ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 ふわふわアニマルブロック
おもちゃの紹介文
やわらか素材でできたつみきです。布や生地の手触りを楽しみながら遊んでください。投げても床や壁に傷をつけない利点もあり、まだ木製で遊ばせるには心配な場合などに最適です。
おもちゃのブランド情報
And TOYBOXでは、日本のおもちゃブランドであるエド・インターの「ふわふわアニマルブロック」を採用しています。兵庫県に本社を構える、日本における知育玩具のパイオニア的存在です。
木製のおもちゃで有名ですが、そのほかにもたくさんの知育玩具を開発・販売しています。自社のおもちゃを使用した幼児教室も構えており、幼児の知育に関して熱心なブランドとしても知られています。
仕様
ねずみやうさぎ、キリンの顔を模した計7種類の布製ブロックです。ひとつひとつが大きく、形もさまざま。布製で柔らかく、つかんだり転がしたりして遊ぶこともできます。
つみきには音が鳴る仕掛けがついており、つみきとしてだけではなく、ラトルとしても遊べます。また、耳がついているブロックは「いないないばあ」で、それ以外では「ごっこ遊び」で使用できるなど、汎用性の高いおもちゃです。
知育効果
生後半年から、五感を刺激できるおもちゃとして採用できます。柔らかいため、感触を確かめたり、音を鳴らして聴覚を発達させる効果も期待できるでしょう。
つみきとして遊べるようになれば、空間認識能力や想像性を高める効果が期待できます。また、ママ・パパや友だち、きょうだいと遊べるため、コミュニケーション能力の向上にも役立つでしょう。
そのほか、動物の名前を覚えることもできます。さまざまな効果が期待できるおもちゃと言えるでしょう。
おすすめしたいセットおもちゃ
生後半年の赤ちゃんに購入するのであれば、「布製絵本」や「ラトル」と相性がいいでしょう。音や肌ざわり、にぎる感触が発達する時期には、ぜひ異なる感覚を身につけられるおもちゃとして組み合わせたいものです。
おもちゃとは少し違いますが、カミカミが多くなってきたタイミングで「歯がため」を購入してもいいかもしれません。布製であるため、噛んでも問題はありません。しかし、歯並びや顎の力の発達には不十分。カミカミの回数が増えたタイミングで、歯がために移行してもいいでしょう。
遊び方&気をつける点
普通のつみきのように重ねて遊んだり、ごっこ遊びに使用したりと広く活用できるおもちゃです。口に入れても怪我をする心配はあまりないでしょう。洗濯をすることで、衛生的な状態をキープできます。
注意点としては布製であるため、一度しつこい汚れが付着すると、なかなか取れなくなってしまう点です。こまめに洗濯をするか、遊ぶ前には子どもの口周りや手を拭いておくなどの対処をしましょう。
利用したママ・パパの声
「ふわふわアニマルブロック」を実際に利用したママ・パパからは次のような声が寄せられています。
【ママ・パパの声①】
重ねるのはまだ難しいみたいですが。噛んだり倒れてきてぶつかっても柔らかいので安心です。投げたりしても危なくないものが欲しかったので、助かっています。
【ママ・パパの声②】
動物のモチーフのおかげで、渡した瞬間は興味を持っていろいろいじっていました。1歳7ヶ月くらいですが、最近ようやくつみきができるようになってきたこともあり、これを積んで遊べるようになりました。
柔らかく、怪我をするリスクが低い点で支持を得ています。また、マンション暮らしで下の階に響かないことも、「布製つみき」ならではの特徴として評価をいただいています。
購入相場
「ふわふわアニマルブロック」は1,500~3,000円が相場となってます。「木製つみき」よりも製造コストがかかってしまうため割高に感じる人も少なくありません。しかし、安全性の面では「ふわふわアニマルブロック」の方が優れているため、一概にどちらが優れているとは言い難いでしょう。
また、ブランドや使用している布の種類、個数によって価格が変動します。購入する際は、価格のほかにも素材にもこだわってみましょう。
購入時のメリット
購入することで、噛んでよだれがついてしまっても手軽に洗濯ができます。「木製つみき」と異なり、遊ぶ場所や遊び方も制限されにくいのもメリットと言えるでしょう。また、投げても怪我をするリスクも低く、安全に遊べるのもメリットのひとつです。
購入時のデメリット
購入すると起こるデメリットは、「木製つみき」と比較すると、遊ぶ期間が短い点です。下にきょうだいがいればいいかもしれませんが、ひとりっ子などのほかに遊ぶ人がいないと、割と短期間で飽きてしまう子も少なくありません。
また、ブロック数の関係で「木製つみき」よりも作れるものが少ないのもデメリットです。本格的に積み上げて遊ぼうと思うと、やや物足りなさを感じる子どももいるでしょう。
サブスク(定額レンタル)のメリット
購入するか悩んでいる、購入しても遊ぶか不安という人には、And TOYBOXのおもちゃのサブスク・定額レンタルをおすすめします。
月額3,000円台で15,000円相当のおもちゃ5~6個のレンタルができます。おもちゃは提携している調剤薬局監修のもとで除菌作業が行われたものばかりです。子どもが気に入らなければ2ヶ月に1回ほどのペースで交換もできます。
公式LINEから申込み可能。おもちゃのサブスクを活用すれば、購入しなくても新しいおもちゃで子どもの知育に貢献できます。
NEW TOYS
Related Toyふわふわアニマルブロックをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking0歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...