を刺激します。
興味を惹くカラフルな色合いやデザインも大事
###興味を惹くカラフルな色合いやデザインも大事遊びへの興味を促すために、カラフルで目を引く色合いやデザインの知育玩具を選ぶことも大切です。鮮やかな色は子どもの目を惹き、遊ぶことへの興味や好奇心を刺激します。
さらに、形や色の識別を通じて、視覚的な知識の基礎を築くことができるでしょう。
親子で楽しめるものを選ぶ
親子で一緒に遊べる知育玩具なら、親子のコミュニケーションを促し、子どもの健やかな心の発達に良い影響を与えます。一緒に遊ぶことで、子どもは遊びの中で自然と社会性や協調性を学び、安心感を得られます。
また、親御様としても、一緒に遊びながら我が子の興味や得意なことをより深く理解できるようになるでしょう。
1歳児の幼児教育で重要な親御様の関わり方
1歳の子どもにとっての教育は、遊びと学びが融合した形で提供されることが最も効果的です。それには親御様の関わりが欠かせません。
親御様の積極的な関わり方が1歳児のこれからの発達を大きく左右すると言っても過言ではないのです。そこで、ここからは1歳児の幼児教育において、親御様がどう関わっていけばよいのかといった心構えをご紹介します。
子どもの意思を尊重する
子どもが自らの意思を持ち始める1歳の時期には、「やりたい」「こうしたい」という気持ちを尊重する姿勢を見せることが大切です。子どもは自分の意見が大切にされていると感じ、自信を持って積極的に周囲と関わっていくようになります。
また、子どもが特定のおもちゃを選んだり、特定の活動に熱中したりしている時は、それを近くでサポートすることで、子どもの自己肯定感が高まります。果敢に新しいことに挑戦したいと示した時、安全な環境を作ってあげるとともに、どんどん挑戦させてあげましょう。
子どもの興味を普段の生活で把握する
子どもは毎日の生活の中で、さまざまなものに興味を示します。その様子を観察し、何に興味を示しているのかを把握することは、適切な教育を提供するうえで必要不可欠です。
立ち上がって何かをつかむ動作や、特定の音に反応する姿から興味の対象を読み取り、それに関連する知育玩具や絵本を提供することで、子どもの好奇心を促進します。
さらにその探求心を伸ばす機会を提供することが大切です。例えば、車に興味を持っているなら車の絵本やおもちゃを活用したり、音がなるおもちゃへの反応が良ければ楽器系の知育玩具を取り入れたり、子どもの興味に関連するモノや環境を提供してあげましょう。
できることややりたいことを積極的にさせてあげる
子どもが自発的に何かを始めたときは特に成長のチャンス!チャレンジすることの楽しさや、成功体験を積むことで自信を得ることができ、子どもにとって大きな成長の糧となります。
難しいと感じていることに対しても、「できるかな?」「次はどうする?」などと積極的に声をかけ、挑戦する勇気を育てることが大切です。常に側で見守り、必要なときに手助けをすることで、子どもが安心して新しいことに挑戦できる環境を作りましょう。
たくさんコミュニケーションをとる
言葉を学ぶ初期段階の1歳児にとって、親御様とのコミュニケーションは語彙力や表現力を豊かにするためにとても重要です。日々の生活の中でたくさん話しかけ、質問をするなどして、言葉でのコミュニケーションを促しましょう。
単語を繰り返して発音すること、簡単な歌を一緒に歌うなど、楽しい活動を通じて自然な形で言葉に触れさせることが理想的です。また、気持ちを表す手助けとなるような仕草や表情で感情を表現することも、親子間の絆を深めることにつながります。
できたことを褒める
子どもが何か新しいことに挑戦し、それに成功したときは積極的に褒めてあげることが大切です。小さな成果でも、「よくできたね!」と声をかけることで、子どもはやりがいを感じ、次のステップに進むためのモチベーションを得ることができます。
また、できなかった時でも努力したことを褒め、「次も頑張ろうね」と前向きな気持ちを持ち続けるよう支えましょう。子ども自身が自分の成長を感じることができれば、自尊心が育ち、学びに対する意欲も増すでしょう。
親御様が子どもの小さな成果に目を向け、適切な褒め方をすることで、子どもは安心感と共に学びの楽しさを感じることができるのです。
「勉強」「教育」という言葉にとらわれ過ぎない
子どもの成長を願って教育熱心になるのはいいことです!しかし、幼児期は、勉強よりも遊びを通して学ぶことが大切。
無理に学習を強要するのではなく、楽しみながら自然に学べる環境を整えてあげることが親御様の大事な役割です。子どもが自ら学びたいと思う好奇心を大切にしながら、親子での楽しい時間を過ごしましょう。
子どもの発達は1歳からの幼児教育のスタートが肝心!おうちで楽しく遊んで学びましょう!
子どもの可能性は、1歳からの幼児教育によって大きく開花します。おうちでも積極的に、この時期に適した活動や遊びを取り入れ、子ども自身のペースで成長できる環境を整えてあげましょう。
なお、遊びと学びが欠かせない1歳児の幼児教育の一つとしておすすめなのが、この記事内でも紹介した知育玩具の利用です。おうちでも手軽に遊んで学べる機会を作ることができます。
当社「And TOYBOX」では、そんな知育玩具・おもちゃのサブスクサービスを提供しております。ご興味がおありの方や気になることがある方は、ホームページ上の「LINEでお問い合わせ」よりお気軽にお問い合わせください。
この記事の監修者
And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀
おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。
NEW ENTRY
Related Post関連記事
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。