ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 プルトイキリン
おもちゃの紹介文
ひもを引いて歩くことで、自分についてくるプルトイです。車、犬、キリンなど様々な形状があります。歩けるようになったという自信満々のお子さまが、より達成感を覚えるおもちゃです。
外出時に犬の散歩を見かけたら、ぜひおうちでもプルトイで再現してあげてください。ママ・パパがプルトイをひいて、赤ちゃんのハイハイを促すのもいいでしょう。
おもちゃのブランド情報
BRIOはスウェーデンの南部にあるオスビーという町で、1884年に誕生したおもちゃメーカーです。1940年代にはスウェーデン王室の御用達となり、現在も世界中の子どもたちに夢と笑顔を届けています。
シンプルかつハイセンスなBRIOのおもちゃは、安全に配慮した塗料や材料にこだわって作られています。また、環境にも優しい素材を使うことで、子どもたちの未来をよりよくする企業努力を続けているメーカーです。
仕様
動物がモチーフのプルトイです。材質には、FSC森林管理認証を受けた木材が使用されています。サイズは10cm×10cm×19cm、重量は370gです。
ひもをひいて歩くと、キリンの首と頭が前後にゆらゆら揺れます。個人差はありますが、1歳頃のお子さんがひいて歩くと、ひざくらいの高さです。首を揺らしながら後ろをついてくるプルトイは、歩き始めたばかりのお子さんのパートナーにぴったりです。
知育効果
プルトイキリンはお子さんのハイハイや歩行を促します。ハイハイの時期ならママ・パパが動かしてあげてください。カタカタ動くおもちゃに興味がわき、自分で触ろうとします。運動能力の基礎となるハイハイはとても大切です。
また、プルトイキリンはひもを引っ張って歩くことでおもちゃが動くという「ものと動きの関連性」に気づく知育効果もあります。遊びの中で論理的思考を養えます。
このように、プルトイキリンは運動能力と思考力をバランスよく発達させるおもちゃなのです。
おすすめしたいセットおもちゃ
プルトイキリンと合わせておすすめするおもちゃは「鍵あけBOX」です。プルトイキリンを引っ張るには、ひもを持つ指先の力が必要となります。鍵あけBOXは、指先を使う鍵あけと型はめを楽しむおもちゃなので、プルトイキリンを使うのに必要な力が養えるでしょう。
また、鍵を差し込んでまわして扉を開ける動作は、どうしたらこのような結果となるかを考えるための「論理的思考」も養います。
遊び方&気をつける点
プルトイキリンはおもちゃのひもを引っ張って動かします。
プルトイキリンは急に引っ張ったり、方向を変えたりすると、バランスを失い倒れることがあります。1歳ごろのお子さんでは力の加減が難しく、倒れることもしばしばあるでしょう。初めて自分で使うときは、最初にママ・パパが使い方の見本を見せてあげるのがおすすめです。
利用したママ・パパの声
プルトイキリンを利用したママやパパの声を紹介します。
【ママ・パパの声①】
こじゃれたデザインでデフォルメも効いており、非常に可愛らしいおもちゃです。実際に使ってみたところ、軽すぎて引っ張るとすぐ横転し、ひもが本体に少し絡みます。1歳半の子ども用にレンタルしましたが、キリンは正しく引かれるよりも、横転したまま引きずられていく姿をよく見かけました。
【ママ・パパの声②】
姪っ子の1歳の誕生日にレンタルしました。キリンを見ると高速ハイハイで追いかけてきます。キリンをわざと倒すと、ケラケラ笑って喜んでいます。
可愛らしいデザインで、喜びながら遊んでいるとの声が多く見られました。お子さんがひもを引っ張って歩くと倒れやすいようですが、気にせず遊んでいるようです。プルトイはとがった部分や細かいパーツがないので、安全性の高いおもちゃといえるでしょう。
購入相場
BRIOのプルトイキリンの購入相場は、2,000〜5,000円程度です。一般的なプルトイキリンは2,000円前後のものが多いようです。手押し車や多機能のおもちゃが付属されているタイプのものは、値段が高くなる傾向にあります。
購入時のメリット
プルトイキリンは長い期間遊べるメリットがあります。プルトイキリンはお子さんが歩きだしてから遊ぶイメージがありますが、低月齢から楽しめるおもちゃです。低月齢のうちは大人が動かすことで、おもちゃを目で追って遊びます。
本来のおもちゃの使い方とは異なりますが、1歳半頃になると、みたて・つもり遊びで利用する子もいます。プルトイを人形の代わりにして、お世話役を楽しんでいます。
購入時のデメリット
プルトイキリンは高さが約20cmあるため、場所を取るというデメリットがあります。住宅事情によっては、置き場所に困る家庭もあるかもしれません。
また、プルトイキリンに限らず、おもちゃは使ってみないと本人の好みに合うかわかりません。せっかく購入したのに、全く使わなかったという声もよく聞かれます。気に入って遊んでいても、すぐに飽きてしまうこともよくあります。
サブスク(定額レンタル)のメリット
おもちゃのサブスクとは、毎月一定額の料金を支払うことで、おもちゃがレンタルできるサービスのことです。And TOYBOXは月額3,278円から利用でき、およそ1万5,000円分のおもちゃを定期的にレンタルできます。
お子さんのおもちゃ選びが、意外に難しいと感じる人もいるのではないでしょうか。And TOYBOXでは保育士経験のあるスタッフが、ヒアリング内容を元にピッタリのプランを作成してくれます。発達に合わせたおもちゃを用意してあげたいママ・パパは、ぜひAnd TOYBOXを利用してみてください。
NEW TOYS
Related Toyプルトイキリンをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking1歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...