ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 サル天秤バランスゲーム
おもちゃの紹介文
数字の重さとサルの人形の数の重さが等しく計算されている天秤型のおもちゃ。例えばサル3匹を乗せ、反対側に数字の3を乗せると釣り合います。
数字と数の概念を正しく理解するのに最適なおもちゃです。
おもちゃのブランド情報
取り扱っている「サル天秤バランスゲーム」は、日本では正規販売されておらず、多くの代理店が並行輸入という形で取り扱っているおもちゃです。ネット通販サイトで取り扱いがあり、入手自体はそれほど難しくはありません。
「サル天秤バランスゲーム」は、幼児教育で特に注目される「モンテッソーリ教育」でも導入されている実績があります。ブランドやメーカーに関わらず、知育玩具として優れているものであることは間違いありません。
仕様
プラスチック製の天秤に1~10までの数字のブロックと、動物をかたどったおもりを使って、数の概念を学ぶおもちゃです。数字のブロックはそれぞれ、おもりの数に対応しており、バランスがとれることで数字が表している個数がわかるようになっています。
付属しているカードを活用すれば、足し算の勉強にもなります。対象年齢である3歳から小学校低学年まで、長期に渡って使用できるおもちゃです。
知育効果
子どもの成長段階に応じて、さまざまな効果が期待できるおもちゃです。量の多い・少ないの理解を促進できるほか、足し算の書かれたカードを使用することで、問題解決スキルが身に付きます。
またどのようにおもりを配置すればいいのかを考えさせる、思考能力強化にも役立ちます。子どもひとりでも、ママパパとでも遊べるおもちゃです。
おすすめしたいセットおもちゃ
3歳から4歳にかけて、子どもは数字や論理に興味を持ち始めます。同じように数字を使用する「時計遊び」や立体パズルなど、関連性のあるおもちゃをセットにすると、知育がますます発展するでしょう。
同じく、このぐらいになると自分で手を動かして何かを作ることに興味を抱く子どもも出てきます。「工具セット」を活用し、成功体験を作るきっかけにしてもいいかもしれません。
遊び方&気をつける点
初めのうちは大人がいないと、遊び方がわからない可能性があります。数字が読めても具体的な量が分かっているとは限らないため、大人がお手本を見せたり、じっくり考えさせたりするようにしましょう。遊び方を覚えてしまえば、子どもひとりで遊べるようになります。
また、小さなきょうだいがいる家庭では、おもりの誤飲に注意が必要です。対象年齢が3歳以上になっているため、誤って飲み込んでしまうことがないよう、手の届かないところで保管するようにしてください。
利用したママ・パパの声
「サル天秤バランスゲーム」を利用しているママ・パパの声をいくつか紹介します。
【ママ・パパの声①】
数字を量で目に見える形にしてくれるわかりやすいおもちゃで、コンセプトはかなり優れていると思います。量が多い・少ないからまだ理解が難しい2歳児にとレンタルしましたが、サルや数字を天秤にガシャガシャとのせて遊んでいます。
【ママ・パパの声②】
さるくんの可愛さと数字の優しい形と色合いがとってもよく、これからの遊び方を見るのを楽しみにしているところです。
複数の遊び方ができることに期待しているママ・パパが多いようです。付属している内容物は、角がないように作られています。そのため、安全性の面でも優れているおもちゃと言えるでしょう。
いきなり数の概念を覚えさせようというママ・パパは案外少なく、「天秤ゲーム」をきっかけに数字と量の関係に興味を持ってほしいとするママ・パパが多いようです。
購入相場
「サル天秤バランスゲーム」の購入相場は、おおむね2,000~3,000円程度です。しかし、先述のとおり並行輸入による取り扱いが多いため、ネット通販サイトでは店舗によって金額が異なります。
製造するメーカーによって内容物も違うため、購入する際は相場だけではなく内容物にも注目しておきましょう。
購入時のメリット
多くの天秤ゲームの対象年齢は3歳以上となっていますが、足し算カードなどが付属しているため、実際には小学校低学年ぐらいまで遊べます。購入費用を考えても、費用対効果は高いと言えそうです。
下のきょうだいがいる家庭では、性別を問わず遊べるメリットがあります。上の子が遊び方を教えながら、一緒に遊ぶことができるおもちゃでもあるでしょう。
購入時のデメリット
多くのメリットがある一方で、「サル天秤バランスゲーム」は小物が多く、紛失してしまうリスクが高いのがデメリットです。カードも決して丈夫な素材ではないため、長期間遊ぶには少々心もとない印象を抱くママ・パパもいます。
また、購入しても実際に長期間遊ぶかどうかは、子どもの興味関心の度合いによって違います。すぐに飽きてしまう可能性もあるため、買い与えるタイミングが難しいおもちゃでもあるのです。
サブスク(定額レンタル)のメリット
購入する前に子どもの食いつき度合いを見てみたいのであれば、And TOYBOXのおもちゃのサブスク・定額レンタルをおすすめします。
公式LINEからリクエスト可能で、毎回15,000円相当のおもちゃを担当プランナーがセレクト。保育士監修で、2ヶ月に1回の交換も可能です。お届けするおもちゃは提携する調剤薬局の薬剤師が消毒工程を監修しており、安心して遊べます。
実際に購入するかどうか悩んでいるほかのおもちゃとあわせてレンタルできる可能性もあります。子どもの反応を見るには最適な方法です。ぜひ一度、利用してみてください。
NEW TOYS
Related Toyサル天秤バランスゲームをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking4歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...