ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 回転オルゴール
おもちゃの紹介文
ゆっくり流れる優しいメロディは赤ちゃんとお母さんの心を癒してくれます。おもちゃ全体が回転する仕様のものは聴覚だけでなく視覚からも気持ちを穏やかにしてくれます。
ゆっくりとした動きはまだ追視がゆっくりの赤ちゃんにとって物を目で追うトレーニングにも最適です。
おもちゃのブランド情報
Hape(ハペ)社製の「回転オルゴール」を採用しています。Hape社はドイツ生まれの木製玩具メーカーで、遊びを通して学び・育てることをモットーにしています。
高い信頼性が評価されており、世界各国に愛用者がいるブランドです。全世界に工場を有しているものの、品質管理体制は世界トップレベル。どこで作られていても、Hape社が定めた厳格な基準をクリアしたおもちゃが子どもたちに届けられています。
仕様
電池不使用で、本体を時計回りにひねることでオルゴールがなる仕掛けになっています。建てたままでもゆっくり回転して赤ちゃんが目で追うことができるほか、横向きにして転がすこともできます。
角がないためぶつけたりしても安全なのも特徴のひとつ。抱きかかえたまま寝る赤ちゃんもいるらしく、知育効果以外にも寝かしつけやあやす時にも使えるおもちゃです。気に入る子どもだと、そのまま寝入ってしまう赤ちゃんもいます。
知育効果
生後間もなくから与えられるおもちゃで、音による刺激やゆっくり回転する本体の特性で、ものを目で追いかける練習になります。転がして遊ぶこともできるため、空間認識能力のトレーニングにも最適です。
また、オルゴールは知育とは無関係に赤ちゃんが好む高音を発します。似たような効果を持つものにハープがありますが、どちらも赤ちゃんにとってはリラックスでき、眠りにつかせる効果が期待されています。
おすすめしたいセットおもちゃ
「回転オルゴール」は自ら音を発するのに対し、赤ちゃんが振って音を出す「ラトル」とは違った遊び方ができるため、組み合わせとしてはおすすめです。音の出方も音そのもの異なるため、聴覚を養うのに最適な組み合わせでしょう。
0歳からのおもちゃでは、ほかにも「メリー」も組み合わせたいおもちゃです。胎内音やいろいろな音楽が流れる点で違いがあるほか、目で追いかける対象物も異なります。さまざまな音やリズムを覚えさせるにはいい組み合わせです。
遊び方&気をつける点
電池式ではなく、一般のオルゴール同様のねじ巻き式であるため、回し過ぎには注意が必要です。内蔵されているのは一般的なオルゴールであるため、回しすぎると破損してしまう可能性もあります。
また、角がなく安全には配慮しているものの、それなりの大きさはあるため投げて遊ばないように見ておく必要もあるでしょう。
利用したママ・パパの声
知育玩具として「回転オルゴール」を購入したママ・パパからは、次のような声が寄せられています。
【ママ・パパの声①】
0ヶ月の時に試してみました。ぐずった時とか泣いた時鳴らすと落ち着きます。それに我が子は、部屋を暗くしてこのオルゴールかけると寝ます!
【ママ・パパの声②】
横にするとゆっくり転がっていき、音と動きで赤ちゃんも興味を持つようです。赤ちゃんを遊ばせておくと言うよりは一緒に遊ぶものだと思いました。
ママ・パパがゼンマイを巻く手間はかかるものの、それさえクリアできれば子どもはよく遊んでくれるようです。また、先述のとおりオルゴールの効果で寝入ってくれる赤ちゃんもいるようで、使い方次第ではおもちゃ以外としても効果を発揮できるアイテムです。
購入相場
And TOYBOXで扱っているHape社製のもの以外もあわせると、おおむね2,000円前後が相場になります。材質や形状によって異なりますが、同種のおもちゃであれば2,000円程度を想定しておくと良いでしょう。
ほかにも人形のなかにオルゴールが内蔵されているものや、箱型のものもあります。0歳で与えるのであれば、今回紹介している、遊びもセットでできるおもちゃのほうがいいでしょう。
購入時のメリット
生後間もなくから与えることができ、かつ寝かしつけでも活躍するアイテムであるため、購入しても損が少ないおもちゃと言えるでしょう。ママとのお昼寝でも活用できるのもポイントであり、比較的長く活躍してくれます。
購入時のデメリット
デメリットとしては、オルゴールの音質を問題に上げるママ・パパが多い点です。構造上、きれいに聴こえない可能性もありますが、そこまで気になるほどではないとする意見もあるため好みの問題になるでしょう。
また、遊び方の幅は決して広いとは言えないため、ある程度大きくなると活躍できるシーンが少なくなってしまうのもデメリットと言えます。
サブスク(定額レンタル)のメリット
購入するかどうか悩んでいる、おもちゃの評判に不安がある方は、購入ではなくAnd TOYBOXのおもちゃのサブスク・定額レンタルを利用してみるといいでしょう。
And TOYBOXでは、お子様の年齢にあわせたおもちゃを、保育士監修のもと5~6個おとどけ。申込みや交換も公式LINEからだけなので、非常に簡単かつ手軽に利用できます。
お試しで使ってみて、購入するか決めてもよし。おもちゃをサブスクでそろえようと思うならそれでもよし。各ご家庭の事情にあわせて、And TOYBOXのサブスク・定額レンタルはご利用いただけます。
NEW TOYS
Related Toy回転オルゴールをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking0歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...