STAFF BLOGスタッフブログ

POSTED / 2025.07.31
幼児にとっての音楽教育の効果とは?リトミックや音楽遊びのメリットを紹介
目次
なぜ今、乳幼児期の音楽教育が注目されているのか?
子どもの脳や感性が著しく発達する乳幼児期。
この大切な時期に音楽にふれることが、子どもの発達に良い影響を与えるという研究結果が国内外で多数報告されており、近年「音楽教育」や「リトミック」への関心が高まっています。
音楽は、ただ楽しいだけでなく、脳の働きや感情、身体の動きなど多方面に作用する総合的な刺激を与えると言われています。特に0~3歳の時期は、耳や目、手足の感覚が急速に発達する時期。
このタイミングで音楽的な刺激を受けることが、感受性や創造力、自己表現の土台となることがわかってきました。
また、現代の家庭では共働き世帯の増加やスマートフォンの普及により、親子のふれあいや非デジタルな遊びの時間が減少しているという課題もあります。
その中で「五感を使って親子で一緒に楽しめる」音楽教育の価値が、改めて注目されているのです。
たとえば、次のような点が理由として挙げられます:
- ● 言葉が話せない時期でも「音」で感情を表現できる
- ● リズムに合わせて体を動かすことで運動能力が育つ
- ● 繰り返しのメロディや歌詞で語彙力・記憶力が伸びる
- ● 音楽を通じて他者と関わる体験が社会性につながる
つまり、音楽は感性の入り口であり、生きる力を育む教育ツールとも言えるのです。
特別な教材や楽器がなくても、生活の中で音を意識して楽しむだけでも、十分に意味があります。
たとえば、赤ちゃんをあやすときに歌を歌う、リズムに合わせて手を叩く、自然の音に耳を澄ます……。
これらすべてが、立派な「音楽教育」の第一歩です。
And TOYBOXでは、こうした家庭での音楽体験をサポートする知育玩具も多数取りそろえています。
音が出る楽器のおもちゃや、リズム感を育てる絵本タイプの知育ツールなど、0〜3歳児の発達段階に合わせてセレクトされています。

はじめての音楽教育に「何を選べばいいのかわからない」という方でも、And TOYBOXの定期配送サービスなら、月齢や好みに合わせてぴったりのアイテムをご提案。
親子で楽しめる時間を、無理なく日常に取り入れることができます。
次章では、実際に音楽教育が子どもにどのような効果をもたらすのか、さらに詳しくご紹介します。
音楽が乳幼児に与える5つの発達効果とは?
音楽は赤ちゃんにとって単なる遊びではなく、脳・身体・心をバランスよく刺激する万能な教育ツールです。
ここでは、音楽が0〜3歳の子どもにもたらす代表的な5つの発達効果をご紹介します。
1. 言語の発達を促す
リズムやメロディに合わせて音を聞くことで、言葉の抑揚や音の違いを自然に聞き分けられるようになります。
たとえば、童謡や手遊び歌を繰り返すことで語彙力や記憶力が向上することが知られています。
2. 運動能力の基礎をつくる
音楽にあわせて身体を動かす体験は、粗大運動や微細運動の発達をサポートします。
手をたたいたり、体を揺らしたり、タンバリンや鈴を鳴らすなどの動きが、筋肉の協調性を育みます。
3. 情緒が安定する
赤ちゃんは音楽を通じて気持ちを表現したり、安心感を得たりします。
特に、ママやパパの声で歌われる子守唄は、心の安定や親子の絆を深める効果があると言われています。
4. 社会性の芽を育てる
音楽を使った遊びの中で「順番を待つ」「真似をする」「一緒に歌う」といった経験を重ねることで、人との関わり方やコミュニケーションの土台が築かれます。
5. 創造力と感性を引き出す
音楽は、正解のない自由な表現の世界。
自由に音を出したり、思い思いに体を動かすことで、子どもの創造性や自己表現力が自然に育ちます。
このように、音楽は五感すべてに働きかける刺激でありながら、子どもにとっては“遊び”として楽しめるもの。
学ばせるというより「楽しみながら育つ」ことができるのが、音楽教育の大きな魅力です。
And TOYBOXでは、こうした効果を意識したリズム楽器やサウンド付きおもちゃなど、音楽にふれるきっかけになる知育玩具をご用意しています。

ご家庭で無理なく取り入れられるアイテムを、月齢や発達に応じてプロが選定。
定期的に新しいおもちゃが届くため、飽きずに楽しめるのもポイントです。
次章では、リトミックや音楽遊びの具体的な取り入れ方をご紹介します。
「音楽ってどうやって始めればいいの?」という方も、ぜひ参考にしてください。
リトミックとは?乳幼児でもできる音楽遊びの魅力
「リトミック」という言葉を耳にしたことはありますか?
実は、0〜3歳の子どもにもぴったりな音楽を使った身体表現遊びのひとつで、教育現場でも広く活用されています。
この章では、リトミックとは何か、どんな効果があるのか、そしてご家庭でもできる簡単な方法について解説します。
リトミックってどんなもの?
リトミックは、スイスの音楽教育家エミール・ジャック=ダルクローズによって考案された教育法で、音楽に合わせて体を動かすことで、感性や集中力、リズム感を育てることを目的としています。
音を「聞く」だけでなく、「感じて」「表現する」ことがポイントです。
0〜3歳でも楽しめる理由
リトミックは、特別なスキルや楽器がなくても始められるため、乳幼児期から無理なく取り入れることができます。
たとえば、次のような活動がよく行われます:
- ピアノや音楽に合わせて歩く・止まる
- リズムに合わせて手をたたく・体を揺らす
- 「高い音でジャンプ」「低い音でしゃがむ」といった遊び
これらは楽しい遊び感覚で参加できるうえに、集中力・判断力・身体表現力の向上に役立ちます。
おうちでできるリトミックのアイデア
ご家庭でも簡単にリトミックを取り入れることができます。特別な教材は不要です。
以下のような工夫で、日常に音楽を取り入れてみましょう:
- 童謡をかけて、親子で一緒に手拍子を打つ
- 音の高低や速さに合わせてぬいぐるみを動かす
- 音楽にあわせてくるくる回る、ぴょんぴょん跳ねるなどの動作を取り入れる
慣れてきたら、音楽に合わせた即時反応(音が止まったら止まる、など)も取り入れてみましょう。
これにより、子どもの注意力やリズム感がさらに高まります。
また、And TOYBOXでは、音やリズムを楽しめるおもちゃも多数ラインナップしています。
たとえば、鍵盤のついた楽器おもちゃや、動きと音が連動する知育玩具など、リトミック的な要素を遊びの中で自然に取り入れることができます。

「リトミック教室に通うのは大変…」というご家庭でも、おもちゃを通じたリズム遊びなら、家事の合間やちょっとした時間で無理なく取り入れられます。
次の章では、音楽遊びを取り入れるときに気をつけたいポイントや、よくある疑問について詳しく解説します。
音楽遊びを取り入れる際の注意点と保護者の役割
乳幼児期に音楽遊びを取り入れることは、子どもの感性や表現力を育む大きなチャンスです。
しかし、安全性や発達段階への配慮が必要不可欠であり、保護者の関わり方が子どもの体験の質を左右することもあります。
年齢や発達に合った遊びを意識する
0〜3歳の子どもは、月齢によってできることや興味の対象が大きく異なります。
そのため、年齢や発達段階に応じて音楽遊びの内容を工夫することが大切です。
年齢 | おすすめの音楽遊び |
---|---|
0〜1歳 | 親の膝の上で揺れる、優しい歌を聞く、鈴やラトルなどの簡単な音の出るおもちゃ |
1〜2歳 | リズムに合わせて体を動かす、楽器もどきを鳴らす、まねっこ遊び |
2〜3歳 | 簡単な歌を一緒に歌う、楽器を使ってリズムを刻む、即時反応あそび |
発達に合わない活動は、無理やストレスにつながることがあります。「できること」よりも「楽しいかどうか」を大切にしましょう。
遊びの場の安全を確保する
音楽に合わせて体を動かす遊びでは、思わぬ転倒や衝突のリスクがあります。
自宅で音楽遊びをする際は、広めのスペースを確保し、床にクッションマットなどを敷くと安心です。
また、音の出るおもちゃを使う場合は、誤飲やけがのリスクがないかも事前に確認しましょう。
保護者の「共感的な関わり」が鍵
音楽遊びの最大の魅力は、親子のふれあいを深められる点にもあります。
ただ見守るのではなく、親も一緒に歌ったり、動いたり、リアクションを返したりすることが、子どもにとっての大きな安心と喜びになります。
「いい音だね」「リズムに乗ってるね!」など、子どもの表現を受け止めてあげましょう。
そうした関わりが、子どもの自己肯定感や表現意欲を高めてくれます。

また、保護者が遊びをリードする際に迷ったときには、音やリズムをテーマにした知育玩具を上手に活用するのもおすすめです。
And TOYBOXのレンタルサービスでは、月齢や関心に合わせたおもちゃが提案されるため、親子の音楽遊びにぴったりなアイテムと出会えるチャンスも広がります。
次章では、実際にどのようなおもちゃが音楽教育に役立つのか、And TOYBOXのラインナップを含めて詳しく紹介します。
音楽に触れられる知育おもちゃの選び方とおすすめ例
音楽を通じた遊びは、子どもの心と体の両方に働きかける貴重な体験です。
その入り口として効果的なのが、音の出る知育おもちゃの活用です。
ここでは、乳幼児期に適した音楽おもちゃの選び方と、And TOYBOXで取り扱うおすすめ例をご紹介します。
知育おもちゃを選ぶ際のポイント
音楽系のおもちゃといっても、年齢や目的によって選ぶべきものは異なります。
以下の観点を意識して選ぶと、子どもの発達を支えながら、長く楽しめるアイテムに出会えます。
- 年齢・発達に合った操作性:握る・叩く・押すなど、月齢に応じてできる動作にマッチすること
- 過度な刺激がないこと:音量や光の強さが控えめで、心地よい音が出ること
- 反応がわかりやすいこと:押すと音が出るなど、因果関係を体感できる設計
- 安全性が高いこと:誤飲の心配がないサイズ、尖った部分がない構造
そして最も大切なのは、「子どもが楽しいと感じるかどうか」です。
親が良かれと思って選んでも、子どもの反応がいまひとつであれば見直す勇気も必要です。
And TOYBOXで借りられるおすすめの音楽おもちゃ
And TOYBOXでは、プロ監修のもと、お子さまの年齢や関心に応じたおもちゃを提案しています。
音楽をテーマにしたおもちゃの中から、特に人気のある一部をご紹介します。
おもちゃ名 | 対象年齢 | 特徴 |
---|---|---|
リズムポコ ミニドラム | 1.5歳〜 | 木製の打楽器でやさしい音色。バチで叩くことでリズム感と集中力を育む。 |
おとのおもちゃばこ | 6か月〜 | マラカスや鈴など、手に持って振るだけで音が出る初心者向けセット。 |
ピアノえほん | 2歳〜 | 鍵盤を押すと童謡が流れる絵本型。歌詞もついて親子で一緒に楽しめる。 |

これらはすべてAnd TOYBOXのレンタル対象おもちゃの一例です。
特徴的なのは、自宅にいながら年齢に合った知育玩具が届き、実際に遊んで試せること。
子どもの好みや成長に合わせて、定期的に新しいおもちゃと出会えるのは、親子双方にとって大きなメリットです。
次章では、忙しい毎日の中でも無理なく続けられる、音楽遊びのコツや工夫についてご紹介します。
忙しい毎日でもできる!おうちで簡単に楽しめる音楽遊びのアイデア
乳幼児期の子育ては、やることが山積みで1日があっという間に過ぎていきます。
そんな中でも、子どもに良い経験をさせたいという思いを持つ親御さんは多いのではないでしょうか。
音楽遊びは、特別な準備がなくてもできる知育のひとつです。
今回は、おうちで気軽に楽しめる音楽遊びのアイデアをご紹介します。
1. 手拍子・足踏みでリズム遊び
何も道具がなくても、手や足を使えばすぐにリズム遊びが始められます。
親子で向かい合って手をたたいたり、リズムに合わせて足踏みしたりするだけでOKです。
- 「パン・パン・グー」などのリズムを真似させてみる
- 「いないいないばあ」に合わせて手拍子を取り入れる
- 親がリズムを変えて、それを真似させる即興ゲーム
リズム感・模倣力・集中力を同時に育てることができる、シンプルながら効果的な遊びです。
2. 台所用品で即席楽器あそび
鍋やおたま、タッパーなど、家にあるものを楽器に変えるだけでも十分です。
子どもは大人が思いつかない使い方で、音の違いや響き方を楽しみます。
- 鍋と木べらでドラムあそび
- 紙コップにビーズを入れてマラカス
- ラップの芯でトンネル風の音を聞く遊び
安全性に配慮しながら、音の高低や強弱を感じ取る感性を育てることができます。
3. 音楽に合わせて親子で身体を動かす
好きな童謡やクラシック音楽を流しながら、親子で体を動かすのも立派な音楽遊びです。
「音を聴いて、体を動かす」という一連の流れは、リトミックの基本です。
- 音楽のスピードに合わせて、歩いたり止まったり
- 音が止まったら「ピタッ」と動きを止めるゲーム
- ゆったりした音楽でお昼寝前のリラックスタイム
体全体を使うことで、運動神経や空間認識力の向上にもつながります。

And TOYBOXなら、遊びにピッタリなおもちゃが届く
「毎日忙しくて、遊びを考える時間がない……」という方には、And TOYBOXのサブスク型おもちゃレンタルサービスがおすすめです。
お子さまの年齢・発達に合わせて、音楽系の知育玩具を含むラインナップをご提案します。
月齢に合ったアイテムが自宅に届き、使い終わったら返却・交換できるので、収納の負担も少なく、無駄がありません。
さらに、プロの保育士がセレクトするから安心して遊ばせることができます。
おうち時間をもっと楽しく、豊かにするヒントをお探しの方は、ぜひAnd TOYBOXのサービスをチェックしてみてください。
音楽教育を続ける上で大切なことと親の関わり方
音楽教育は、一度やって終わりではなく、継続して取り組むことで子どもの発達に深く影響を与えるものです。
しかし、乳幼児期の子どもにとっては「楽しさ」が何よりも大切。
親御さんが構えすぎず、自然な形で関わっていくことが、長く音楽と良い関係を築く鍵となります。
「上手にできること」よりも「楽しい!」を重視
リズムがずれていたり、歌詞があいまいだったりしても大丈夫。
乳幼児にとって音楽は「正しく演奏する」ものではなく、感じて、表現して、遊ぶものです。
子どもが楽しそうにしていること自体が、音楽教育としては十分な価値を持っています。
親御さんが「合ってるかな?」「できてるかな?」と評価するよりも、「楽しいね!」「面白いね!」と共感する姿勢が、子どもにとっては安心とやる気の源になります。
日常の中に音楽を取り入れる
特別な教材やレッスンを用意しなくても、日常生活の中に音楽的な体験をちりばめることができます。
- 「いただきます」の前に手拍子を加える
- おむつ替えのときに鼻歌を歌う
- 「おかたづけソング」など日常の行動にテーマ曲をつける
こうした積み重ねが、子どもにとって音楽が「生活の一部」であるという認識につながり、豊かな感性や表現力を育みます。
親自身も音を楽しむ姿を見せよう
子どもは親の真似をしながら育ちます。
そのため、親御さんが楽しそうに歌ったり踊ったりしている姿を見るだけで、子どもは音楽に対して前向きな気持ちを抱くようになります。
たとえば、童謡を一緒に歌って手拍子をするだけでもOK。
完璧にこなす必要はありません。親が音を楽しむ姿勢そのものが、子どもへの最高の音楽教育になります。

And TOYBOXで“遊びながら音楽体験”を日常に
音楽教育を自然に生活の中に取り入れたい方におすすめなのが、And TOYBOXの知育玩具レンタルサービスです。
0〜3歳のお子さまの成長段階に合わせた知育おもちゃが定期的に届き、音やリズムを楽しめるおもちゃも多数ラインナップ。
保育士が監修しているため、安全性と発達支援の観点からも信頼できます。
おうちにいながら、親子で一緒に音楽に触れる時間をつくることができ、育児の負担も軽減。
忙しい日々の中でも、楽しく音楽とふれあう環境を整えられます。
この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀
おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。
NEW ENTRY
Related Post関連記事
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。