STAFF BLOGスタッフブログ
子育て情報 POSTED / 2023.02.06
知育玩具で遊ぶことの効果は?科学的根拠や選び方も紹介
幼児教育が注目されている近年、ひとつの重要なキーワードとして「知育玩具」が挙げられます。周りに知育玩具を取り入れるご家庭も増えている現状から、我が子にも知育玩具をと検討されている親御様も多いでしょう。
しかし、実際、「知育玩具には本当に効果があるの?」「知育玩具にはどんな効果があるの?」と気になる人も多いのではないでしょうか。そんな方のためにまず結論からお伝えすると、「知育玩具で遊ぶことにより、子どものさまざまな能力を伸ばす」ことができます。
ではなぜそう言えるのか?この記事で知育玩具の具体的な効果や知育玩具の選び方について解説していきます。
– 知育玩具で遊ぶことによる効果 –
●非認知能力が高くなる
●学習する能力が向上する
●知能指数が高まる
●集中力や思考力が身につく
●想像力・創造力が身につく
●空間認識能力や巧緻性が身につく
●豊かな人格形成につながる
– 知育玩具の選び方 –
●年齢に合った知育玩具を選ぶ
●子どもの意思を尊重する
●大人も一緒に遊べるものを選ぶ
●素材から選ぶ
▼この記事でわかること
●知育玩具は、子どもの能力や感性を育むことを目的として開発されている
●知能を育てるために「脳や身体に刺激を与える仕組みが備わっていること」が大きな特徴
●子どもの脳は6歳までに約90%が形成されるとされており、知育玩具には、その脳の発達をサポートする役割がある
●ワシントン大学の児童精神科医「ジョアン・ルビー」氏が2016年に発表した論文によると、「幼児期に何らかの形で脳に刺激を受けて育った子とそうでない子では、脳の成長や発達度合いに違いが生じる」ということが判明
●脳に刺激を与える点から考えると、幼児期の知育玩具での遊びは非常に有効
●知育玩具を与えてあげるなら、おもちゃのサブスクもおすすめ!
目次
知育玩具とは?
教育の基本となる考え方である「三育」一つで、知能や知力を伸ばす教育のことを「知育」と呼びます。簡単に言い換えれば、子ども自身が自発的にものごとを考えられるようになる、自分で考える力を育てることを目的とした教育のことです。
したがって「知育玩具」は、この知育という言葉が持つように「知能や非認知能力などの発達を促すおもちゃ」のことを意味します。
知育玩具は普通のおもちゃと明確な線引きがあるわけではないものの、「子どもの能力や感性を育むことを目的」として開発されていること、知能を育てるために「脳や身体に刺激を与える仕組みが備わっていること」が大きな特徴だと言えるでしょう。
そのため、遊び方に工夫が必要だったり、頭を使ったりするように設計されているため、子どもは自分なりの遊び方を考え、試行錯誤しながら遊んでいきます。そして、その積み重ねが考える力・知能を養うことにつながるのです。こうして、知育玩具で知能・知力の発達を促す「きっかけ」を作ることで、子どもの成長効率は飛躍的に向上すると考えられています。
知育玩具で遊ぶことの効果
知育玩具にはさまざまな種類があり、知育玩具を活用することによって、子どもの多様な能力を引き出すことができると言われています。
では、知育玩具がもたらす効果にはどのようなものがあるのか、ここでは知育玩具で遊ぶことによる具体的な効果をご紹介します。
非認知能力が高くなる
人間として、社会で生きるための能力を「非認知能力」と言います。「文字が書ける」「計算ができる」といった学力ではなく、数値で測ることができない、思考力や協調性、コミュニケーション能力が身につくとされています。
実際、非認知能力は、年齢や脳の発達に応じて自然と身に付いていくものではありますが、知育玩具での遊びを通して子どもが自ら学ぶことにより、非認知能力を効果的に高められると言われています。
特に幼児期は、脳が著しく発達するとともに、さまざまな刺激から多くのことを学び、生きる方法を模索していく時期です。そうした時期に子どもの発達に応じた知育玩具で、知能・知力の発達を促すきっかけにたくさん触れることができれば、思考力や自立心、自制心、自己肯定感、協調性、共感力、倫理性といった生きるための土台となる能力(非認知能力)を育てることができます。
学習する能力が向上する
知育玩具の中には、あらゆる言葉や数字を設計に盛り込んでいるものが多く、遊んでいるだけで自然と文字や数字に触れることができるものがたくさんあります。
机上の勉強のように、勉強しよう!覚えよう!という意識を持って取り組む必要はなく、楽しく遊びながら言葉の数を増やしたり、簡単な計算ができるようになったりします。このように、小さい頃から国語や算数に触れることができ、学びの基礎を作ることができます。そして、その積み重ねにより、学習する能力が向上すると考えられます。
知能指数が高まる
知育玩具で遊ぶことにより、「知能の高まり=知能指数の向上」が期待できます。この「知能指数」とは、単に学力のレベルや知識量を意味するわけでなく、自分で考える力や記憶力、対応力などを計測する指数のことです。
また、知能指数と脳の発達は相関関係があり、知能指数は将来的な学力に影響するとされています。特に幼児期は、人間の一生の中でも脳が大きく成長するため、柔軟で吸収性が高く、知的指数が急速に高まる時期と言われており、そのタイミングでの知育には大きな効果が見込めます。 知育玩具には、知能指数を高める仕掛けがたくさん施されています。そのため、幼児期に積極的に知育玩具で遊ぶことにより、脳の発達を促し、知能指数を高めることができると言えるでしょう。
集中力や思考力が身につく
思考力や集中力は、知育を通して得られる効果のひとつです。子どもは、「やってみたい」「これで遊びたい」と自ら強い興味を持った知育玩具で遊ぶことにより、自然と集中力が養われます。大人に置き換えてもそうですが、自分の趣味や好きなことには夢中になれますよね。子どもも同じで、自分が好きな遊びに夢中になればなるほど、その遊びを通して集中力を身に付けることができるのです。
また、例えば、パズルや積み木などの知育玩具で集中して遊ぶことにより、同時に高い思考力を身につけることにもつながります。はたから見ると何気なく遊んでいるだけに見えたとしても、子どもは常に思考しながら遊んでいます。このように、遊びを通じて、集中力や思考力を鍛えることができるのです。
想像力・創造力が身につく
例えば、パズルは想像力を身に付けられる知育玩具の代表例です。パズルで遊ぶ際には、完成形をイメージ(想像)しながら遊びます。また、その中でイメージ通りの結果にならず試行錯誤するときも、どんな組み合わせなら完成形に近づくのか、ここにこのピースをはめたらどうなるかと常に想像を伴いながら遊びます。こうして自然に想像力が身に付くのです。
そして、想像して実際に作り上げる力が「創造力」。創造するためには、自分で考え、頭の中でイメージして実際に自分の力で形にしていく必要があります。このように、何かを創造する体験を繰り返すことにより、自分が何かを作り出す主体的に生きる力を養うことにもつながります。
空間認識能力や巧緻性が身につく
多くの知育玩具は、空間内における物体の形状や位置関係を把握する空間認識能力の向上にもつながります。例えば積み木やパズル、ブロック、ボール転がしなどが代表例として挙げられます。
中でも積み木を例に挙げると、遊んでいるうちに積み木の大きさや高さ、形・向き・奥行をはじめ立体や空間的な構造を理解できます。また、立体を作る過程で、正面からは見えない部分にも積み木があることを理解し、その見えない部分を推測する想像力や空間認識能力を身に付けることができるのです。 さらに、対象年齢に関わらず、知育玩具のほとんどが手先を使いながら遊ぶように設計されているため、手や指先を上手に使う巧緻性の向上にもつながります。
豊かな人格形成につながる
人間の人格形成は、脳の発達過程と深い関わりがあります。一般的に子どもは、0~1歳頃から聴覚や視覚が発達し始め、自分の周りの環境に強い興味を示すとともに、周りから刺激を受けることで高い吸収力を発揮すると言われています。
実際、人間の脳の大部分は6歳頃に完成するとされており、脳の吸収力が高い時期にたくさんの刺激を受けることが、子どもにとって多彩な成長の糧となり、豊かな人格の形成につながります。こうした点から、幼児期に「知育玩具」を用いて脳を刺激する「きっかけ」を作ってあげることが重要視されているのです。
知育玩具が脳の発達を促すことの科学的根拠
子どもの脳は6歳までに約90%が形成されるとされており、知育玩具には、その脳の発達をサポートする役割があります。
ワシントン大学の児童精神科医である「ジョアン・ルビー」氏が2016年に発表した論文によると、
6歳未満の育成が人間の成長に最も有益
子どもの知能・知力は、「養育環境」が発達に大きく影響する
母親のサポートは子どもの脳の発達に影響を与える
脳が母親の愛情によく答える時期が幼児期である
ということが示されています。
実際の研究では、6歳までに母親から愛情を持って育てられた子と、冷たく突き放された子における脳の発達スピードに「約2倍」の違いがあると、脳画像の分析をもとに明らかにしました。
また、母親から受ける愛情は脳の「海馬」を刺激。この海馬の成長は、記憶や学習能力だけではなく、他人への思いやりや社交性などの情緒的な発達、つまり非認知能力の向上に大きく関係していると言えるのです。
上記はあくまで、幼児期における母親の関わりから見出された研究結果ではあるものの、幼児期に何らかの形で脳に刺激を受けて育った子とそうでない子では、脳の成長や発達度合いに違いが生じるということが分かるかと思います。そして、脳に刺激を与える点から考えると、幼児期の知育玩具での遊びは非常に有効な方法だと言えるでしょう。
参考:https://www.dailymail.co.uk/news/article-3560765/Why-mother-s-love-really-does-matter-Nurturing-help-s-children-s-brains-grow-twice-rate-neglected.html
知育玩具の選び方
期待される知育効果を最大限得るためにも、子どもに合った知育玩具を選ぶことが重要です。ここからは、「知育玩具の選び方」について解説していきます。
年齢に合った知育玩具を選ぶ
知育玩具選びで最も重視すべきことは、「年齢や発達段階に合った知育玩具を選択すること」です。たとえば、0歳の赤ちゃんに5歳児向けのおもちゃを買っても使い方が分かるはずありません。興味を持ってもらえない・遊んでもらえないだけでなく、本来の知育効果も期待できません。つまり、本来の適切な知育効果を得るためにも、子どもの一人ひとりの年齢や発達段階に合ったものを選ぶ、ということが何より大切なのです。
例えば、0~1歳であれば、視覚や聴覚などの五感を刺激する知育玩具、1~2歳であれば、手首や指先の動作を活かした知育玩具、2~4歳であれば、ひらがなや数字を取り入れたり、ごっこ遊びに関連する知育玩具を与えてあげるなど、年齢によって様々です。
このように年齢ごとに促したい遊び方・与えたい知育玩具は異なりますので、ママやパパが子どもの年齢に応じた適切な知育玩具を選んであげましょう。なお、基本的に知育玩具には、子どもの年齢や発達段階に応じて「対象年齢」が設定されているので、購入前にチェックしておくと安心ですよ。 ただし、同じ年齢の子どもでも、発達・発育・性格には個人差があるため、推奨される対象年齢を目安にして、子どもの発達段階に応じたものを選んであげられるとよいでしょう。
子どもの意思を尊重する
あまりに知育効果を意識しすぎた結果、大人が満足するだけで、子どもが興味を持てない可能性もあります。もちろん、子どもが興味を示さなければ、正直なところ知育玩具を与える意味はありません。
というのも知育玩具は、子どもが自発的に遊ばないと期待する効果が得られにくいと言われているからです。子どもが主体的に「やってみたい」と感じたときこそ、自分の能力を十分に発揮でき、能力を向上させることができます。
こうした点から、興味を持って遊んでもらうためにも、子どもの性格や好み(デザインはもちろん、普段どんなことで遊ぶのが好きなのかなど)を考慮して選ぶ、また場合によってはママ・パパでいくつか候補を用意し、最終的に子どもに選んでもらうなど、子どもの意思を尊重した選び方も大事にしたいポイントです。
大人も一緒に遊べるものを選ぶ
知育玩具の効果を得るためには、周りの大人のフォローも必要不可欠です。というのも、多くの知育玩具は、やり方がよくわからなかったり、仕組みに気づかなかったりして子どもが最初から一人で遊ぶのが難しいこともあります。試行錯誤しながら遊び方を見つけ、自分で考える力を身に付けるという点こそ知育玩具の特性ではあるものの、そこで挫折してしまっては意味がありません。そのため、身近にいるママやパパが一緒に興味を持ちながら遊びに取り組むことが大切です。
前述した、ワシントン大学の研究結果でも示された通り、幼児期のママやパパの関わりは子どもの知能・知力、脳の発達に大きな影響を与えます。その点からも、子どもとコミュニケーションをとりながら知育玩具で遊べることは非常に大切です。
上記のようなことから、大人も一緒に遊べるおもちゃを選ぶのもひとつのポイントだと言えるでしょう。
素材から選ぶ
傾向として、知育玩具は素材にこだわったものが多くあります。特に多いのが「木製玩具」です。木製玩具は、天然素材ならではの柔らかい質感や手触り、香りなどを感じることがでます。こうした自然の素材は、子どもの五感を刺激し、非認知能力の向上につながるのです。
人肌に近い温かみのある素材は、きっと遊んでいる赤ちゃん・子どもの安心感にもつながるでしょう。それと同時に、自然環境への関心や親しみを覚えることもでき、子どもの豊かな心も育んでくれます。木製の知育玩具をピックアップしてお話ししましたが、このように「素材」を知育玩具選びの判断材料のひとつとして考えてみるのもおすすめです。
楽しく遊んで効率よく能力を伸ばそう
子どもに合った適切な知育玩具を選んで、親子で一緒に遊んだり、ときに見守り子どもだけで試行錯誤しながら遊ばせることにより、本記事で紹介したさまざまな効果が期待できるでしょう。ぜひ子どもにピッタリの知育玩具を見つけてあげてくださいね。
なお、知育のためのおもちゃをお探しであれば、おもちゃのサブスクサービスを検討することもおすすめです。もし、おもちゃのサブスクをご検討の際は、当社の「And TOYBOX」もぜひご検討ください。サービスのご利用にあたり疑問点やご不明な点がありましたら、ホームページ上の「LINEでお問い合わせ」よりお気軽にお問い合わせください。
この記事の監修者
And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀
おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。
NEW ENTRY
Related Post関連記事
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。