おもちゃ・知育玩具のサブスク・定額レンタル And TOYBOX(アンドトイボックス)

STAFF BLOGスタッフブログ

忙しいママパパ必見!時短でできる赤ちゃんのお世話テクニック集
おもちゃレンタルのサブスク And TOYBOXトップ > ブログ > 忙しいママパパ必見!時短でできる赤ちゃんのお世話テクニック集

POSTED / 2025.08.21

忙しいママパパ必見!時短でできる赤ちゃんのお世話テクニック集



育児が大変すぎる…時短テクニックが必要な理由

赤ちゃんとの生活は愛おしい時間ですが、やることが多すぎて毎日バタバタ…と感じるママ・パパも多いのではないでしょうか。

授乳・オムツ替え・お風呂・寝かしつけ・離乳食…
その合間に家事や仕事が入り、気づけば自分の時間はゼロという日々。

だからこそ、少しでも手間を省いて効率的にこなす「時短テクニック」が育児の負担軽減に役立ちます。



時短は「サボり」ではなく「余裕を生む工夫」

「ちゃんとやらなきゃ…」と自分を追い込んでしまうママ・パパほど疲れやすくなります。

でも、育児は完璧じゃなくて大丈夫。手を抜けるところは抜いて、赤ちゃんと笑顔で過ごす時間を大切にしましょう。

そのためにも、日々の動線や準備・習慣を見直すだけで、驚くほど楽になることも

次からは具体的なシーン別に、すぐに取り入れられる時短テクニックをご紹介します。

まずは、頻度が多くて時間も取られる「オムツ替え」からです。



オムツ替えを時短!準備と動線で効率アップ

赤ちゃんのお世話で1日に何度も行うのが「オムツ替え」。
少しの工夫で時間も手間もグッと短縮できます。



すぐ手が届く「定位置」を作る

  • おむつ・おしりふき・ビニール袋を一か所にまとめて配置
  • おむつ替えマットは洗面所や寝室など複数箇所に設置
  • かごや収納ボックスで持ち運びやすくする

お世話のたびに物を探していては、時間もストレスもかかってしまいます。



夜中のオムツ替えは「最小動作」がカギ

  • ナイトライトで赤ちゃんを起こさず交換
  • ワンタッチで開閉できる服やおむつを活用
  • 防水シーツを敷いて寝たまま交換できるように

夜間のオムツ替えがスムーズになると、赤ちゃんの眠りも保てて一石二鳥です。

次は、赤ちゃんを毎日清潔に保つ「お風呂タイム」の時短テクニックをご紹介します。



お風呂タイムを楽にする時短のコツと便利グッズ

赤ちゃんとのお風呂は、体力も気力も使う一大イベントですよね。

特にワンオペの時は、準備・洗う・拭く・着替えさせるまでを1人でこなす必要があり、段取りと時短テクがカギになります。



お風呂前の「準備」が時短の9割

  • タオル・着替え・保湿グッズをお風呂の近くにセット
  • 着替えスペースにバスタオルを広げておく
  • 服は下から順に重ねて置くと着替えがスムーズ

脱衣→拭く→着替えの動線がスムーズになると赤ちゃんもご機嫌に過ごせます



便利グッズを活用してラクにする

  • 新生児期はベビーバス+バスチェアで安全&快適
  • 泡タイプの全身シャンプーで洗い時間を短縮
  • 速乾素材のガーゼタオルでサッと拭ける

また、バスローブや着せやすい前開きロンパースも、着替えの時短に大活躍します。

次は、毎日3食で悩むことが多い「離乳食づくり」の時短テクニックをご紹介します。



離乳食作りを時短でラクにする調理アイデア

離乳食は赤ちゃんの成長に欠かせないけれど、毎回手作りするのは大変…と感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで、調理・保存・盛り付けのひと工夫で、離乳食の準備をぐっと時短できるテクニックを紹介します。



まとめて作って冷凍ストック!

  • 野菜ペーストやおかゆは製氷皿で小分け冷凍
  • 1週間分を一度に作って保存しておく
  • 解凍は電子レンジで耐熱カップにポン!

「今日何作ろう…」という悩みから解放され、離乳食がぐっとラクになります



便利グッズで調理の手間を省く

  • ブレンダーやすり鉢で時短ペースト作り
  • シリコンスチーマーで野菜の蒸し調理も簡単
  • ベビー用調味料で味付けもパパッと

毎日のことだからこそ、便利な道具や冷凍ストックを味方にするのがおすすめです。

次は、洗濯や着替えに追われる毎日の中で、効率的に進める時短術をご紹介します。



着替え・洗濯まわりの時短術

ミルクや吐き戻し、汗などで赤ちゃんの服はすぐ汚れて着替えが頻繁になります。

さらに洗濯物も倍増…そんな負担を少しでも減らすための、着替え・洗濯まわりの時短アイデアを紹介します。



着替えは「出しやすく」「しまいやすく」

  • ロンパース・肌着を1セットでまとめて収納
  • 引き出しには立てて収納して一目で分かるように
  • 朝・夜用の着替えを事前に準備しておく

取り出しやすいと着替えのたびに探す手間が省けます



洗濯の手間を減らす工夫

  • 洗剤と柔軟剤をワンステップにできる製品を使う
  • 赤ちゃんの服は洗濯ネットに入れて分類洗い
  • 干しやすい服・乾きやすい素材を選ぶ

洗濯〜収納までの動線を決めておくことで「考えずにできる仕組み」が完成します。

次は、赤ちゃんとの遊び時間も、上手に活用すれば「育児の時短と充実」につながるコツをご紹介します。



おもちゃ・遊び時間をうまく活用するコツ

赤ちゃんと過ごす時間の中で、遊びは大切なコミュニケーションです。

ですが、忙しい毎日の中でずっと遊んであげるのは大変ですよね。

ここでは赤ちゃんが1人でも安心して遊べる環境を作ることで、ママ・パパの時間も確保する工夫をご紹介します。



遊びスペースを決めて安心をつくる

  • サークルやプレイマットで安全な空間を確保
  • 手に取りやすい位置におもちゃを並べる
  • 転倒・誤飲対策も忘れずに

「ここにいれば安全」という空間をつくることで、一人遊びの時間も増えて時短につながります。



遊びの「時間割」をつくるのも効果的

  • 午前:音や動きのあるおもちゃで活動的に
  • 午後:絵本やぬいぐるみで静かに遊ぶ

遊びのリズムができると、赤ちゃんも落ち着きやすく、寝かしつけや食事にも良い影響が出ます。

次は、時短育児をさらに支えるAnd TOYBOXの活用法についてご紹介します。



忙しい育児に余裕を生むAnd TOYBOXの活用法

毎日がバタバタな育児の中でも、赤ちゃんには良い体験をさせたい。
そんなママ・パパの願いをかなえるのが、知育玩具のサブスク「And TOYBOX」です。

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

おもちゃ選びの時間も節約できる

  • 保育士監修のもと、月齢・発達に合ったおもちゃを提案
  • 買い物に行く・調べる時間をカット
  • 交換制度があるから、飽きずに遊べて経済的

自分で探さなくても、成長にぴったりの知育玩具が届くからとても便利です。



安全・清潔で安心して使える

  • 届くおもちゃは衛生管理とクリーニングが徹底
  • 安心素材・年齢に配慮した玩具だけを取り扱い

And TOYBOXを活用すれば、赤ちゃんの遊びと成長をサポートしながら、ママ・パパにも時間と心の余裕が生まれます。

忙しい毎日の中で、「頼れる存在」としてぜひ活用してみてください。

And TOYBOXの詳細はこちら

この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀

おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。

Related Post関連記事

Price Planおもちゃレンタルの月額料金

月額3,278(税込)

And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!

料金プラン