ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 くるくるスロープ
おもちゃの紹介文
スロープは車やボールを坂道に沿って走らせる知育玩具です。上に置いた車やボールが、公園の滑り台のように下へ転がっていきます。
スロープは、原因と結果の関係性が自然と身に付くおもちゃです。下に落ちた車(またはボール)を取り上げて、また落としていく作業を繰り返すことで、集中力も養われます。
おもちゃのブランド情報
ニチガンは創業1929年の、木製玩具メーカーです。90年以上もの長い間、子どもたちから愛されるおもちゃを作り続けています。
手触りのよい木材を原料に使い、赤ちゃんがなめてもいいよう、安全にこだわった塗料で加工しています。オリジナル商品は日本玩具協会認定の「STマーク」、およびヨーロッパ安全基準である「CEマーク」を取得したものばかりです。
仕様
木製のスロープに、車やボールを転がしてあそびます。車やボールが転がったり穴に落ちたりする音は、耳に優しく、何度でも繰り返しあそびたくなるおもちゃです。
セットには本体と木製のボールが4個、3台の連結車が1台と単独車が4台、含まれています。それぞれ違った動きを楽しめます。
スロープの本体サイズは約44cm×11cm×38cmで、子どもにとって使いやすい大きさです。幅が薄く、収納場所に困りません。
知育効果
スロープは手や指先を使って遊ぶおもちゃです。物をつかんで、目的の場所に置くという「目と手の協応」動作の機能を発達させます。おもちゃを転がし、穴に落ちたらまた転がっていく…という一連の動きを繰り返すことで、集中力も身につきます。
また、スロープは動いているものを目で追う「追視」の発達も促します。車やボールが早すぎず、遅すぎずのスピードで落ちていくので、小さなお子さんの目でも追いやすいおもちゃです。
おすすめしたいセットおもちゃ
スロープと合わせて使いたいおもちゃは、ハンマートイです。スロープは指先を使い、ハンマートイは腕の運動神経を高めます。指先と腕の発達を、バランスよく促していくとよいでしょう。
また、太鼓も手首や腕の筋力を発達させるおもちゃです。中でも木の太鼓は優しい音を楽しめ、音感の発達も促します。
遊び方&気をつける点
スロープに転がすボールは、子どもの口に入りやすい大きさです。色もカラフルなので、興味本意で舐めてしまうことも。子どもが誤って飲み込んでしまわないよう、遊んでいるときは、大人が見守るようにしてください。ボールを口に入れる心配がある場合は、車だけで遊ばせるのも一つの方法です。
スロープ本体は幅が狭いため、不安定な場所で遊ぶと倒れる恐れがあります。平らな場所で使うようにしましょう。
利用したママ・パパの声
くるくるスロープを利用したママやパパの声を紹介します。
【ママ・パパの声①】
子どもだけでは車をうまく置けませんが、大人が置いてあげると、落ちていく様子を真剣に見つめていました。ボールのほうが転がしやすいと思うのですが、口に入るサイズなので、ボールだけは一緒に遊ぶとき以外は片付けています。4歳の息子も面白い!と喜んでいたので、長く遊べそうです。
【ママ・パパの声②】
9ヶ月の子のために利用しました。商品自体はしっかりした作りで、ボールも車も大変スムーズに流れます。ただ思っていたよりもボールのスピードが速く、高さがあったので、まだうまく遊べませんでした。
ボールが口に入るサイズなので気をつけて見ている、もしくは車だけで遊ばせているという声が多くありました。おもちゃを使う子どもの様子は、手をたたいたり、楽しそうな表情を見せてくれたりしているとのこと。贈り物にすると、喜ばれるようです。
購入相場
ニチガンの「くるくるスロープ」の購入相場はおよそ6,000円程度です。現在は「ことことスロープ」にリニューアルされていますが、期待できる知育効果などは同じです。
「ことことスロープ」の購入相場はおよそ4,000円から7,500円程度です。本体サイズは約18.5×13.0×32.0cmでセット内容は3連結車1台と2連結車1台、車1台と星2個となっています。
購入時のメリット
「利用したママ・パパの声」でも紹介しましたが、スロープは長期間遊べるおもちゃです。細かい指先の動きができない時期でも、大人が転がしてあげれば十分に楽しめます。大きくなると「車とボールの間を開けることなく、下まで転がせるか」などの独自のルールを作って遊ぶ子もいます。
購入時のデメリット
車やボールは小さい部品なので、誤飲の恐れがあります。小さいうちは、必ず大人の見守りが必要です。
また、スロープ上には、部品を保管する場所がありません。部品を紛失させないためにも、保管ケースに入れておくとよいでしょう。しまう場所を決めておけば、子どもが自分で片付けるようになります。
サブスク(定額レンタル)のメリット
おもちゃのサブスクとは、定額で様々な玩具をレンタルできるサービスのことです。「レンタルだと、返却してから新しいおもちゃが届くまでに、空白期間ができるのでは…」と心配になる人もいるのではないでしょうか。And TOYBOXなら次のおもちゃが届いてから、3日以内に借りていたおもちゃを返却すればOKです。
また、返却する際は、キレイにする必要がありません。最低限の拭き取りをしておけば、あとはスタッフが清掃・除菌してくれます。
約15,000円分、5〜6個のおもちゃを約2ヶ月ごとに交換できるAnd TOYBOXのサブスク。子どものおもちゃは高価だからこそ、サブスクでお試ししてみるのもいいでしょう。
NEW TOYS
Related Toyくるくるスロープをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking1歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...