STAFF BLOGスタッフブログ

POSTED / 2025.08.02
バイリンガル育児の始め方:0~3歳で自然に英語を身につける家庭の工夫
目次
なぜ今、バイリンガル育児が注目されているの?
近年、乳幼児期からのバイリンガル育児に関心を持つご家庭が増えています。英語学習の早期化が話題となる一方で、「うちの子も小さいうちから英語を始めた方がいいの?」と悩む親御さんも多いのではないでしょうか。
バイリンガル育児が注目される背景には、グローバル化の加速や将来の選択肢を広げたいという親の思いが強く関係しています。
現代は、インターネットやスマートデバイスの普及により、子どもたちが英語に触れる機会が格段に増えています。
また、日本国内でも英語教育の低年齢化が進み、小学校から英語の授業が必修となったことも後押ししています。
このような社会の変化の中で、「幼少期から自然に英語に親しませたい」というニーズが高まっており、遊びや生活の中で英語と日本語の両方に触れる育児スタイルが注目を集めています。
では、実際にバイリンガル育児を始めると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、言語習得の柔軟性は乳幼児期ならでは。脳が言語に対して非常に柔軟なこの時期に、複数の言語に自然に触れることで、抵抗感なく身につけやすくなります。
また、英語を通して異文化への理解が深まり、多様性を受け入れる土壌が育まれるという点でも、早期の英語環境は有効です。
一方で、「日本語がしっかり身につかなくなるのでは?」という不安の声もありますが、親子間の信頼関係を大切にしながらバランスよく進めていけば、その心配は大きくありません。
バイリンガル育児は、英語教室に通わせることだけが正解ではありません。日々の生活の中で、おうちでできる工夫を取り入れるだけでも十分効果があります。
たとえば、英語の絵本の読み聞かせや、英語の歌・アニメに親しむ時間を取り入れることも立派な第一歩です。
そして何より、親自身が楽しんで取り組む姿勢が、子どもにとって最高の学びになります。
今後の記事では、「いつから始めればいい?」「どんな教材がいい?」「失敗しないコツは?」など、バイリンガル育児の実践的なポイントを順を追って解説していきます。
はじめての方でも安心して取り組めるよう、わかりやすくご案内します。
乳幼児期という貴重な時間を、親子で楽しみながら英語と日本語の両方に触れてみませんか?
次回は、「0〜3歳はバイリンガルの“黄金期”って本当?」をテーマに、専門的な知見を交えながら解説していきます。
0〜3歳はバイリンガルの“黄金期”?幼児期にこそできること
乳幼児期は言語習得の“黄金期”とよく言われます。特に0〜3歳は脳の可塑性(柔軟性)が非常に高く、音や言葉を自然に吸収しやすい時期。この時期に英語と日本語の両方に触れることで、発音や語感を感覚的に身につけやすくなるのです。
人間の脳は、生後すぐから「音」を聞き分ける力を持っています。例えば、日本語には存在しない英語の「L」と「R」の音も、赤ちゃんのうちはしっかり聞き分けることが可能です。
しかし成長とともに、必要な音だけを選別するようになり、未経験の音は識別しにくくなってしまいます。
つまり「英語耳」を育てるなら0〜3歳がベストタイミングというのは、脳科学的にも理にかなっていると言えるのです。
ただし、英語を早期に始めれば必ずバイリンガルになるわけではありません。重要なのは、子どもが楽しんで言語に触れる環境を用意してあげることです。
日本語と英語のどちらかに偏りすぎると、表現の発達に影響が出る可能性もあるため、親子の会話を通じて日本語もしっかり育むことが大切です。
この時期におすすめなのは、自然な形で英語を生活の一部に取り入れること。
たとえば、英語の絵本の読み聞かせ、英語の歌やリズム遊び、アニメや動画視聴などは、子どもが興味を持ちやすく、負担になりません。
育児の中で英語時間をつくるのが難しいと感じる方もいるかもしれません。そんなときは、「食事中に英語の音楽を流す」「お風呂で英語の単語を一緒に言ってみる」など、日常の一部として取り入れる工夫が有効です。
ここでひとつ大切なのが、完璧を目指さないこと。親が英語に自信がなくても大丈夫です。正しい文法よりも、親が英語に触れようとする姿勢が子どもの好奇心を育ててくれます。
また、And TOYBOXでは、保育士監修のもと選定されたおもちゃを通じて、英語への自然な興味を引き出す知育体験が可能です。
おもちゃでの遊びを通して英語の単語やフレーズに触れることで、学びのきっかけをつくることができます。
英語は「教える」ものではなく、「一緒に楽しむ」もの。
親子で過ごす毎日の中で、少しずつ言語に触れることで、自然とバイリンガルへの土台が築かれていきます。
次回は、バイリンガル育児で大切な親のスタンスと役割について詳しくご紹介します。
自宅でできる!英語と日本語の習得を促す遊びと工夫
忙しい毎日の中でも、0〜3歳の子どもが自然に言語を身につけられるようにしたい。そう考える親御さんにおすすめなのが、日常の遊びを言語学習に活かす方法です。
家庭の中にある身近なアイテムやシーンをうまく使えば、特別な教材がなくてもバイリンガル育児の第一歩を踏み出せます。
まず、日本語と英語の両方を取り入れやすいのが「名前あて遊び」です。
たとえば、「これはりんごだね。appleとも言うよ」と、日本語と英語をセットで伝えることで、単語の意味が自然と結びつきます。物の名前だけでなく、「eat」「drink」「sit」などの動詞も日常の中で繰り返し使うことで、理解が深まります。
次におすすめなのが歌やリズム遊びです。英語の童謡やリズムソングは、リズム感とともに言葉の感覚も身につけやすく、楽しみながら言語に親しめます。
代表的な曲としては「The Wheels on the Bus」や「Head, Shoulders, Knees and Toes」などがあり、身体を動かしながら歌うことで記憶にも残りやすくなります。
絵本の読み聞かせも非常に効果的です。日本語と英語、両方の絵本をバランスよく取り入れることで、文のリズムや語彙の幅が広がります。
毎日1冊ずつでもよいので、読み聞かせの時間を「親子でことばを楽しむ時間」として習慣化することが大切です。
そしてもう一つの鍵は“声かけ”の工夫です。たとえば遊びながら「このブロック、赤いね。Redだよ」といった具合に、日常会話の中に英語をさりげなく混ぜていくと、子どもにとって言葉が自然な形で入ってきます。
育児に追われる中で「毎日英語に触れさせるなんて無理…」と感じる方もいるかもしれません。そんな時に心強いのが、知育のプロが監修したおもちゃで遊ぶ環境です。
And TOYBOXでは、保育士監修のもと、お子さまの発達に合わせて選定されたおもちゃを提供しています。
英語に興味を持ち始めるタイミングや発語を促したい時期など、家庭での言語発達を支援する多彩な知育玩具がそろっており、忙しいご家庭でも安心して活用できます。
英語も日本語も、日々の暮らしの中で自然に育つもの。
「教える」のではなく「一緒に楽しむ」ことを意識しながら、親子で言葉の世界を広げていきましょう。
次回は、英語と日本語のどちらにも偏らないためのバランスのとり方についてご紹介します。
英語と日本語の“偏り”を防ぐバランスのとり方
「英語ばかり話すようになって日本語が遅れてしまったらどうしよう…」
「逆に、日本語が優先されすぎて英語が定着しなかったら?」
バイリンガル育児に取り組むご家庭にとって、言語の“偏り”はよくある不安のひとつです。
結論から言えば、どちらかの言語に偏りすぎないためには、環境と言葉の使い分け方を工夫することが大切です。
そのうえで、お子さまの発達段階に応じた自然なバランスを保つことが、言語能力の健やかな成長につながります。
まずおすすめしたいのが「一人一言語(OPOL)」の考え方です。
これは、たとえばママは日本語、パパは英語というように、各親が使う言語を分けて会話する方法です。
家庭内における言語の役割が明確になるため、子どもも混乱せずに両方の言語を吸収しやすくなります。
また、日常生活に取り入れるシーンごとに言語を分ける「状況別の言語分離」も有効です。
「お風呂タイムは英語」「絵本の時間は日本語」といったように、特定の時間や活動に合わせて使用言語を決めることで、自然なかたちでバイリンガル環境を整えられます。
さらに、どちらの言語にも同じくらい「量」と「質」のあるインプットが必要です。
日本語の絵本だけでなく英語の絵本も用意したり、YouTubeや音声絵本なども活用して、双方の言語に日常的に触れられる環境を意識して整えましょう。
ただし、無理に両言語を均等に使おうとしすぎると、かえって親御さんが疲れてしまうことも。
完璧を求めすぎず、「今日は英語の歌を一緒に聞けた」「絵本を読んであげられた」といった小さな達成感を積み重ねることが、継続への近道です。
子どもがことばのバランスをとるためには、遊びの中で言語にふれる時間も大きな鍵になります。
その点で、知育要素を含みつつ言語刺激にもつながるおもちゃの存在は非常に心強いものです。
And TOYBOXでは、保育士監修のもと選定されたおもちゃの中に、言語力の発達を後押しする知育玩具も多数取りそろえています。
音声や英語の要素が含まれた玩具を使えば、遊びながら言語のバランスを整えることも可能です。
バイリンガル育児に「正解」はありません。
家庭に合ったスタイルで、日本語も英語も楽しく育てていけるとよいですね。
次回は、親がバイリンガル育児を続けるための心構えや、育児ストレスを減らすためのヒントをご紹介します。
親がバイリンガル育児を続けるために大切な心構え
バイリンガル育児は、子どもの未来にとって大きな財産になりますが、親御さん自身が楽しんで続けられることが何より大切です。
途中で「これでいいのかな?」と迷ったり、「うまくいかない…」と不安になるのは、誰にでもあること。
ここでは、バイリンガル育児を続けていくうえで知っておきたい、親の心構えについてお伝えします。
まず知っておいていただきたいのは、「完璧を目指さない」ことです。
英語の発音がネイティブである必要もなければ、毎日かならず取り組まなくてはいけないわけでもありません。
日常の中で「英語の絵本を1冊読んだ」「英語の歌を聞いてみた」といった小さな積み重ねが、後々の大きな成果につながります。
また、「継続できる仕組みを作る」こともポイントです。
たとえば、毎週土曜日は英語の動画を親子で観る、食事のあいさつは英語にしてみる、など、生活の一部に無理なく組み込めるようにすると、ストレスも少なくなります。
そして、バイリンガル育児は「結果」が見えにくい分、不安になることも多いもの。
言葉の習得には個人差があるため、周囲と比較しすぎないことも大切です。
「うちの子はまだ話せない」「英語を嫌がっている気がする」と感じるときも、焦らずゆっくり見守ってあげましょう。
さらに、お子さまだけでなく、親御さん自身も楽しめる環境づくりが継続のカギになります。
英語の絵本を一緒に読む時間を癒しのひとときにしたり、親も英語の語彙を一緒に覚えるなど、家族全体で学び合う姿勢を持つことが理想です。
育児に忙しい日々の中で、遊びながら自然と英語にも触れられると、親御さんの負担も軽くなります。
そのためには、おもちゃの力を上手に借りるのも有効な手段です。
たとえば、And TOYBOXでは、保育士監修のもとで選ばれた知育玩具を通じて、英語への関心や語彙力を育めるアイテムも豊富にそろえています。
自分で買うとなると迷ってしまいがちな英語系のおもちゃも、気軽に試せるのが嬉しいポイントです。
親も子も無理なく、気持ちよく取り組める。
それがバイリンガル育児を続けるいちばんの近道です。
次回は、具体的にどんなおもちゃがバイリンガル育児に役立つのか、おすすめの活用法と一緒にご紹介していきます。
バイリンガル育児に役立つ知育玩具とは?遊びながら自然に学ぶ工夫
英語と日本語を幼児期から楽しく学ぶためには、日常の中に「遊びながら学べる」工夫を取り入れることが大切です。
知育玩具は、言葉を育てる最高のツールのひとつ。特にバイリンガル育児においては、英語に自然と触れられる仕掛けのある玩具を選ぶことで、無理なく語彙や発音に慣れさせることができます。
たとえば、音声が出る絵本や、英単語を音と一緒に覚えられるパズルなどは、まだ文字を読めない年齢の子でも楽しみながら英語に親しめます。
また、色や形を学びながら、英語で「red」「circle」などと語りかけることで、生活の中のさまざまな場面に英語が自然と入り込んでいきます。
知育玩具を選ぶときのポイントは、以下の通りです:
- 英語の音声がクリアで聞き取りやすいこと
- 子どもの発達段階に合っていること
- 繰り返し遊べる工夫があること
- 保護者も一緒に楽しめる構造であること
こうした観点から見ても、知育玩具は「英語のお勉強」という堅苦しいものではなく、親子のふれあいの時間をより豊かにする存在として活躍してくれます。
しかし、「どの玩具がうちの子に合っているのかわからない」「成長に合わせて英語系の玩具をどんどん変えるのは大変」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そんなときにおすすめなのが、保育士監修のもとで選ばれた知育玩具を届けてくれるサービスです。
And TOYBOXでは、お子さまの成長や興味関心に合わせて、家庭で活用しやすいおもちゃをセレクトしています。
中には英語に触れられるアイテムも含まれており、バイリンガル育児のサポートとしても心強い存在です。
遊びながら学べるおもちゃがあることで、英語が「特別なこと」ではなく、「日常の一部」になっていきます。
それが、幼児期における言語の土台づくりにとって、非常に大きな意味を持ちます。
ご家庭でのバイリンガル育児をもっと楽しく、もっと自然に。
ぜひ And TOYBOX のサービスを活用してみてください。
この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀
おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。
NEW ENTRY
Related Post関連記事
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。