ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 パウンド アンド タップベンチ
おもちゃの紹介文
ハンマーを使って狙った場所を打つ「パウンド アンド タップベンチ」。道具を使って狙い通りに打つことで、腕全体の運動神経を高めます。打ち付けたペグが反対側に飛び出す様子にお子様も楽しくなるでしょう。
打ち込む動作を反復することで集中力を養います。
おもちゃのブランド情報
And TOYBOXでは、ドイツの有名木製玩具ブランドのHape(ハペ)社製のものを採用しています。Hape社はドイツの幼稚園のうち、実に80%が採用している、安全性・信頼性ともに抜群の木製玩具を製造・販売しています。
日本でも利用者が多く、世界的に高い評価を獲得。遊びを通して子どもに学びを与え、それを育てることを目的に、世界60各国以上で愛されているのです。
仕様
付属のハンマーを使用して、さまざまな遊び方ができるおもちゃです。鉄琴部分以外は木製で、たたくと木と木がぶつかる音がします。ボールを落とすと鉄琴部分から音が発生。落とす位置で音色が変わるのが特徴です。
また、鉄琴はそれ単体でも遊べます。取り外して通常の鉄琴のように、簡単に演奏することも可能です。
知育効果
「たたく」という行為を経て、腕や手首の使い方を学習。筋肉の成長につながるほか、たたいた時に発生する音や振動を体感し、学ぶことができるのです。
本来「たたく」という行為は「良くないこと」と指導しているママ・パパもいるでしょう。しかし、「たたく」行為そのものは、子どもの発達に欠かせないアクションです。「パウンド アンド タップベンチ」を活用して、欲求を楽しく満たすことが重要です。
おすすめしたいセットおもちゃ
同じたたくものでは「たいこ」もおすすめです。「パウンド アンド タップベンチ」とは違った音色が出る、違った振動を感じられるため、ぜひ組み合わせたいおもちゃのひとつです。
また、「パウンド アンド タップベンチ」の推奨時期である1歳前後は、自分の手で何かを作ることに熱中する子どもも増えてきます。「木製つみき」や「お絵描きボード」など、創造力をかきたてるおもちゃもおすすめです。
遊び方&気をつける点
全体的に木製で、たたいて遊ぶのがメインです。ボールや鉄琴を、付属のハンマーを使用して遊びます。
角が取り除かれるなど、安全面に配慮した工夫がなされているものの、たたく動作を育むおもちゃであるため、ハンマーで壁や床をたたいてしまう可能性があります。また、ボール部分が外れて投げられるようになっている点にも注意しましょう。
利用したママ・パパの声
実際に「パウンド アンド タップベンチ」を使用したママ・パパの声は次の通りです。
【ママ・パパの声①】
あそびはじめてから、3日ほどですが、木槌で鉄琴をたたいてます。ボールをたたいて落とすのはまだ成長に達していないのでこれから楽しみです。
【ママ・パパの声②】
叩く時の腕の使い方が日に日に上手になってきています。ボールを投げたり、色合わせしたり、鉄琴だけで遊んだり、色々考えて遊んでいるようです。ハンマーは壁を叩いたりするので別で保管し、使いたい時に渡すようにしています。
鉄琴は与えてからすぐにたたいて遊ぶ子どもも多いようですが、ボールに関しては時間がかかるようです。それでもほかのおもちゃと色をあわせてみたり、投げてみたりとさまざまな遊び方ができることがわかります。
購入相場
「ハンマートイ」の一般的な相場は2,000~3,000円台です。And TOYBOXで扱っている「パウンド アンド タップベンチ」は鉄琴が付属している関係で4,000円台になりますが、ハンマーで木製のブロックをたたいて落とすものだけなら3,000円ほどで購入できる場合がほとんどです。
購入時のメリット
「パウンド アンド タップベンチ」には、知育効果のほかにも子どものストレス発散効果が期待できます。普段から「たたく」アクションをしている子どもはそうそういないでしょう。
普段「たたいたらダメ」と教えているママ・パパにとっても、ストレス発散できるおもちゃはありがたいでしょう。おもちゃなので思う存分、いつでもたたくことができます。
購入時のデメリット
デメリットとしては購入費用が高い点です。3,000円台程度になってくると、知育玩具としてはやや高額な部類に入ってきます。実際に購入しても子どもが遊ぶかどうかわからないため、購入に踏み切れないケースもも少なくありません。
また、常にハンマーが手元にある状態になるため、興味本位で壁や床をたたいてしまう可能性もあります。子どもに悪気はないものの、購入するのであれば、保管場所には気を付ける必要があるでしょう。
サブスク(定額レンタル)のメリット
購入するにはやや高額で、長期に渡って保管する場所がないのであれば、And TOYBOXのおもちゃのサブスク・定額レンタルがおすすめです。月々3,000円台で15,000円相当のおもちゃがレンタルできるサービスです。
申込みは公式LINEから手続き可能。2ヶ月に1回程度のペースでおもちゃの交換もできるため、万が一子どもが遊ばなくても安心して試すことができます。
購入するかどうか悩んでいる、購入するほどでもないが子どもには遊ばせたいという方は、ぜひAnd TOYBOXのサブスク・定額レンタルサービスをご検討ください。
NEW TOYS
Related Toyパウンド アンド タップベンチをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking1歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...