ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 くるくるゆらりん
おもちゃの紹介文
重心を利用した丸底の人形です。揺らすとお腹のプロペラがくるくる回り、とても楽しく見ていられるおもちゃです。丸みのある設計で、赤ちゃんの優しい力で触れると、揺れて音が鳴ります。
おもちゃのブランド情報
combiは医療機器や医療補助品の製造、医薬品の販売を目的に設立された会社です。現在はベビー用品の販売を中心に事業を展開しています。
社名のcombi(コンビ)には「お母さんと赤ちゃんというコンビ」を応援する企業でありたいという願いがこめられています。心・脳・体の発育を促し、安全性を大切にしたおもちゃは、多くの赤ちゃんの成長を見守ってきました。
仕様
くるくるゆらりんは、プラスチック製のクマの形をしたおきあがりこぼしです。にっこり笑ったクマの表情が愛らしく、ゆらゆら揺らすと音がなります。本体が揺れると、お腹部分のプロペラがクルクルと回る仕組みです。
サイズはW155×D120×H140mmです。角がない設計なので、赤ちゃんも安心して使えます。何度倒しても起き上がるおきあがりこぼしは、赤ちゃんが喜ぶおもちゃの一つです。
知育効果
おきあがりこぼしは、視覚の発達を促す効果があります。倒れたり起きたりするおもちゃを目で追う「追視」のトレーニングができます。
また、くるくるゆらりんは揺らすとカランコロンと音が鳴るしくみです。優しい音色が赤ちゃんの聴覚を刺激します。寝返りをする頃には、手が届きそうな場所に置くことで、運動機能の発達も促します。
おすすめしたいセットおもちゃ
くるくるゆらりんとあわせて使いたいおもちゃはガラガラです。おきあがりこぼしを自分で揺らすには、腕の力が必要です。ガラガラはつかんで振る動作を繰り返すため、腕の筋力が鍛えられます。
3ヶ月頃からは色の識別能力が徐々に向上していきます。色味のないシンプルなガラガラよりもカラフルなタイプがおすすめです。視覚の発達を促すため、脳への刺激も期待できます。
遊び方&気をつける点
おきあがりこぼしは軽く触れ、揺らして遊ぶおもちゃです。低月齢のうちは、ママ・パパが赤ちゃんの近くで揺らしてあげるとよいでしょう。ものをつかむ力がついてきたら、自分で揺らして遊ぶようになります。
気をつける点は、顔を近づけすぎないことです。赤ちゃんの顔の位置によっては、おもちゃが起き上がる際に当たることもあります。
利用したママ・パパの声
おきあがりこぼしを利用したママやパパの声を紹介します。
【ママ・パパの声①】
ねんねの頃は手の届く場所に置いてあげると、手で触ってカランコロン音をさせて遊んでいました。ハイハイをするようになった今でも、活躍しています。さすがに置いてあるだけでは注目しなくなりましたが、大人が揺らしてカランコロン鳴らすと、ハッとして触りにきます。ただしお座りが安定しない頃、子どもの顔に耳の部分が当たりそうで、ヒヤヒヤすることもありました。
【ママ・パパの声②】
4か月の子どもが大変気に入っています。泣きそうなときにもグルグル回すとじーっと見ています。
低月齢から遊べるおもちゃとして、人気のあるおもちゃです。優しい音色にママ・パパも癒されるとの声が多く見られました。
購入相場
くるくるゆらりんの購入相場は1,600円〜3,000円程度です。一般的なおきあがりこぼしの価格は2,000円程度なので、平均的な値段といえます。オルゴール付きやおしゃべりが流れるタイプのおきあがりこぼしは、価格が上がる傾向にあります。
通販サイトによって大きく値段が異なるので、複数のサイトで比較するのがおすすめです。送料の有無によっても購入価格が変わってくるので、商品の値段だけでなく総額をチェックするとよいでしょう。
購入時のメリット
おきあがりこぼしは「何度転んでも立ち上がる」という縁起物として、古くから存在しています。0歳児にさまざまな知育効果が得られるため、現代でも変わらず親しまれているおもちゃです。
おきあがりこぼしは1歳ぐらいまでが対象年齢ですが、小学生くらいになるとおもちゃの仕組みに興味がわく子もいます。「倒れてもなぜまた起き上がるのか」という疑問がわくそうです。
おきあがりこぼしの構造を本やインターネットで調べ、自由研究にまとめる子もいます。おきあがりこぼしは赤ちゃんの発達を促すだけでなく、大きくなっても興味と、子どもたちの興味を引きつけて止まないおもちゃなのです。
購入時のデメリット
平面においてもゆらゆらとして不安定なので、赤ちゃんが体重をかけるとバランスを崩す恐れがあります。立ち上がろうとするときは、特に注意が必要です。
また、手や腕の力がついてくると、おもちゃを投げてしまうこともあります。本体はプラスチックでできており、表面は固い作りです。乱暴に扱うとケガや破損の原因にもなるので、赤ちゃんが使うときは、大人が見守るようにしてください。
サブスク(定額レンタル)のメリット
おもちゃのサブスクとは、毎月定額を支払うことでおもちゃが借りられるサービスのことです。0歳からの1年間は、心身ともに大きく発達する時期です。おもちゃは発達に合わせて用意してあげたいと思っても、お金がかかるし経済的に無理だと諦めている人もいるのではないでしょうか。
And TOYBOXなら定額でおもちゃのレンタルができるので、かかるお金は毎月の利用額だけです。高価なおもちゃも値段を気にせず利用できます。
学びと育ちに欠かせないおもちゃ。サブスクを利用し、さまざまな種類のおもちゃで思いっきり遊ばせてあげましょう。
NEW TOYS
Related Toyくるくるゆらりんをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking0歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...