ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 ひらがな積み木
おもちゃの紹介文
ブナ材でできた、ひらがなとアルファベットと数字が書かれたつみ木です。2〜3歳前後の、ことばや物への興味・関心、覚える力を育みます。子どもの成長に合わせて長く使える知育玩具です。
おもちゃのブランド情報
くもん出版は、学習塾のKUMONグループの出版会社です。1984年の「くもんのジグソーパズル」発売から「一人ひとりの成長」を大切し、子どもが自ら学ぼうとするチャレンジ精神や興味を沸き立たせるユニークな知育玩具や書籍を生み出し続けています。
簡単で親しみやすいおもちゃは、子どもが夢中になって遊びながら学べるとして、35年以上にわたりママ・パパに支持されています。
仕様
ひらがなのつみ木とアルファベットのつみ木、無地のつみ木が合計90枚のセットになっています。ひらがな、アルファベット、数字、いろが書かれてあるので、つみ木として遊びながらさまざまなことが学べます。
木製のケースにつみ木とふろくのひらがな表とアルファベット表(リバーシブル)が入っており、重さは3キロ近くと重ための仕様。お手入れの際は木製でできているため、アルコールが入っていないウエットティッシュで軽く拭いて乾燥させてください
知育効果
楽しく遊びながら自然に「ひらがな」「アルファベット」「数字」「いろ」を覚えられます。イラストを見てママ・パパと一緒にコミュニケーションを取りながら、もの当てゲームや好きな形を作ってつみ木遊びとして使えます。
物の名前と英語の意味を同時に覚えさせる知育効果が期待でき、物への興味や関心を促してくれるでしょう。空想が大好きな子どもに、自由な発想を広げさせる「お話づくり」にも役立ちます。
おすすめしたいセットおもちゃ
物や言葉に興味・関心を持っている2〜3歳の頃に与えたい知育玩具は、ひらがなボードです。書いては消せる仕様のため、何度も文字をなぞって「ひらがな」や「線引き」の練習ができます。
また、3歳頃の子どもにはジグソーパズルもおすすめの知育玩具です。ママ・パパやきょうだいと楽しくコミュニケーションを取りながら遊べるうえに、数を覚え、頭の回転を良くする知育効果が期待できます。
おともだちと一緒に遊ぶと、順番を守るなどの協調性が身につきます。すごろくは3〜6歳頃まで長く使えるので、ひとつ持っておくとよいでしょう。
遊び方&気をつける点
つみ木を並べたり、積み上げたりして遊びます。ママ・パパが見本を示して、遊び方をマネさせてみるのもいいでしょう。物あてゲームやふろくのひらがな・アルファベット表を使い発音の練習、並べてドミノたおしなど、さまざまな遊び方が可能です。
子どもがつみ木を口に入れてしまわないように、ママ・パパがそばにいるときに遊ばせましょう。
利用したママ・パパの声
実際に「ひらがな積み木」を利用しているママ・パパの声を紹介します。
【ママ・パパの声①】
持ちやすい大きさで、書いてある絵に興味を示したり、両手に積木を持ってカチカチ音を出したりして遊んでます。これからは並べたり、積んだりして遊べそうですし、ひらがなを覚えるのに、役にたつと思います。私の息子は、積み木でひらがなを覚えました。
【ママ・パパの声②】
本人もひらがなに興味を持ち始めたので、覚えづらい字を見よう見まねで練習しています。これだと一文字一文字が大きいので、なぞったりし易いです。積木を使ってしりとり遊びなど色々楽しんでいます。
つみ木として遊び、イラストに興味を示す子どもが多いようです。覚えづらいひらがなやアルファベットも、楽しく遊びながら覚えられます。
購入相場
「ひらがな積み木」の購入相場は、5,000円前後が多いようです。メーカーや輸入品は1万以上する物もあります。
文字遊びを選ぶ際に気をつけるポイントとしては、プラスチックや紙製の物は劣化しやすいため木製の物を選ぶと長持ちします。安全やお手入れなどの観点から、木製の文字遊びが最適といえそうです。
購入時のメリット
文字遊びは成長段階に合わせて2〜6歳頃まで楽しく学びながら遊べます。2〜3歳頃は物ごとに興味・関心があり、成長が早い子はママ・パパに「これはなに?」とたくさん質問をはじめる時期でもあります。記憶力と思考力、色の認識力を育てるのに最適なおもちゃです。
少し成長すると、絵を組み合わせて「お話」の練習や「おかたづけ」の練習にも役立つでしょう。大きくなってもお気に入りのおもちゃとなり、遊ぶ子どもがいるようです。
購入時のデメリット
つみ木のパーツが90個と多く木製のためコンパクトな収納が難しい、また子どもが出して遊ぶのには重たすぎるかもしれません。
木製の他にも、タブレットやマグネット式の文字遊びなど種類が豊富です。タブレット式は音が鳴る仕様の物があり、一般的に電池式となるため電池取り替えのコスパやエコの観点からみても、あまり経済的とはいえないでしょう。
サブスク(定額レンタル)のメリット
知育効果が高いおもちゃを試してみたいママ・パパにおすすめのサービスが、And TOYBOXが提供しているサブスク・定額レンタルです。
And TOYBOXのサブスクは3ヶ月〜4歳までと、幅広い子どもの年齢と成長に合わせたおもちゃが揃っています。保育士監修のプランナーが、その子にあったおもちゃを選んで届けてくれるので、与えたいおもちゃが決まっていなくても大丈夫です。2か月に一度、新しいおもちゃと交換ができるだけではなく、薬局監修の徹底除菌をされたおもちゃが届くので衛生面も安心です。
And TOYBOXのサブスクを利用して、子どもと楽しく遊びましょう。
NEW TOYS
Related Toyひらがな積み木をご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking3歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...