おもちゃ・知育玩具のサブスク・定額レンタル And TOYBOX(アンドトイボックス)

STAFF BLOGスタッフブログ

子どもが言うことを聞かない!叱り方・ほめ方の黄金バランスとは
おもちゃレンタルのサブスク And TOYBOXトップ > ブログ > 子どもが言うことを聞かない!叱り方・ほめ方の黄金バランスとは

POSTED / 2025.09.02

子どもが言うことを聞かない!叱り方・ほめ方の黄金バランスとは

子どもが言うことを聞かない!叱り方・ほめ方の黄金バランスとは

「何度言っても聞かない」「叱った後に自己嫌悪」「つい甘やかしてしまう」——幼児期の育児で多くのママ・パパが感じる葛藤です。特に0〜3歳の子どもは、自我が芽生える一方で、まだ自己コントロールや理解力が未発達な時期。この記事では、子どもが言うことを聞かない理由や、感情的にならない叱り方、自己肯定感を育てるほめ方など、親子の信頼関係を深めるコミュニケーション術をお伝えします。

▼この記事でわかること

– 子どもが言うことを聞かない理由
– 感情的にならない叱り方のポイント
– 自己肯定感を育てるほめ方のコツ
– 叱りすぎ・甘やかしすぎを避ける黄金バランス
– 年齢別の効果的な声かけ例
– And TOYBOXのおもちゃでポジティブコミュニケーション
– 親も気持ちを整える方法とは?

子どもが言うことを聞かないのはなぜ?その理由と背景



子どもが親の言うことを聞かないと、「わざと反抗してる?」「育て方が悪い?」と不安になりますよね。しかし、幼児が指示に従わないのには、年齢特有の発達段階が関係しています。

主な理由には次のようなものがあります。

  • 自我の芽生え:自分でやりたい気持ちが強く、「言われた通りに動く」ことを嫌がる。
  • 注意力の短さ:一つのことに集中できる時間が短く、すぐに他の刺激に気を取られる。
  • 言葉の理解が未発達:親の言葉の意味を正確に理解できていない場合も。
  • 注目されたい:叱られても「かまってもらえた」と感じ、繰り返すことがある。

つまり、「言うことを聞かない=悪い子」ではありません。子どもなりの理由があることを知るだけで、イライラの感じ方も変わってきます。

叱る=怒るではない!感情的にならない叱り方のポイント



叱ると怒るは別もの。叱るとは「子どもにどうしてダメかを伝え、次の行動を導く」ための行為です。感情を爆発させるのではなく、冷静に伝えることで子どもも学びやすくなります。

以下のポイントを押さえましょう。

  • 短く・具体的に:長いお説教はNG。「危ないからやめようね」「手は叩かないよ」と具体的に。
  • タイミングが大切:すぐに伝えること。後から怒られても子どもは理由がわからないことが多いです。
  • 行動だけを叱る:「あなたはダメな子」ではなく、「○○したことはよくなかった」と伝える。
  • 最後にフォロー:叱った後は「でも大好きだよ」と愛情をしっかり伝えましょう。

叱るときに大切なのは、「子どもがどう受け取るか」。怒鳴るより、伝えることに重点を置いていきましょう。

子どもの自己肯定感を育てるほめ方のコツ



ほめることは、子どもに「自分は認められている」という安心感を与えます。ただし、なんでもかんでも「すごいね!」だけでは効果が薄れてしまいます。

効果的なほめ方のポイントは以下の通りです。

  • 行動を具体的にほめる:「おもちゃを片づけたの、えらいね」「最後までお話聞けたね」など。
  • 努力や過程をほめる:「自分でやろうとしたの、すごいね!」という姿勢への評価。
  • 共感して認める:「それ楽しかったんだね」「がんばったね」と感情も一緒に受け止める。

ほめることは、叱るよりもずっと力があります。子どもは親に認められることで、自信をつけ、さらに良い行動を繰り返すようになります。

叱るとほめるの黄金バランスとは?



「叱りすぎも良くないし、甘やかしすぎも…」と悩む方に伝えたいのが、「叱る:ほめる=1:5」の黄金バランスです。

これは、1回叱ったら、5回はほめる・認める機会を作るという考え方です。人はポジティブな言葉を多く受けることで、安心して成長できるからです。

具体的な実践方法:

  • 些細なことでも「ありがとう」「助かったよ」と伝える
  • 毎日1回は「今日は○○できたね」と振り返る
  • 叱る前に「ここまではできたね」と肯定から入る

子どもが自信を持ち、素直に行動できる土台をつくるのは、日々のポジティブな関わりです。

年齢別!子どもの心に響く声かけ例



年齢に応じた言葉の選び方も大切です。以下に年齢別の効果的な声かけを紹介します。

  • 1歳:「〜しようね」「ダメ!」ではなく「やめようね」とやさしくシンプルに。
  • 2歳:選択肢を与える。「これとこれ、どっちがいい?」で自立心を育てながら促す。
  • 3歳:理由を説明し、「あなたはどう思う?」と気持ちを引き出す。

子どもの成長段階に合った声かけを意識することで、よりスムーズなコミュニケーションが可能になります。

And TOYBOXのおもちゃで自然に育む良い関係



叱ったりほめたりする関係だけでなく、「一緒に楽しむ」時間も親子関係を深める大切な要素です。そこで活躍するのがAnd TOYBOXの知育おもちゃ。

例えば:

  • 協力しながら遊べるパズル
  • 「ありがとう」「どうぞ」が学べるごっこ遊び
  • 達成感を感じられる積み木や形合わせ

親子で一緒に楽しむ中で、自然とほめる機会も増え、「叱る必要」が減っていきます。And TOYBOXは、そんな理想的な関わりを育てるお手伝いをしてくれます。

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

親自身の心を整えることも忘れずに



どんなに上手に叱ったりほめたりしようとしても、親の心に余裕がなければ難しいですよね。だからこそ、ママ・パパ自身のケアも重要です。

  • 完璧を目指さない
  • 誰かに話す(友人、支援センターなど)
  • 1日5分でも「自分だけの時間」を持つ

親が安心していることが、子どもの安心にもつながります。叱り方・ほめ方の前に「親の心の余裕」こそが最優先なのかもしれません。

And TOYBOXで親子の毎日にやさしい時間を

この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀

おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。

Related Post関連記事

Price Planおもちゃレンタルの月額料金

月額3,278(税込)

And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!

料金プラン