ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 ロボットツールボックス
おもちゃの紹介文
ネジをナットを基本にした工具セット。大工さんのように木と木をつないで遊ぶおもちゃです。
創作できるおもちゃはさまざまで、自由な発想でものを作ることができます。自分なりに動物を作ったり乗り物を作って創作意欲を醸成させてください。
おもちゃのブランド情報
And TOYBOXで採用している「ロボットツールボックス」は、木製おもちゃの老舗であるPLANTOYのものです。世界のトップブランドとして40年にわたって愛される知育玩具を製造しています。
もともとエコなおもちゃの製造販売に長けていましたが、近年ではサスティナブル・プレイと呼ばれる理念にステップアップ。ただのエコだけではなく、SDGsの方針に基づく持続可能な社会実現に向けたおもちゃ作りを中心としています。
仕様
木製のハンマーやスパナ、ナットで創作活動ができるおもちゃです。ツールボックスはロボットに変身させることもでき、組み立てた先の遊びでも活用できます。
全10ピースの内容で、さまざまな遊び方ができるおもちゃでもあります。ロボットを作る以外にも、道具を使って何かを作るという遊び方も可能です。
知育効果
創造力を養うほか、道具を使って組み立てる観点から手先の訓練にもおすすめです。道具の使い方を身をもって学ぶことができるほか、組み合わせ方でどんなものができるのかという好奇心を駆り立てることもできます。
また、立体であることから空間認識を高める効果も期待できるでしょう。近年叫ばれている論理的思考力を幼少のころから養わせたいママ・パパにおすすめの知育玩具です。
おすすめしたいセットおもちゃ
同じ創作系のおもちゃとして、「磁石式ブロック」があります。決められたパーツでものを作る「工具セット」と違い、枚数が許す限りさまざまな遊び方ができるのが特徴です。
「時計遊び」「英語遊び」にもパズル的な要素がありますが、創作の観点では「工具セット」が適しているため、上記と合わせて利用しても良いでしょう。
遊び方&気をつける点
付属しているナットやドライバーを使用して、ロボットを作るのが目的です。工具もロボットのパーツとなるのが特徴です。
注意点としては全体的に角が多いおもちゃであるため、誤った使い方をしないように監督する必要があります。メーカー側の配慮もなされてはいますが、けがにつながる可能性はゼロではないため、一緒に遊ぶことを前提にするといいでしょう。
利用したママ・パパの声
実際に「ロボットツールボックス」を利用したママ・パパの声をご紹介します。
【ママ・パパの声①】
木製商品というところとパーツひとつひとつが大きいという点に惹かれました。木製なので木の温かみ感があり、パーツも大きいので子供が間違えて飲み込んでしまうのを防ぐのも防止してくれますので助かります。こういった商品は安心できます!
【ママ・パパの声②】
まだ2歳前の子供(女の子)が近頃ジィジの真似をして何にでも興味を示していたので少し早いかと思いましたが複雑過ぎずコンパクトサイズなので利用することにしました。大変気に入ったようで何時も2人でトントン、クルクルとDIYを楽しんでます。
パーツのひとつひとつが大きく、誤飲の可能性が低いこと、大人と一緒に遊べることから満足している声が多いのが特徴です。特にパパやおじいちゃんと遊ぶ機会も多いようです。
購入相場
「ロボットツールボックス」の購入相場は3,000~6,000円程度。ピース数や大きさにもよりますが、おおむねこの価格帯に集約されます。
木製おもちゃは比較的高額になりがちではあるものの、安心して利用できることから人気があります。And TOYBOXで扱っているPLANTOY以外のメーカーのものもあり、選択肢はさまざまです。
購入時のメリット
創作系のおもちゃのメリットは、遊び方が単調になりにくい点です。ある程度の完成形は決まっていても、子どもの感性や創作意欲によってさまざまなものが出来上がるでしょう。
また、ママ・パパやおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に遊べるのもメリットです。1回購入すると長期間遊ぶことができるため、購入してもすぐに処分する必要もないでしょう。
購入時のデメリット
「ロボットツールボックス」は総じて大きさがあるため、収納先に困ってしまうデメリットがあります。And TOYBOXで扱っているものも20.5cm×11.0com×13.0cmとやや大柄であるため、住宅事情によっては片づけられない場合もあります。
遊んだ後の片付けができていないと、ピースの紛失のリスクも。ひとうひとつが大きいため、すぐになくなることはないかもしれませんが、注意しておいたほうが良いかもしれません。
サブスク(定額レンタル)のメリット
おもちゃのなかではやや高額な部類に属し、かつ大きめのおもちゃであることから購入に踏み切れないママ・パパもいるでしょう。そんな人は、And TOYBOXのおもちゃのサブスク・定額レンタルを活用してみてください。
And TOYBOXでは月々3,000円台で4~6種類のおもちゃをレンタル可能。気に入らなければ2週間に1回程度で交換もできます。おもちゃの選定は保育士資格を持つものがおこなうため、子どもの発達に欠かせない要素を持ったおもちゃをピックアップしてくれます。
申込みも公式LINEからするだけ。購入に踏み切れない、まずは様子を見てみたいという人は、And TOYBOXのおもちゃのサブスク・定額レンタルをご活用ください。
NEW TOYS
Related Toyロボットツールボックスをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking3歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...