おもちゃ・知育玩具のサブスク・定額レンタル And TOYBOX(アンドトイボックス)

STAFF BLOGスタッフブログ

おもちゃを買わない子育てって?効果や実践方法を解説
おもちゃレンタルのサブスク And TOYBOXトップ > ブログ > 子育て情報 > おもちゃを買わない子育てって?効果や実践方法を解説

子育て情報 POSTED / 2023.02.06

おもちゃを買わない子育てって?効果や実践方法を解説

最近では、ただ単に娯楽性の高いおもちゃだけに限らず、子どもの知育を目的とした知育玩具など、おもちゃの選択肢も広がってきました。子どもの成長に寄り添い伴走するおもちゃは、今や子育てになくてはならないものになっています。
しかしながら、そんなおもちゃ選びにおいても、「どんなおもちゃを買えばいいか分からない」「おもちゃが増えすぎて片付けが大変など」と様々な面で親御様のお悩みを伺うことがあります。
そんな悩みに対する解決策のひとつが「おもちゃを買わない子育て」です。そうなると、「おもちゃを買わないと子どもの成長ってどうなる?」と気になる方もいらっしゃるでしょう。そこで本記事では、おもちゃを買わない子育ての効果や実践方法、おもちゃを買わない以外の解決方法について解説していきます。

 

– おもちゃを買わない子育ての効果 –

 

●想像力が育つ
●創意工夫力が身につく
●手先が器用になる
●我慢することを学べる
●ものを大事にするようになる

●処分すべきおもちゃが減る

 

– おもちゃを買わない子育ての実践方法 –

 

●作れるものは一緒に作る
●自然の中で遊ぶ
●子育て支援センターや児童館などで遊ばせる
●読書の時間を増やす
●子どもが本当に好きなおもちゃを見極める
●おもちゃのレンタルを利用する

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX




おもちゃを買わない子育てがおすすめな人

この記事でご紹介していく「おもちゃを買わない子育て」は、以下のようなお悩みを持つ方におすすめです。

おもちゃを買わない子育てを知りたい

おもちゃを与えてもすぐに飽きてしまって困っている

本当にこのおもちゃが子どもにとってよいものなのか分からない

おもちゃの量が多すぎる気がするけどなかなか捨てられない、処分に困っている など

 

おもちゃを買わない子育ての効果

まずは、おもちゃを買わない子育ての効果について解説していきます。
ただその前に、ひとつだけ大事なこと、この記事で前提となる考え方をお伝えしておきます。
ここで言う「おもちゃを買わない子育て」は、おそらくみなさんが想像している「おもちゃを買い与えない」ということとは異なり、「子どもが欲しがるたびに買わないこと」を意味します。
では早速、「おもちゃを買わない子育ての効果」について1つずつ見ていきましょう。

 

想像力が育つ

使いはじめは頭をフル回転させ、想像しながら遊ぶおもちゃも、例えばルールが決められたおもちゃばかりでずっと遊んでいると、想像力が欠如してしまう可能性もゼロではありません。
その点、おもちゃを買わない場合には、必然的におもちゃ以外のもので遊ばないといけなくなります。道具を使わない遊びはもちろん、自分の身の回りにあるものをおもちゃとして扱うときには、これだとどうなるかな?使えるかな?と想像力を働かせなければなりません。

 

創意工夫力が身につく

おもちゃを買わない子育てでは、「工夫して遊ぶ知恵=創意工夫力」が身につきます。前述した想像力とも関連しますが、子どもはおもちゃがない分、自然に身の回りのものを使って工夫して遊ぶようになります。
本来遊ぶためのものではないモノ・道具をいかに遊びに取り入れるか、どんな使い方ができるかなどを考え、その自由な発想で何でもおもちゃに変換できてしまいます。工夫して遊ぶ力が育つこと、自分で考えたものをカタチにできることは、これから生きていく上でも大きな力となるはずです。

 

手先が器用になる

知育を目的としたおもちゃは特に「手先を使う」ことを意識したおもちゃが多いです。というのも、手先が器用になることそのものはもちろん、脳の発達を促せるからです。
そのため、既存のおもちゃで遊ぶ場合も手先が鍛えられますが、おもちゃを買わない子育ての場合は、おもちゃを手作りして遊ぶことが多くなるので、必然的に手先が器用になります。自分の頭で描くおもちゃを作り上げるために、夢中になって楽しみながら自然と手先が鍛えられるのは大きなメリットだと言えるでしょう。

 

我慢することを学べる

子どもに自我が芽生えてくると、気になるおもちゃすべてを欲しがる時期が来ます。これも成長の証で喜ばしいことである反面、欲求のブレーキを掛けることができないので、ママやパパのサポートが必要です。
「ダメなものはダメ」「今は違う」ときっぱりした態度できちんと理由を伝えてあげる。こうしておもちゃを買い与えすぎないことで、我慢を覚えさせることができるでしょう。

 

ものを大事にするようになる

自分の周りにいつでも遊べるおもちゃが溢れていれば、「これはいらない」「これよりほかのがいい」と粗末に扱ってしまいますが、おもちゃを買い与えすぎないことで、おもちゃに愛着が芽生え、モノを大切にする心が育ちます。
おもちゃを買わない子育てで、適切なタイミングで本当に欲しいおもちゃを厳選して買えるようになることで、おもちゃを買い与え過ぎて、これまで使っていたおもちゃにすぐに飽きてしまったり、物が多すぎて管理できなくなったりすることも防ぐことができるでしょう。

 

処分すべきおもちゃが減る

おもちゃを買わない子育てでは、おもちゃが増えすぎないので、処分すべきおもちゃが減ります。「貰い手がいなくて処分に困っている」「おもちゃを処分することを知ると子どもが大泣きして結果的に捨てられない」というのはよくある話です。
しかし、こうした問題もおもちゃ自体が少なければ処分することもほとんどないため、悩むことも少なくなるでしょう。なお、おもちゃを処分しなくてもよい方法として、成長に合ったおもちゃが定期的に届く(交換できる)「おもちゃのサブスク」という手段もありますよ。

 

おもちゃを買わない子育ての実践方法

ここからは、おもちゃを買わない子育ての実践方法について解説します。
買わない子育てにもさまざまな方法があり、「その手があったか!」という方法も見つかるかもしれません。ぜひチェックしてみてください。

 

作れるものは一緒に作る

作れるおもちゃは子どもと一緒に作ることを習慣にしてみましょう。段ボールや発砲スチロールなどの身近にあるものはもちろん、最近では折り紙やシールなど100均でも手軽に道具や材料を手に入れられるので、なんでも作ることができます。
子どもの発想に任せて作りたいものを作るもよし。動画や書籍を参考におもちゃ作りに挑戦するもよし。コミュニケーションをとりながら一緒におもちゃを作ることで、親子の関係性を高めることもできるでしょう。

 

自然の中で遊ぶ

自然の中では、おもちゃはほとんど必要ありません。外で思いっきり走り回ってみたり、自然と戯れさまざまな発見をしてみたり、遊具で身体をめいっぱい動かしたりと、外での遊び方は無限にあります。
きっと、室内にいるだけ、おもちゃに向かっているだけでは気づけない、身体を動かす楽しさや自然に触れるおもしろさを感じられるはずです。身体を動かすことは、運動能力の向上はもちろん、脳にも良い影響を与えると言われています。ぜひ積極的に自然の中での遊びを取り入れてみましょう。

 

子育て支援センターや児童館などで遊ばせる

近隣の子育て支援センターや児童館などで遊ばせてあげるのも、おもちゃを買わない子育てのひとつの方法です。こうした施設には、安全性の高いおもちゃもたくさん用意されているので、子どもに合ったおもちゃが見つかるかもしれません。
また、たくさんのお友達や見守りの先生もいるため安心なうえ、家族以外の人たちと一緒に遊ぶ機会を持つことができ、その中で人との関り方やコミュニケーション能力を身に付けられるでしょう。

 

読書の時間を増やす

おもちゃで遊ぶ時間を、「読書の時間」に変換するのも一つの方法です。読書や読み聞かせは、子どもの成長や自己肯定感アップにつながります。コミュニケーションをとりながら読み聞かせをすることで、親子の親密度が上がるほか、子どもは頭の中で本のシーンを思い浮かべワクワクしながら聞いてくれます。そうして想像力を育て感情が豊かになるでしょう。
さらに、自然に文字に触れることができるため、言葉の数を増やしたり、文章力の基礎を身に付けたりすることもできます。図書館や絵本の定期購読などをぜひ利用してみましょう。

 

子どもが本当に好きなおもちゃを見極める

「子どもが本当に好きなおもちゃを見極める」ことは、おもちゃを買う・買わないに限らず、おもちゃに関する子育てで大事な考え方です。子どもが本当に好きなおもちゃはこれだ!と少しでもヒントを得たら、そのおもちゃ以外は与えないようにしてみてください。
この方法は、おもちゃを与えることを「0」にすることはできませんが、子どもが好きなことだけに集中して取り組むことができます。子どもが自分からやりたい!と興味を持って物事に取り組むときほど能力が発揮され、磨かれているときなので、そういう機会を作ってあげるのも大人の役割です。子どもが好きなおもちゃを見極め、必要なおもちゃに限定して買うなど、ルールを決めておくのもおすすめです。

 

おもちゃのレンタルを利用する

おもちゃを買わない子育てを行う方の中でも、よく選ばれているのが「おもちゃのレンタル」を利用するということ。行き当たりばったりでおもちゃを買うのではなく、適した時期に適したおもちゃに触れることは、子どもの心身の成長や発達に大切です。
その点、おもちゃのレンタルサービスではプロが選んだ質の良い、子どもにぴったりのおもちゃが定期的に届くので、おもちゃの処分に困っている、買ってもすぐに飽きてもったいない、子どもにとっていいおもちゃが分からない、といった方でも安心。
子どもの頃に夢中になれるおもちゃと出会い、さまざまな能力を高められることは子どもにとって大切な経験になるはずです。ぜひおもちゃのレンタルも選択肢のひとつとして検討してみるとよいでしょう。

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

 

赤ちゃんとおもちゃの関係性について

ここでは、「赤ちゃん」と「おもちゃ」の関係性について解説していきます。
「子育てにおもちゃは本当に必要ないのか」、「子どもにおもちゃを与えるということ」の2点を軸にお伝えします。

 

子育てにおもちゃは本当に必要ないのか

おもちゃは子どもの遊びの幅を広げてくれる貴重な存在です。おもちゃを使うことで、学べることや体験できること、それに伴う子どもの発達・成長も変わってくるため、「買う・買わない」とはじめから白黒つけるのではなく、必要に応じて用意するというスタンスを持つのがベストな方法だと考えます。 とはいえ、おもちゃには「不要・必要」があるのも事実。単なる娯楽目的で、子どもの成長や発達につながらない娯楽おもちゃなら不要。反対に、子ども自身の成長や未来につながる発見に出会えるおもちゃは必要です。必要なおもちゃを、子どもの成長に合わせて適切なタイミングで与えてうまく活用することで、子どもの発達の道筋に沿ったサポートができるでしょう。
極論、おもちゃがなくても子どもは楽しめます。しかし、その「楽しさ」にプラスα「子どもの発達を促してあげたい、いろんな能力を向上させてあげたい」ときにはおもちゃが必要不可欠です。このプラスαが子どもに必要だと思ったときには、タイミングがきた!と考え、必要なおもちゃを手にとってみてもよいのではないでしょうか。

 

子どもにおもちゃを与えるということ

おもちゃは、子どもの成長・発達をサポートにおいて重要な役割を担っています。好奇心や欲求を満たすためだけではなく、子どもの考える力や想像力、運動能力などさまざまな能力を養う大切な道具のひとつです。
それは本記事でも紹介したように、身の回りにあるものや、手作りしたおもちゃも同じで、子どもにとってはどんな遊びも大事な経験となります。しかし、身の回りにあるものの中には、小さな子どもが使うと危険なものもあるでしょう。ママやパパが良かれと思って作ったおもちゃが思わぬ形で子どもの怪我や事故を生んだりすることもあります。
その点、赤ちゃんや子ども向けに作られた市販のおもちゃは、長年の研究と実際の子どもの成長や安全性を考えられたものばかりであるため、安全面という点では市販のおもちゃを買うことも大切な選択肢になると言えるでしょう。「不要・必要」、「買う・買わない」で切り離すのではなく、上手に付き合って行くことができれば、何より子どもにとっていい経験となるはずです。

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

 

おもちゃと上手に付き合うポイント

ここまででおもちゃを買わない子育て方法についてお話してきましたが、まずはそうした選択肢があることを知ること、そしてママやパパが意識をちょっと変えることで、これまでと違った考え方や子育ての軸が見えてくるでしょう。
最後に、おもちゃと上手に付き合うポイントについて解説します。

 

子どもが欲しがるたびに買わない

おもちゃを買わない子育ては、「おもちゃを全く買い与えない」ということではなく、日々の生活の中で、「子どもが欲しがる度におもちゃを買わない」ということが大事なポイントです。
子どものお誕生日やクリスマス、季節の行事に合わせておもちゃを買うなど、「本当に欲しいものを特別な時に買う」といったルールを決めてみるのもよいでしょう。特別な日にもらうおもちゃの方が子どもの喜びもさらに大きく、大事に使って長く遊んでくれるはずです。

 

適したおもちゃを厳選して与える

おもちゃと上手に付き合っていくために、「子どもに適したおもちゃを厳選して与える」という意識も必要です。
「安いからいいか」と気軽に購入したおもちゃはすぐに壊れて危険、子どもに合っておらずすぐに飽きてしまう、というのは子どものおもちゃ選びにおいてよくある話。そんなことがないように、子どもに言われるがまま買うのではなく、子どもに合っているかどうかの見極めが必要です。 また普段、好きなおもちゃを買ってあげたいというママやパパの思いから、子どもの欲しがるおもちゃをたくさん与えていませんか?これを機に、普段の親御様の意識を見直してみるのもよいでしょう。
実際、おもちゃの数が多すぎて好きなおもちゃで溢れていると、子どもは次から次に目移りしてしまい、じっくり集中して遊ぶことも難しくなります。反対に、数は少なくても質の良いおもちゃであれば、子どもは1つのおもちゃで多様な遊び方を見つけていけるものです。
例えば、積み木を例に挙げてみても、はじめは掴む・並べるだけだったのが、高く積む・作品を作る・見立てて遊ぶなど、同じおもちゃでも遊び方には違いが生まれます。こうして自分なりに遊びをどんどん展開していくことは、子どもの成長にもつながるはずです。
はじめから「買わない」と決めつけるのではなく、必要なタイミングで、子どもの成長に適切なおもちゃを厳選して与えてあげる。そのスタンスが子どもにとっても親にとってもベストな方法ではないでしょうか。ぜひおもちゃと上手く付き合い、子どもの能力や可能性を広げる機会を作ってあげましょう。

 

おもちゃを上手に与えて子育ての悩みを解決しよう

子どもが欲しがるまま行き当たりばったりでおもちゃを与えるのではなく、本当に必要なおもちゃを見極め、子どもの成長に合ったおもちゃを選んであげましょう。「適した時期に適したおもちゃ」に触れさせてあげることは、子どもの健やかな心身の発達においてもとても大切です。
その方法の一つとして、おもちゃのサブスクを検討することもおすすめ。当社が運営する「And TOYBOX(プレミアムコース)」であれば、プロが選んだ質のよいおもちゃの中から、担当プランナーとLINEで相談しながら、子どもの個性や成長に合ったおもちゃを決めていくことが可能です。夢中になれるおもちゃとの出会いは、子どもにとってきっと大事な経験になるはずですよ。
サービスのご利用にあたり、疑問点やご不明な点がありましたら、ホームページ上の「LINEでお問い合わせ」よりお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀

おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。

Related Post関連記事

Price Planおもちゃレンタルの月額料金

月額3,278(税込)

And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!

料金プラン