ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 プレイネストファーム
おもちゃの紹介文
浮き輪のように空気を入れて膨らませるプレイネスト型のクッション。寝転がったときの包まれた感じが赤ちゃんにはたまらない安心感です。360度仕掛けがいっぱいのカバーは生地も柔らかく、クッション性に富んでいるのでお座りの練習にも最適です。
おもちゃのブランド情報
「プレイネストファーム」はガルト社の「ベビー・プレイネスト」を採用しています。ガルト社は子どもの視点にたって、おもちゃ作りをしている世界的に有名なイギリスの玩具メーカーです。
子どもが楽しく遊びながら、高い知育効果を得られる製品の開発はもちろんのこと、高い安全性・優れた品質の確保するため、玩具の安全基準を満たすよう厳しい検査を徹底して行っている企業です。
仕様
「プレイネストファーム」は浮き輪のようなチューブタイプで、付属のポンプで空気を入れて膨らませる仕様となっています。チューブを覆うカバーは可愛いイラストが描かれているほか、音がでる仕掛け付きです。
子どもが座る部分には、クッション性のある柔らかなキルティング素材を使用しており、汚れたらチューブから外して洗濯機で洗えます。安全性と衛生面を考えられた作りになっているおもちゃは、ママ・パパも安心して子どもを遊ばせられるでしょう。
知育効果
「プレイネストファーム」の知育効果は、色鮮やかな模様で色彩感覚を養い、つかんで音の鳴る仕掛けで想像力を刺激できることです。また、お座りしても寝転んでも遊べるので、手遊び・手足を伸ばす運動にもなります。
採用しているガルト社の「ベビー・プレイネスト」は、安全で安心して過ごせる鳥の巣をイメージしているため、「プレイネストファーム」の中で遊ぶ子どもを優しく包み込み、癒やし効果も期待できるでしょう。
おすすめしたいセットおもちゃ
「プレイネストファーム」とあわせて楽しめるおもちゃをお探しなら「おきあがりこぼし」をおすすめします。お座りの練習をはじめる生後5~6か月くらいの子どもは、動くもの音の鳴るものに興味を示します。
子どもの力で動かせるクマさん型の「おきあがりこぼし」は、ゆらゆら揺れるたびに音が鳴り、お腹のプロペラがクルクル回る仕組みになっています。子どもが目と耳でこの様子を確認することで、自然に視覚・聴覚を養えるでしょう。
遊び方&気をつける点
「プレイネストファーム」の使い方は、浮き輪型のクッション中に入ってお座りの練習だけなく、別の遊び方もできます。クッションの周りに付いている動物を押すと「ピーッ」と音が鳴ったり、つかむと「カシャカシャ」音のする葉っぱがあったり、「遊びの仕掛け」がいっぱいで、子どもの好奇心をくすぐります。
遊ばせる際の気をつける点として「プレイネストファーム」の置き場所と空気圧に配慮が必要です。ストーブなどの火気から遠ざけ段差のない平らな平面に設置すること、また、子どものねんね時、首に負担をかけないため空気の量を少なめに調整してください。
利用したママ・パパの声
実際に「プレイネストファーム」を利用しているママ・パパの声を聞いて参考にしてみましょう。
【ママ・パパの声①】
とっても使いやすくよかったです。回りに音の鳴るしかけがついてますので音を鳴らして遊んでます。
【ママ・パパの声②】
首が座った息子を真ん中のくぼみに座らせるとひとりでニコニコと遊んでくれるので、妻も助かると言っています。
「プレイネストファーム」を使ってみた感想として多かったのが「もっと早い時期から使いたかった」というママ・パパの声がありました。これは空気の量を調節すると、首が座ったころの赤ちゃんのベッド代わりとして活用できるからです。お座りの練習をはじめる前から準備しておくといいかもしれません。
購入相場
購入する際の目安として「プレイネストファーム」の価格は、だいたい7,600円~12,000円くらいが相場と考えておくといいでしょう。「プレイネストファーム」は低価格のクッション素材のもの、少し高額になりますが、浮き輪型のチューブタイプもあります。
どちらかというと値段は高いけれど、使わないときに空気を抜いてコンパクトになるチューブタイプの「お座り補助」のほうが好評のようです。
購入時のメリット
「プレイネストファーム」の購入のメリットは、目的を変えて長い期間使えることです。お座りの練習以外の目的ですと、首が座ったばかりの新生児のうちは、ちょっとしたベッド代わりにして寝かせたり、お座りが上手になったらボールを入れてボールプールのようにして遊べたりします。子どもが気に入ってくれると、工夫しだいでさまざまな使い方ができ重宝するでしょう。
購入時のデメリット
「プレイネストファーム」を購入したデメリットとして「大きくて邪魔」という声がありました。チューブタイプの「プレイネストファーム」は、基本リビングに置いたままを想定したデザインになっています。しかし置くスペースがない、部屋が狭くなると思われる場合、「プレイネストファーム」を購入してもデメリットに感じられるかもしれません。
サブスク(定額レンタル)のメリット
子どもの発達に役立つ「プレイネストファーム」は、育児に奮闘しているママ・パパをバックアップしてくれます。育児をサポートしてくれる便利なおもちゃは、今やレンタルで借りられる時代になりました。
And TOYBOXが提供するサブスクの知育玩具レンタルサービスは、定額制で4~6個のおもちゃが借りられます。サービスの開始から、おもちゃの変更、育児のプロによる知育玩具の選び方の相談まで、すべてLINEで簡単に行えます。頑張っているママ・パパを応援するAnd TOYBOXおもちゃのサブスクを活用して、新しい育児を体験してみましょう。
NEW TOYS
Related Toyプレイネストファームをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking0歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...