ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 creative peg board
おもちゃの紹介文
カラフルなペグをボードにさすおもちゃです。
色を分けて模様を作ったり、大小のペグを組み合わせてパターンを作ったりして遊べます。楽しみながら色の感覚や指先の発達、大小の比較などを養うことができます。
おもちゃのブランド情報
PLANTOYSは木製のおもちゃを作り続けて30余年。赤ちゃんが安全かつ長期で使えるよう、有機溶剤や防腐剤、防カビ剤は使っていません。
PLANTOYSでは身体的発達と認知発達の両方を強化するおもちゃの開発を進めています。開発では常に地球環境を考えており、サステナビリティ(持続可能)な社会を作る役割を果たしています。
仕様
ペグを差し込む土台はナチュラルな木製のものと、イラストのかかれたボードの2種類です。ペグは大小のサイズが2種類入っています。
ボードのサイズは17.5×17.5×17.5cmの正方形。3歳くらいのお子さんが持ち運びやすいサイズです。木製ボードは1枚、両面にイラストの書かれたボードは3枚入っています。
ペグは全部で25本入っています。ペグの色は赤・青・緑・黄・オレンジの5種類です。それぞれ鮮やかな発色で、見た目にも鮮やかです。
知育効果
ペグさしは穴にペグをさしこむおもちゃです。穴にさしこむ作業は、手と目の協応を養います。手と目の協応とは、目の動きと手の動きを合わせる力のことです。
また、ペグをつまむ行為は、指先の器用さを向上させる効果もあります。さらに指先を使うことで、脳の活性化にもつながります。
ペグさしの対象年齢は2歳〜となっていますが、幼児期後半でも楽しめるおもちゃです。幼児期後半になると、数に興味を持ち始めるようになります。ペグの数を数え、数の概念を理解する力が身についていきます。
また、「自分でできた」という達成感を味わえるのも、ペグさしの大きな魅力です。初めてペグがボードの穴に差し込めたとき、子どもの顔をのぞき込んでみてください。きっと満足そうな顔をしているでしょう。
おすすめしたいセットおもちゃ
ペグさしよりも、さらに細かい指の動きを必要とするおもちゃが「ひも通し」です。穴の開いたビーズ等にひもを通すだけの単純な作業ですが、左右の手は別の動きをする必要があります。左右の手の動きが異なる作業は、2歳頃の子どもにとって少々難しく感じられるかもしれません。しかし、発達を促すために大切な活動でもあります。
ペグさしに慣れてきたら、難易度の上がるひも通しを与えてみてはいかがでしょうか。最初は1人で遊ぶのが難しいおもちゃなので、ママ・パパが一緒に相手をしてあげるとよいでしょう。
遊び方&気をつける点
ペグはサイズが小さいため、誤飲に注意しましょう。対象年齢は2歳〜ですが、3歳以上でも誤飲する可能性はあります。遊んでいるときは、大人が見守るようにしてください。
また、知育効果を期待するあまり、あれこれ声や手をかけたくなるかもしれません。しかし乳児期や幼児期の一人遊びは、子どもの成長には欠かせない大切な活動です。集中しているときは、見守ることも大切です。遊びが単調になって飽き始めたら「こうしてみると面白いよ」などと、遊び方を提案してみるとよいでしょう。
利用したママ・パパの声
購入相場
PLANTOYSのペグさしの購入相場は、およそ4,000円〜8,000円程度です。購入するお店によって、金額は大きくかわります。メーカー希望小売価格は4,620円ですので、参考にしてみてください。
一般的なペグさしは、1,000円〜販売されています。ブランド情報でも述べたとおり、PLANTOYSは品質にこだわっているため、価格が高めです。もし価格の高さが購入のネックと感じている人は、サブスクを利用してみるのも一つの方法です。
購入時のメリット
子どもはおもちゃを口に入れることが多いもの。PLANTOYSのおもちゃは有機溶剤や防腐剤、防カビ剤を使っていないので、安全が気になる人にもオススメです。
発達段階に合わせて楽しみ方が変わるおもちゃなので、長い期間で遊べるのもメリットの一つです。発育とともに遊びの内容が変わっていき、お子さんの成長の過程を見られる喜びがあります。
購入時のデメリット
ペグさしは部品が小さいため、紛失しやすいデメリットがあります。部品を保存する際は、透明のケースに入れておくのがおすすめです。たとえばチャック付きポリ袋や、プラスチック製の食品保存容器などに入れておくとよいでしょう。
また、ペグさしは木でできており、防腐剤や防カビ剤を使っていません。よって、湿気の少ないところに保管することが大切です。ぬれた場合は、しっかりと乾燥させておきましょう。
サブスク(定額レンタル)のメリット
「おもちゃを購入したら、長くつかってほしい」と思うママ・パパも多いと思います。しかし実際に買ってみたら、すぐに飽きたという声もよく聞かれます。
子どもが飽きるのは自然なことですが、高価なおもちゃを買ってもすぐに使わなくなってしまったらもったいないと感じるものです。
そんなとき、おもちゃのサブスクが便利です。And TOYBOXは毎月3,000円台から利用できます。内容は約15,000円分で、4〜6個のおもちゃを定期的に交換できます。
And TOYBOXの送料はもちろん無料です。お子さんに合わなければ、他のおもちゃに交換できるので、気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
NEW TOYS
Related Toycreative peg boardをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking2歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...