おもちゃ・知育玩具のサブスク・定額レンタル And TOYBOX(アンドトイボックス)

STAFF BLOGスタッフブログ

卒乳・断乳はいつがベスト?スムーズに進めるための準備と進行方法
おもちゃレンタルのサブスク And TOYBOXトップ > ブログ > 卒乳・断乳はいつがベスト?スムーズに進めるための準備と進行方法

POSTED / 2025.08.27

卒乳・断乳はいつがベスト?スムーズに進めるための準備と進行方法

「そろそろ卒乳かな?」「断乳ってどう進めるの?」
授乳が日常になっていたからこそ、その終わり方に戸惑うママパパは多いものです。
でも、卒乳・断乳は赤ちゃんの成長のひとつのステップ。無理なく、安心して進めることができます。

この記事では、卒乳・断乳の違いとタイミング、スムーズに進める方法や子ども・ママの心と体のケアまで、やさしく解説します。

▼この記事でわかること

・卒乳と断乳の違いとメリット・デメリット
・進めるベストタイミングと準備ステップ
・親子にやさしい卒乳・断乳の方法

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

卒乳・断乳の違いとは?それぞれの意味と特徴


「卒乳」と「断乳」は似ているようで、実はアプローチが異なります。

卒乳とは

・赤ちゃんが自然に母乳やミルクを欲しがらなくなる
赤ちゃん主導でやめる、タイミングを尊重
・心と体の準備が整ってからの自然な流れ

断乳とは

・一定の時期を決めて授乳をやめる
親の判断で計画的にやめる
・保育園入園・仕事復帰など、生活の変化に合わせるケースが多い

どちらが良い・悪いではなく、家庭の状況や赤ちゃんの様子に合った方法を選びましょう。



卒乳・断乳はいつがベスト?タイミングの目安と判断ポイント


母乳・ミルクの卒業時期は、一般的に1歳〜1歳半ごろが多い傾向です。
ただし、発育や生活スタイル、赤ちゃんの気持ちを優先して進めましょう。

判断ポイント

  • 離乳食を1日3回しっかり食べられている
  • お水やお茶など、他の水分を飲める
  • 授乳以外で気持ちの切り替えができる
  • 夜間授乳の頻度が減っている

体調や生活リズムが安定している時期を選ぶのも大切です。



スムーズな卒乳・断乳のための準備ステップ


急に授乳をやめるのではなく、少しずつ「心と体の準備」を進めていくことが成功のカギ。

準備ステップ

  1. 昼間の授乳から回数を減らしていく
  2. 授乳以外のスキンシップ(抱っこ・読み聞かせ)を増やす
  3. 授乳のタイミングを少しずつずらす
  4. 寝かしつけの方法を変えていく
  5. 子どもにわかりやすく「もうすぐおっぱいバイバイだよ」と伝える

卒乳カレンダーを作って、親子で気持ちを共有するのもおすすめ。



子どもの負担を減らす断乳・卒乳の進め方


断乳・卒乳は、子どもにとって「安心の時間の変化」。
だからこそ、しっかりと寄り添い、気持ちを受け止めながら進めていきましょう。

ポイント

  • 泣いても叱らず、抱っこで安心させる
  • 「おっぱいバイバイしたね」とほめて自信を育てる
  • 遊びや食事、スキンシップの時間を増やす
  • 夜泣きが続く場合は一時的な復活もOK

スムーズにいかなくても大丈夫。
一人ひとりのペースで進めていきましょう。



卒乳・断乳後の生活リズムと授乳の代わりになること


授乳がなくなると、生活のリズムが大きく変わることも。
安心感を得る手段として、新たな関わり方や習慣づくりが大切です。

代わりになる関わり

  • 絵本の読み聞かせ
  • 寝る前の手遊び・お話タイム
  • 日中のお散歩やふれあい遊び

生活リズムを整えるポイント

  • 朝は同じ時間に起きる
  • 3回の食事と昼寝のバランス
  • 就寝前の習慣をルーティン化


よくある悩みと乗り越え方|ママと子どもの心と体のケア


Q:夜泣きが増えた

→ 安心を求めている証拠。抱っこ・トントンで乗り越えてOK。

Q:胸が張って痛い

→ 徐々に搾乳して調整。冷やすと痛みが和らぐこともあります。

Q:ママの気持ちがつらい

→ 授乳がなくなる喪失感は自然なもの。思い出を写真や手紙に残すのもおすすめです。



卒乳後の遊びや関わりにAnd TOYBOXができること


卒乳後は、赤ちゃんとの新しい時間の過ごし方がスタート。
そんな時に役立つのが、And TOYBOXの知育玩具です。

保育士監修の知育玩具が、子どもの好奇心を刺激し、
授乳の代わりになる「ふれあい」「集中時間」を作ってくれます。

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

卒乳=新しい親子時間のスタート

遊びの中で安心感を得たり、成長を感じられる毎日を。
And TOYBOXは、そんな親子の時間にそっと寄り添ってくれます。


▼卒乳後の関わりに迷ったら
And TOYBOX公式サイトを見る

この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀

おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。

Related Post関連記事

Price Planおもちゃレンタルの月額料金

月額3,278(税込)

And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!

料金プラン