ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 ねじねじつみき
おもちゃの紹介文
ネジ型つみきは、さまざまな形のパーツにネジが付いたつみきです。ねじで各パーツをつなげて好きな形を作れ、子どもの発想力・想像力を養えます。木材にカラフルな塗装がされているため、ネジを上手く回せない子どもでもつみきとして興味・関心を持って遊べるでしょう。
つみきをネジでつなげる動作を繰り返すことで、手指の運動やネジを回す練習ができます。
おもちゃのブランド情報
Hapeは1986年創業の「遊びながら学び、育てること」をモットーとしている木製知育玩具メーカーです。成長段階に応じて遊べる、デザイン性が高くユニークで環境に優しいおもちゃは、さまざまな賞を受賞しており、世界60か国以上で愛され続けています。
木材や環境に配慮した素材を使用し、厳しい国際安全基準をクリアしたおもちゃのみを取り扱っています。
仕様
ネジ型つみきは、8個のカラフルなパーツをネジでつなぎ合わせられる仕様です。1つのパーツが大きいので、目につきやすく子どもの興味を惹きます。つみきとして積み上げて遊べ、ネジを回して連結し好きな形を作って遊べます。
パーツ1つの幅は約6cmと大きいため、パーツがなくなる心配もなく、つみきを組み合わせて収納することで、収納場所にも困りません。
知育効果
ネジを回せるようになると「ねじる」「まわす」といった指の発達を促します。まだネジが回せない子どもでも、つみきとして遊べるためバランス感覚や空間認識能力、発想力を養えます。好きな形につみきを組み合わせていくことで、想像力や頭の回転を速くする知育効果も期待できるでしょう。
おすすめしたいセットおもちゃ
ネジ型つみきと一緒に与えたいおもちゃは、工具セットです。工具セットは、大人のマネをして遊ぶ「ごっご遊び」だけではなくパーツの使い方を考えながら遊ぶため、論理的思考を養えます。さらに小さなパーツを組み立てることによる、手指の運動・発達を促すのにも最適です。手を使って遊ぶことが楽しいと感じ、他の遊びにも興味・関心を持たせる知育効果が期待できるでしょう。
遊び方&気をつける点
カラフルなパーツをネジで付けて組み合わせて遊びます。つみきとして積み上げて遊んだり、転がしたりしても遊べます。
ネジを回して遊ぶときに、穴が開いてるパーツの中に手を入れてしまう恐れがあるので注意しておきましょう。舐めても安全な塗料が使用されていますが、遊ぶ前は軽く拭いておくと衛生面からも良いでしょう。
お手入れは、ウエットティッシュで軽く拭いてから乾燥させてください。
利用したママ・パパの声
実際に「ねじねじつみき」を利用しているママ・パパの声を紹介します。
【ママ・パパの声①】
1歳1ヶ月の息子に。まだ捻じることはできないので、私に「外してくれ」と渡してきます。他のおもちゃは最初だけ遊んで放りますが、こちらの商品は興味津々で手放しません。
【ママ・パパの声②】
商品自体はとても良いと思います!こどもの興味をひきそうなはっきりとしたカラーリングだし、丸みがあるので危なくないです。かなり大きいので誤飲の心配もなさそうです。上の子(3歳)がボーリングのように転がしたり、形をスタンプに見立てて遊んだりしていたので工夫すれば色々遊べそうです。
カラフルで大きめのパーツなため、どの子も興味を持って楽しく遊んでいるようです。大きくなるとオリジナルの遊びをする子もいて、長く遊べるおもちゃです
購入相場
ねじねじつみきの価格相場は、2,000円台が多いです。メーカー品やパーツが多い物になると6,000円前後する場合があります。
シンプルでパーツが少ない物を選ぶと、1,000円台に価格が抑えられます。長く使いたい場合は、価格相場程度の木製の物を選ぶと長持ちするでしょう。
購入時のメリット
カラフルで大きいパーツのため、子どもが興味・関心を持ちやすく、パーツがなくなる心配がありません。木のぬくもりを感じられ、尖った部分がなく表面がなめらかになっているので安全面も配慮されています。
ねじる、まわす動作の練習と積み上げる動作の練習ができるだけではなく、子どものアイデアしだいで遊びの幅が広がるでしょう。
木製のため、プラスチック製品と比べ壊れにくく、長持ちしやすいことがメリットです。
購入時のデメリット
塗料がすぐ落ちてしまい、おもちゃの表面に細かい傷がつきやすいのがデメリットです。パーツが少なくできることが限られているため、すぐに飽きてしまう可能性があります。
穴が空いているパーツに指をいれたり、何か物を入れたりする恐れがあるので、遊ぶ時は側で見守ってあげましょう。
サブスク(定額レンタル)のメリット
「おもちゃを新しく与えたいけど、一度試してみたい」と考えているママ・パパにピッタリなのが、And TOYBOXのサブスク・レンタルサービスです。
LINEでおもちゃのリクエストができるだけではなく、おもちゃ選びに迷った時は、保育士監修のプランナーが子どもに合ったおもちゃを選んでくれます。定額月々3,000円台で4〜6個のおもちゃをレンタルでき、2ヶ月に1回新しいおもちゃと交換できるため、月々のおもちゃの出費を抑えたいママ・パパにおすすめです。
送料無料・返却時の掃除は不要なので、気軽に利用できます。この機会にAnd TOYBOXのサブスク・レンタルを一度試してみましょう。
NEW TOYS
Related Toyねじねじつみきをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking1歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...