ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 電子ミニピアノ
おもちゃの紹介文
鍵盤に合わせて音階が設定されている電子ミニピアノ。本格的にピアノを習う前に、音楽に対する興味を高めるのに最適です。マイクもついているので、歌を歌って楽しむこともできます。
おもちゃのブランド情報
取り扱っている「電子ミニピアノ」は、複数の代理店が並行輸入品として取り扱っているおもちゃです。インターネットの通販サイトでも販売されており、比較的容易に購入できます。
おもちゃのピアノはさまざまなブランドから販売されていて、とくに電子ピアノタイプのおもちゃは商品によってついている機能が異なります。And TOYBOXで扱っているおもちゃのピアノは、楽器としてだけでなくマイクやスピーカーとしても使用できるのが特徴です。
仕様
ピアノ演奏とマイク、録音再生機能がついたミニピアノです。鍵盤の音はピアノ以外にも、オルゴールやタンゴなど全4種類から選択可能です。8種類の打楽器音も内蔵されていて、シンバルや太鼓、バスドラムなどの打楽器音も楽しめます。
ピアノを弾くだけでなく、付属のマイクで歌いながら演奏したり、録音機能を使って自分の演奏をレコーディングしたりといったさまざまな遊び方ができます。携帯やMP3とつなげば外部スピーカーとしても使えるので、他のデバイスから流れる音楽に合わせて演奏することも可能です。
知育効果
ミニピアノは音楽の楽しさを自然に学びながら、脳を活性化させることにつながるおもちゃです。ピアノ演奏で両手を使うだけでなく、鍵盤を見たり楽器の音を聞いたりすることで目や耳も同時に刺激されます。
また、子どもは経験したことに対してさまざまな感情を抱くもの。幅広い音に触れることで感受性も豊かになることが期待できます。
おすすめしたいセットおもちゃ
ピアノと一緒におすすめしたいおもちゃは「記憶ゲーム」です。記憶ゲームは子ども用の神経衰弱のようなゲームで、カードを裏返した状態で同じ絵柄のペアカードを当てて遊びます。カードの配置を覚えておく必要があるため、集中力アップに役立ちます。
ピアノも演奏する際に左右の手をバラバラに動かしたり、音やリズムを感じたりと複数の作業を同時に進めなければなりません。演奏を通して自然に集中力が養われる遊びなのです。記憶ゲームと合わせて使うことで、よりいっそうの集中力アップが期待できるでしょう。
遊び方&気をつける点
複数の機能が搭載されているので、年齢や興味に合わせて幅広い遊び方ができます。初めはママやパパが鍵盤を押して、音の鳴らし方を教えてあげましょう。慣れてきたら音の切り替えやマイク、録音機能なども活用してみてください。ある程度弾けるようになってきたら、スマートフォンをつないで音楽に合わせて演奏するのも楽しいですよ。
録音機能を使う際、録音されるのはピアノ演奏のみなので注意してください。リズムや打楽器音、マイクは録音されません。
利用したママ・パパの声
「電子ミニピアノ」を利用しているママ・パパの声をいくつかご覧ください。
【ママ・パパの声①】
いろいろなデモ音楽が入っていて、マイクも付いているので弾き語りができます。ケーブルを携帯につなげるとピアノのスピーカーから音が出るし音響も綺麗です。子どもサイズで、グランドピアノ型でとてもかわいく気に入りました。
【ママ・パパの声②】
ピアノや歌が大好きなので大興奮で、使ってみて良かったと思います。おもちゃですが音も綺麗ですし、内蔵されている音楽を聴くのも楽しいようです。録音もできるということで、何度もマイクを握って歌っていました。
おもちゃのピアノながら音が綺麗な点、ピアノを弾くだけでなく歌ったり録音したりできる多機能な点が人気のようです。
購入相場
「電子ミニピアノ」の購入相場は2,000〜6,000円程度です。ただし、あくまで電子ピアノタイプの相場であることは押さえておきましょう。ピアノのおもちゃには本物と同じ仕組みで作られたものもあり、本格的である分価格帯も10,000〜20,000円程度にアップします。また、電子ピアノタイプであってもキャラクターとコラボしたものは価格帯が上がる傾向です。
デモ演奏や音の切り替えなどの機能を重視するなら、電子ピアノタイプがおすすめ。内蔵されている機能が商品によって異なるので、欲しい機能がついているかどうかを事前にチェックしてくださいね。
購入時のメリット
「電子ミニピアノ」を購入するメリットは、子どもが興味を示せば遊び方を変えながら長く使用できる点です。ピアノの多くは、対象年齢が3歳以上に設定されています。とはいえ、「音に触れる」という意味合いであればもう少し早い段階から与えてもよいでしょう。
また、兄弟がいる場合は一緒に遊ぶこともできるのがメリットです。幅広い機能が搭載されているので、兄弟で違った遊び方をすることも可能です。
購入時のデメリット
おもちゃのピアノは鍵盤数が少ないため、本格的にピアノを始めるとなると物足りなくなってしまうことが考えられます。一般的にピアノ教室は3歳からコースを設けていることが多いようです。早い段階で習い始める場合は、おもちゃのピアノをほとんど使う機会がないまま次のステップに進むことになるケースも。
逆に、子どもによってはまったく興味を示さなかったり、すぐに飽きて使わなくなってしまったりすることもあるでしょう。音楽に対する興味の程度によって、遊べる期間が想定より短くなってしまう可能性があります。
サブスク(定額レンタル)のメリット
子どもが興味を示すかどうか分からず購入を迷っている方は、And TOYBOXのおもちゃのサブスクを試してみるのはいかがでしょうか。気になっているおもちゃはもちろんのこと、子どもの成長度合いに合わせたおもちゃを月々3,000円台でレンタルできます。
子どもの興味が移り変わっても、約2か月に1回新しいおもちゃと交換することが可能です。気に入ったおもちゃは延長料金なしで長く使うこともできるので、子どもの様子を見ながら好きなおもちゃを楽しめます。子どもにぴったりのおもちゃをより効果的に選びたい方は、ぜひAnd TOYBOXを活用してみてください。
NEW TOYS
Related Toy電子ミニピアノをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking3歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...