ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 ひも通し乗り物シリーズ
おもちゃの紹介文
ひも通しは、さまざまな形のパーツをひもに通して遊ぶ知育玩具です。ひもにパーツを通すことで、認識力と指の運動が自然と身につくおもちゃです。くり返し遊ぶことで、集中力が養われます。
おもちゃのブランド情報
PLANTOYSは1981年創業の、世界初のゴムの木を再利用した、タイの知育玩具メーカーです。「環境への配慮」「子どもへの安全性」「潜在能力の促進」をコンセプトに、ワクワクとアイデアがつまった高品質なおもちゃが全世界で支持され続けているのです。
全てのおもちゃが廃材で作られており、安全な水溶性塗料を使用しているなど、ヨーロッパとアメリカの厳しい国際安全基準をクリアしたおもちゃのみを取り扱っています。
仕様
ひも通しは、6種類のカラフルなパーツ30個をひとつずつひもに通して遊びます。ひも2本が入っており、子どもの成長に合わせて長さの調整が可能です。廃材を再利用しているため、プラスチックに比べると劣化しにくく、長持ちします。
パーツひとつの大きさは約3cmと、子どもが掴みやすく遊びやすいです。遊んだあとは、そのまま吊るして収納もできるため、収納場所にも困りません。
知育効果
子どもの成長に合わせてパーツの数やひもの長さを調整できるので、子どもが「自分にもできた!」という達成感を味わえます。カラフルなパーツをアレンジしながら遊ぶことで、色彩感覚や集中力が養われます。
また、ひとつずつパーツを通していくため、指の運動や発達ができるうえに頭の回転を速くする効果も期待できるのです。まだ上手くひも通しができない子も、ママ・パパが音を鳴らすことで、物事に興味・関心を促す効果が期待できます。
おすすめしたいセットおもちゃ
ひも通しと合わせて与えたい知育玩具は、粘土のおもちゃです。2〜3歳前後は、手先が器用になる頃なので、成長が早い子は細かい動きができるようになります。粘土で自由に遊ぶことにより、指の運動や発達を促し、想像力・発想力が養われます。
また、楽器も指や腕の運動や発達させる知育玩具です。中でも、太鼓や鍵盤のおもちゃは音を鳴らして楽しく遊べるだけではなく、音感能力の発達も期待できます。楽器のおもちゃは長い間使えるので、経済的です。
遊び方&気をつける点
カラフルなパーツをひもに通して遊びます。好きなパーツをひもに通して音を鳴らしたり、形や色当てゲームをしたり、引っ張りながらお散歩としても楽しめます。
パーツが小さいので、子どもが興味を持って口に入れてしまわないようにママ・パパがしっかりと側で見守るようにしてください。廃材を再利用し、子どもが舐めても安全な水溶性塗料を使用しているので、子どもにも環境にも優しいおもちゃです。
利用したママ・パパの声
実際に「ひも通し乗り物シリーズ」を利用しているママ・パパの声を紹介します。
【ママ・パパの声①】
大きさがとっても良かったですよ。形も単純なので初めてのひも通しにはピッタリです!
まずは通して遊ぶ。次は引っ張ってお散歩遊び。そのうちネックレスや冠遊び。そして大人の声掛けで色と形の認識遊び。
【ママ・パパの声②】
2歳半の子供に与えたところ、何なくクリアしてしまい拍子抜けではありました。繋げたビーズを、ニョロニョロ〜と蛇に見立てたり、首にかけたり、色々楽しそうに工夫して遊んでいます。また与えた時期が遅かったからか、熱中して何度もやるということはなかったのですが、子供の手先の発達度合いを確認するにはとても良いおもちゃだったかなと思います。
子どもが遊びやすいシンプルな作りなため、どの子も楽しく遊んでいるようです。慣れてくると、オリジナルの遊びをする子がいて、想像力が養えます。
購入相場
ひも通し乗り物シリーズの価格相場は、約3,000円前後です。輸入品やメーカー品、パーツの数が多いおもちゃは5,000円以上する物もあります。
プラスチック素材でパーツが少ない物は、1,000円程度の物もあります。
購入時のメリット
シンプルなおもちゃですが、子どもが遊ぶにはちょうど良い大きさです。初めて指の運動をさせるのには、ひも通しが最適でしょう。カラフルなパーツが多いため、色当てや好きなパーツを組み合わせて形を作るなど、オリジナルの遊び方をする子どももいます。まだひもを通せない子でも、単純に音を鳴らして遊べます。
木材を使っているため、プラスチック製品に比べ長持ちするのがメリットです。長い期間遊ばせられ、きょうだいに使い回せるので、エコや経済面から見ても良いでしょう。
購入時のデメリット
シンプルな作りのおもちゃのため、子どもがすぐに飽きてしまう可能性があります。パーツが小さく、子どもが口に入れてしまう恐れも考えられるので、遊ぶ時は、大人の見守りが必要です。
水溶性塗料を使用しているので、想定よりも早めに色が落ちてしまい、見た目が損なわれてしまうことも。カビや湿気に弱いので衛生面が気になる方は、プラスチック製品を選ぶと良いでしょう。
サブスク(定額レンタル)のメリット
「おもちゃを新しく与えたいけど、子どもがすぐ飽きてしまいそう」と考えているママ・パパにおすすめなのが、And TOYBOXのサブスク・レンタルサービスです。
保育士監修のプランナーが子どもに合ったおもちゃを選んでくれますが、LINEでおもちゃのリクエストも可能です。月々3,000円台の定額で4〜6個のおもちゃをレンタルできるうえに、2ヶ月に1回新しいおもちゃと交換できるので、子どもが飽きてしまっても大丈夫です。
また、送料無料・返却時の掃除は不要なので、忙しいママ・パパも気軽に利用できます。この機会にAnd TOYBOXのサブスク・レンタルを試してみましょう。
NEW TOYS
Related Toyひも通し乗り物シリーズをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking2歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...