おもちゃ・知育玩具のサブスク・定額レンタル And TOYBOX(アンドトイボックス)

STAFF BLOGスタッフブログ

知育玩具とは?子どもの能力を伸ばす知育玩具の選び方や有効な活用法をご紹介!
おもちゃレンタルのサブスク And TOYBOXトップ > ブログ > 子育て情報 > 知育玩具とは?子どもの能力を伸ばす知育玩具の選び方や有効な活用法をご紹介!

子育て情報 POSTED / 2023.02.06

知育玩具とは?子どもの能力を伸ばす知育玩具の選び方や有効な活用法をご紹介!

「知育玩具」は、子どもの知育に効果的とされており、近年特に注目度が増しています。実際に子育てに知育玩具を取り入れるご家庭も多くなり、小さな子どもを持つ親御様の中には、遊びながら学べる知育玩具を検討している方も多いでしょう。
しかし、そもそも知育玩具とはどんなものなのか、知育玩具は普通のおもちゃとどう違うのかを理解しないままだと、我が子にぴったりの知育玩具を選ぶのは難しいかもしれません。さらに、知育玩具といってもたくさんの種類があるため、何を選べばよいのか迷ってしまうこともあるはずです。
そこで本記事では、知育玩具の基礎知識や選び方、遊ばせ方などの基礎知識について解説していきます。

 

– 子どもの能力をグンと伸ばす知育玩具の選び方は3つ –

●対象年齢を確認する
●伸ばしたい能力・目的を考える
●子どもの性格や・興味・好みに合ったものを選ぶ

 

– 知育玩具を上手に活用するためのポイント・知育玩具の遊ばせ方2つ –

●子どもの「やりたい!」気持ちが大事!主体的に取り組める環境づくりを
●親御様も一緒に取り組む・見守る我慢も重要

 

▼この記事でわかること

 

●知育玩具とは、知能・知力を育み、子どもの知能の発達を促す遊び道具(おもちゃ)のこと
●知育玩具ごとにコンセプトが異なり、さまざまな形で子どもの知能を刺激する仕組みが取り入れられている
●知育玩具を取り入れるメリット・デメリットも解説
●年齢別・目的別のおすすめ知育玩具もご紹介!
●知育玩具を取り入れるなら、おもちゃのサブスクがおすすめ!

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX




知育玩具とは?

そもそも知育とは、知能を高めて知力を育てることを意味します。簡単に言い換えれば、子ども自身が自発的にものごとを考えられるようになる、また行動を起こすために自分で考える力を育てることを目的とした教育のことです。また、教育の基本となる考え方である「三育」一つに数えられ、「知育」を含む「徳育」「体育」の3分野がバランスよく育つことで、子どもの能力や生きる力が育つとされています。
したがって「知育玩具」は、この知育という言葉が持つように、上記のような知能・知力を育み、子どもの知能の発達を促す遊び道具(おもちゃ)のことだということが分かるかと思います。知育玩具は普通のおもちゃと明確な線引きがあるわけではないものの、「子どもの能力や感性を育むことを目的」として開発されていることが異なる特徴だと言えます。
商品ごとにコンセプトが異なり、さまざまな形で子どもの知能を刺激する仕組みが取り入れられています。知育玩具で知能・知力の発達を促すきっかけを作ることで、子どもの成長効率は飛躍的に向上すると考えられているのです。

 

知育玩具と普通のおもちゃの違い

知育玩具と普通のおもちゃは、一見すると同じ遊び道具に見えるかもしれませんが、実はそれぞれのおもちゃには子どもたちに与える影響が違うのです。
普通のおもちゃは、子どもが単純に楽しめる「娯楽性」に重きが置かれている傾向があります。もちろん遊び方次第で、知育玩具に近い効果が期待できるものもあるかもしれませんが、基本は娯楽性の強い遊び道具に過ぎません。
一方、知育玩具は、普通のおもちゃと比べて「知育」「教育」により特化したアイテムです。遊び方に工夫が必要だったり、頭を使ったりするように設計されているため、子どもは自分なりの遊び方を考え、試行錯誤しながら遊んでいきます。そして、その積み重ねが考える力・知能を養うことにつながるのです。


知育玩具にはそれぞれコンセプトがある

知育玩具は、単に子どもが遊ぶためのものという以上に、知能を育てるために子どもの脳や身体に刺激を与える仕組みが備わっています。
知育玩具は、特定の能力を伸ばすためのコンセプトが明確に取り入れられており、例えば数学的思考を養うためのブロックや、言語能力の向上を助ける言葉遊びのカードなど、知育玩具ごとに期待できる効果も異なります。
どの知育玩具も頭を使ってしっかり考えなければ楽しめない仕組みのため、知育玩具を通して、子どもは遊びながら無意識のうちに学びを深めていけるのです。


素材にこだわっているのも知育玩具の特徴

知育玩具は、素材にこだわって作られているものも多くあります。それは、さまざまな素材に触れることで子どもの五感を刺激し、感性を育むのに役立つとされているからです。五感への刺激は「知育」において非常に重視される要素であり、素材にこだわったものほど知育効果を高められると考えられています。
例えば、木製の知育玩具は温もりや心地よい手触りや音の響きがあります。また、木の香りも子どもの感覚を刺激し、豊かな想像力を育みます。木製の知育玩具が多いのにはこうした理由があるのです。

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

 

知育玩具と教材の違い

「教材」とは、特定範囲における知識や技術を習得する目的で使用される道具の総称です。さまざまな種類がありますが、代表的なもので言うと教科書や参考書、カード、絵本、かるたなどが挙げられます。いずれも特定の物事を学び、理解力や読解力、知識量の向上を目指しています。
一方、知育玩具は教材と違い、知識ではなく「考える力や発想力などの知能」にフォーカスしているのが特徴です。そのため、知育玩具で遊んだからといって特定の物事の知識を覚えたり、技術を身に付けられたりするわけではありません。あくまで、これから成長する上での基盤を作れるのが知育玩具ならではのポイントです。
このように、教材と知育玩具は「何を目的としているのか」という点に明確な違いがあると言えるでしょう。ただ、教材と知育玩具はどちらも「対象年齢」が設定されています。そのため、いずれも子どもの年齢や発達段階をもとに、適切な教材もしくは知育玩具を与えることが大切です。

 

知育玩具をはじめるならいつ?生後何ヶ月がおすすめなのか

知育玩具をはじめる時期について、一概にいつからと言った決まりやルールはありませんが、できるだけ早い段階ではじめることがおすすめです。
生後一年間はまだまだ感覚が未発達ではあるものの、脳はめざましく発達すると言われています。その発達の伸び幅をより大きくし、子どもの成長を後押しできるのが知育玩具なのです。
一般的には生後3ヶ月頃から取り入れるご家庭が多く、中には新生児期から知育をスタートする方もいます。その頃には、例えば親御様が音の鳴るラトルを優しく鳴らしてみたり、赤ちゃんの目の前でおもちゃをゆっくり動かしてみたりすることで、赤ちゃんの脳にいい刺激を与えることができます。
これらは赤ちゃん自身が手にとって遊ぶという本来の遊び方ではないかもしれませんが、これも赤ちゃんにとっては大事な知育の一つ。とはいえ、無理にはじめる必要はないため、赤ちゃんの様子やご家庭の方針をもとに、はじめる時期は柔軟に検討しましょう。

 

知育玩具を活用するメリット

人が社会生活を送るためには、思考力や協調性、コミュニケーション能力が必要です。こうした力は、年齢や発達段階に応じた知育玩具で遊びながら養うことができます。特に幼児期はさまざまな刺激から多くのことを学び、生きる方法を模索していく時期。知育玩具で知能・知力の発達を促すきっかけにたくさん触れることで、知育の効果は飛躍的に向上し、知的能力も身に付きやすいことが考えられます。つまり、知育玩具で今後「生きるために必要な力が効率的に高まる」というわけです。
また、知育玩具の中には、あらゆる言葉や数字を設計に盛り込んでいるものも多いです。遊んでいるだけで言葉の数を増やしたり、簡単な計算ができるようになったりします。こうして、小さい頃から国語や算数に触れることができ、学びの基礎を作れるというのは大きなメリットだと言えるでしょう。 さらに、知育玩具での遊びは「知能指数(IQ)が高くなる」ことにも期待できます。知的指数は、単純な学力とは異なり、考える力や記憶力などを計測する指数のことです。特に幼児期は人間の一生の中でも脳が大きく成長するため、柔軟で吸収性が高く、知的指数が急速に高まる時期と言われており、そのタイミングでの知育には大きな効果が見込めます。つまり、知育玩具によって「知能指数(IQ)が高くなる=自分で考える力や判断力、対応力が身に付く」というわけです。

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

 

知育玩具を活用するデメリット

知育玩具のデメリットは、大きく分けて以下の2つが挙げられます。まず1つ目は、子どもに遊んでもらえない・興味を持ってもらえない可能性があるということです。知育玩具と一口にいっても、デザインや見た目、サイズ感などは様々です。何かが気に入らないだけで手に取ってもらえない可能性もゼロではありません。
また、知育効果を求めるばかり、言葉や数字、英語などの勉強面を重視してしまうことも。このようなおもちゃは大人が満足するだけで子どもが興味を持てない可能性も十分にあり得ます。
2つ目は、「要らなくなった玩具の保管・処分」についてです。知育玩具には対象年齢が設定されていることが多く、年齢に応じた玩具を買い続けると、どんどん家に溜まっていってしまうことがあります。おもちゃ箱に知育玩具が溢れかえっている、保管場所がどんどんなくなっている、要らなくなったおもちゃの処分に困っている…というご家庭も少なくありません。

 

子どもの能力をグンと伸ばす知育玩具の選び方3つ

見込まれる知育効果を最大限得るためにも、子どもに合った知育玩具を選ぶことが重要です。ここからは、「知育玩具の選び方」について解説していきます。

 

対象年齢を確認する

知育玩具は子どもの年齢や発達段階に応じたアイテムを選ぶことではじめて効果を発揮するものです。そのため、一番大切なのは「年齢に合ったものを選ぶ」こと。基本的に知育玩具には、子どもの年齢や発達段階に応じて、対象年齢が設定されているので、購入前には必ずチェックしましょう。
想像してもらうと分かりやすいかと思いますが、例えば1歳の子どもに5歳児向けのおもちゃを買っても使い方がわからず、遊んでもらえないだけでなく、本来の知育効果も期待できませんよね。こうした失敗を無くすためにも、しっかり対象年齢を確認しておくのが大事です。
例えば、0~1歳は視覚や聴覚を刺激するおもちゃ、1~2歳は手首や指先を活かした遊び、5歳は言語や数学を学べるものを取り入れるなど、年齢に合わせて選びましょう。
ただし、同じ年齢の子どもでも、発達・発育・性格には個人差があるため、推奨される対象年齢を目安に、子どもの発達段階に応じたものを選んであげられるとベストです。

 

伸ばしたい能力・目的を考える

知育玩具によって、それぞれ伸ばすことができる能力が異なります。たとえば、お絵かきボードで絵を描くことで創造力を養ったり、ブロックによって思考力や創造力を伸ばすことができたり、パズルで集中力を磨いたりと、知育玩具によって期待できる効果はさまざまです。
そのため、子どもの伸ばしてあげたい能力に合わせて知育玩具を選びましょう。また、伸ばしてあげたい能力に関しては、親御様が思う「子どもに将来どうなってほしいか」という考えとともに、次に紹介する「子どもの性格や好み」を見極めることも重要です。

 

子どもの性格・興味・好みに合ったものを選ぶ

知育玩具は期待を込めて大人が子どもに対して与えるものではありますが、あまりに知育効果を意識しすぎた結果、大人が満足するだけで、子どもが興味を持てない可能性もあります。それは絶対にNG!
というのも知育玩具は、子どもが自発的に遊ばないと期待する効果が得られにくいと言われているからです。子どもが自ら「やってみたい」と感じたときこそ、自分の能力を十分に発揮でき、効果的に伸ばすことができるのです。こうした点から、興味を持って遊んでもらうためにも、子どもの性格や興味のあること、好み(デザインはもちろん、普段どんなことで遊ぶのが好きなのかなど)を考慮して選ぶことがおすすめ。このように、子どもが自主的に遊びたくなるような知育玩具を選ぶことがポイントです。

 

知育玩具を上手に活用するためのポイント・知育玩具の遊ばせ方

知育玩具を上手に活用するには、以下のポイントや遊ばせ方を意識することが大切です。

●子どもの「やりたい!」気持ちが大事!主体的に取り組める環境づくりを
●親御様も一緒に取り組む・見守る我慢も重要

1つずつ見ていきましょう。


子どもの「やりたい!」気持ちが大事!主体的に取り組める環境づくりを

子どもが自ら「やってみたい」と感じる環境を作ることが大変重要です。そのためには、子どもの興味・関心が高いものを中心に知育玩具を選び、自ら遊び、学ぶ意欲を引き出しましょう。
また、子どもにとってのお家は一番落ち着く場所であり、楽しい場所です。そのため、ご家庭において親御様は「先生」にならないことがポイント。
そして、あくまで知育玩具で遊ぶことは“義務”ではありません。親御様が「やりなさい」と強制するものではなく、子どもの気分ややりたいと思えるタイミングに合わせて遊ぶこと、やりたいときにすぐに遊べる環境を作っておくことが親御様の大事な役割と言えます。
自ら取り組み始めた遊びの中で、知育玩具を何となく触っているうちに、自発的にルールや遊び方に気づき、遊びを深めていけるというのが知育効果を高めるコツです。

親御様も一緒に取り組む・見守る我慢も重要

ほとんどの知育玩具は、やり方がよくわからなかったり、仕組みに気づかなかったりして子どもが最初から一人で遊ぶのが難しいこともあります。試行錯誤しながら遊び方を見つけ、自分で考える力を身に付けるという点こそ知育玩具の特性ではあるものの、そこで挫折してしまっては意味がありません。
そのため、知育玩具を与えた際には、親御様が一緒に遊んで楽しむことが大切。次第に子どもは自分から遊ぼうとするはずです。どうすればよいか分からないようなら、「答えを教える」ではなく、ちょっとしたヒントを出して導いてあげるようにしましょう。
遊んでいるのを見ているとついつい「そうじゃない」と口出ししそうなときもありますが、子どもの成長のためにも、口出しせず見守る我慢も必要です。

 

年齢別でおすすめの知育玩具

知育玩具にはたくさんの種類があり、年齢ごとにどのような知育玩具があるのか、我が子には何がどんなものがいいのか分からないという方も多いはず。 そこで、ここでは「0~1歳向け」「2~3歳向け」「4~5歳向け」という年齢別で、おすすめの知育玩具について解説していきます。

 

0歳~1歳向けの知育玩具

●ベッドメリー・ベビージム
●積み木
●音が鳴るもの


0歳~1歳児は、ものを握ったりつかんだりする能力が発達していきます。赤ちゃんは、ものを触ろうと目で追ったり、手を動かしたりすることで、知覚や身体機能の発達が期待できます。「見る」「触る」「舐める」「聞く」など自分の全感覚を使って、モノへの興味を示そうとするので、それを満たし五感を刺激できるものがベストです。
具体的には、生後からベッドに取り付けて使える「ベッドメリー」や、手指を使って遊べる「積み木」、「音が鳴るもの」などの知育玩具がおすすめです。

 

2歳~3歳向けの知育玩具

●パズル
●おままごとセット
●お絵かきボード


2歳~3歳になると、手先が器用になり遊べる幅が広がります。そのため、手先を使って遊べるパズルや粘土、おままごとセットなどの知育玩具がおすすめです。
例えば、パズルは手先の器用さを養うだけでなく、絵やイラストによる観察力や空間認識力を育むことができます。加えて、パズルが完成した後の達成感を得ることができ、こうした成功体験の積み重ねが自己肯定感を高めてくれます。
また、発想力・創造力・集中力・色彩感覚を総合的に養える粘土やお絵かきボードのほか、言葉の数が増える3歳頃にはより周りとのコミュニケーションが楽しいと思えるおままごとセットもおすすめですよ。

 

4歳~5歳向けの知育玩具

●パズル
●ボードゲーム
●文字や数字に触れられるもの


4歳~5歳になると、文字や数字に興味を持ち始める子どもが多いです。また、言葉やルールを理解できたり、友達と一緒に遊んだりできるなど、ゲーム性のある遊びを楽しめます。そのため、パズルやボードゲームなどの知育玩具がおすすめです。
例えば、文字パズルや地図パズルは完成図を想像しながら、ここにどのピースをはめこむか考えながら遊びます。その中で自然と文字や地理を覚えていき、遊び感覚で文字に親しむことができます。
さらに、ボードゲームはルールを理解し、友達と一緒にルールを守りながら遊ぶことを通して、思考力や社会性を身に付けられます。協力する喜びや大変さ、誰かと一緒にやり遂げた達成感など、子どもの心身の成長に欠かせない経験を得ることができるでしょう。

 

 

目的別でおすすめの知育玩具

上記の通り、子どもの年齢に合った知育玩具を選ぶことはとても大切です。しかしながら、年齢別知育玩具の中にもさまざまな種類があり、「目的に合った知育玩具」を選ぶというのもポイントのひとつです。例えば以下のようなことが挙げられます。

 

費用を抑えるのであれば、手作りの知育玩具もおすすめ

知育玩具は、意外にも身近にある道具や材料で簡単に作ることができます。たとえば、ペットボトルとテープで作れるペットボトルシャワーや、ダンボールと紐で作れる紐通し、台紙や折り紙で作れるタングラムなど、アイデア次第でさまざまな知育玩具が誕生します。
親御様が子どものために心をこめて手作りした知育玩具は、子どももきっと喜んでくれるはず。またある程度の年齢であれば、子どもと一緒に作って遊ぶのもおすすめです。

 

英語を取り入れる目的であれば、遊びながら英語を学べる知育玩具もおすすめ

知育玩具には、たとえば子どもの興味を引きやすい絵本や、簡単な英単語を習得できるパズルなど、遊びながら英語を学べるものもあります。また、知育玩具で遊びながら、子どもに英語で話してあげたり、子どもの英語を聞いてあげたりしてコミュニケーションをとれれば楽しく英語に触れることができ、学びの土台ができてきます。

 

 

知育玩具で期待できる具体的な「知育効果」5つ

子どもの成長に欠かせない知育玩具は、ただ遊ぶだけではなく、子どもの脳と心の成長を後押しします。ここでは、知育玩具によって期待できる、具体的な効果を5つご紹介します。

●集中力
●思考力
●想像力・創造力
●巧緻性(=手先の器用さ)
●空間認識力

1つずつ見ていきましょう。


集中力

大人が自分の趣味や好きなことに没頭するように、子どもも自分が好きな遊びや知育玩具で夢中になって遊びます。特に知育玩具は、決まった遊び方がある普通のおもちゃに比べて、試行錯誤しながら自分なりの答え・遊び方を見つけていきます。
はたから見ると何気なく遊んでいるだけに見えたとしても、子どもは常に考え、集中力を保ちながら遊んでいるのです。
知育玩具で遊ぶことで、子どもの集中力は驚くほどに高まり、それは子どもの将来的な学習能力や問題解決能力の向上にダイレクトに繋がるため、非常に重要な知育効果の一つと言えるでしょう。

 

思考力

知育玩具を通して子どもは、自然と思考力を養い始めます。積み木やパズルなどで遊ぶ際に、子どもは、試行錯誤を繰り返しながら最適な方法を模索します。これらの活動は、問題解決能力の基礎を形成するため、思考力の向上には不可欠です。
さらに、知育玩具は子どもに「なぜ?」「どうして?」と問いかけさせ、考える力を自然と引き出してくれます。この過程で、論理的思考や批判的思考の基盤が築かれるのです。

 

想像力・創造力

例えば、パズルやブロックは想像力を身に付けられる知育玩具の代表例です。パズルで遊ぶ際には、完成形をイメージ(想像)しながら遊びますよね。
また、その中でイメージ通りの結果にならなくても試行錯誤しながら、「どんな組み合わせなら完成形に近づくのか」、「ここにこのピースをはめたらどうなるか」と常に想像を伴いながら遊びます。
また、ブロックで自分だけの作品を作ることは、イメージ(想像)したものをカタチにする力(創造力)を同時に養うことができます。

 

巧緻性(=手先の器用さ)

知育玩具のほとんどに、手先を使いながら遊ぶ要素が含まれているため、子どもの手先の器用さ、すなわち巧緻性を高めることにも期待できます。子どもは遊びながら手や指の微妙な動きをコントロールする力を身に付けられるのです。
この巧緻性は、将来的に文字を書く力や細かい作業能力の土台となるため、子どもの発達段階においても非常に重要視されている要素。また、脳と密接に結びつく手先を使うことは、脳の発達にも良い影響を与えます。

 

空間認識力

空間認識力は、物体の位置や形状を正確に把握し、理解する力です。積み木やジグソーパズル、さらにはボール遊びなど、多様な知育玩具がこの能力の向上に役立ちます。
空間認識力が高まると、日常生活はもちろんのこと、学業やスポーツ、将来の職業選択においても有益な効果をもたらすとされています。

 

知育玩具をお得に利用するなら、おもちゃのサブスクがおすすめ!

我が子の成長のために知育玩具を与えてあげたいとの想いがあっても、知育玩具は高価なものが多く、なかなか手を出せないという親御様も多いでしょう。
さらに、子どもの成長に合わせてその購入するのはどうしても家計の負担となってしまい、知育玩具を諦める親御様も少なくありません。
そんなときにおすすめなのが、知育に効果的な知育玩具をレンタルできる「おもちゃのサブスク」です!

 

おもちゃ(知育玩具)のサブスクとは?

おもちゃのサブスクとは、月額料金を払うことで定期的に子どもに合ったおもちゃが届くサービスのことです。サブスク会社にもよりますが、約1~2か月に1回、3~5点程度のおもちゃがご自宅に届くのが一般的。
知育に効果的な知育玩具やおもちゃが豊富に用意されており、その中から子どもの興味のある知育玩具をリクエストしたり、年齢や発達段階をもとにプロに選んでもらえたりするため、おもちゃ選びの失敗のリスクも軽減できます。
また、高価な知育玩具を取り扱うサービスが多いため、知育玩具の購入を諦めている方でも、コストを抑えながら利用できるとあって注目を集めています。
特に、成長とともにおもちゃへの興味や関心もめまぐるしく変化する乳幼児期の子どもを持つご家庭にピッタリのサービスです。

 

おもちゃのサブスクを利用するメリット

おもちゃのサブスクを利用することで得られるメリットはたくさんあります!主なメリットは以下の5つです。

●バラエティー豊かなおもちゃに触れられる
…親御様が選ばないようなバラエティー豊かなおもちゃに触れることができ、子どもの遊びの幅がグンと広がります。

●コストパフォーマンスが高い
…知育玩具は高価なものが多く1つ1万円以上するのが当たり前。その都度おもちゃを購入するよりもコストを抑えつつ、高価な知育玩具にたくさん触れさせることができます。

●子どもの成長や興味に合ったおもちゃが届く
…子どもの年齢や発達段階に応じた知育玩具を選ぶことではじめて、期待できる効果が得られます。おもちゃのサブスクでは、「今」の子どもに最適なタイミングで必要な知育玩具を提供してもらえます。

●知育効果に期待できる
…知育玩具をメインに取り扱っていることが多いため、知育効果にも期待大!脳が最も発達する乳幼児期に、気軽にたくさんの知育玩具に触れる機会を増やしてあげられることは、サブスクならではのメリットです。

●おもちゃの処分や保管場所に困らない
…交換時期が来たら返却するだけ!使わなくなったおもちゃの処分や保管に頭を悩ませることもありません。

 

 

知育玩具で楽しく知育を促進しよう

幼児期の成長過程において、知能の発達を促進するために知育玩具を使った遊びは非常に重要です。我が子の年齢や発達段階、性格に合ったピッタリの知育玩具を選んで、周りも一緒に楽しく遊びながら子どもの成長をサポートしていけるといいですね。
なお、知育のためのおもちゃを探す際には、ひとつの選択肢として、最後にご紹介したおもちゃのサブスクサービスもおすすめです。子どもに合った、とっておきの知育玩具が定期的に届く・入れ替えることができるため、要らないおもちゃの保管や処分の問題も解消できます。
もし、知育おもちゃのサブスクレンタルをご検討の際は、当社の「And TOYBOX」もぜひご検討ください。サービスのご利用にあたり疑問点やご不明な点がありましたら、ホームページ上の「LINEでお問い合わせ」よりお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀

おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。

Related Post関連記事

Price Planおもちゃレンタルの月額料金

月額3,278(税込)

And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!

料金プラン