STAFF BLOGスタッフブログ

POSTED / 2025.08.10
赤ちゃんの夜泣きはいつまで続く?原因と効果的な対処法を徹底解説
「夜泣きがつらい…いつまで続くの?」
育児中、多くのママ・パパがぶつかる悩みのひとつが「夜泣き」です。
毎晩のように何度も起きて泣く赤ちゃんに、疲れ切ってしまう方も少なくありません。
でもご安心ください。夜泣きは永遠に続くものではありません。
まずは夜泣きの基本を知ることで、心のゆとりを持って対処できるようになります。
▼この記事でわかること
・赤ちゃんの夜泣きが起こる時期と期間
・月齢ごとの夜泣きの原因と特徴
・効果的な対処法とやってはいけない対応
・夜泣き軽減につながる生活習慣やグッズ
・And TOYBOXを活用したリラックス法
目次
赤ちゃんの夜泣きとは?いつから始まっていつまで続く?
夜泣きとは、赤ちゃんが夜中に突然起きて泣き出し、なかなか泣き止まない状態を指します。
原因がはっきりしないことも多く、授乳やおむつ替えでは収まらないケースもしばしばです。
夜泣きが始まる時期の目安は、生後6か月頃から。
早い子では生後3か月頃から始まることもあります。
では、夜泣きはいつまで続くのか?
一般的には1歳半〜2歳頃までに落ち着いてくる子が多いとされていますが、個人差は大きいです。
夜泣きのピークはおおよそ以下の通りです。
月齢 | 夜泣きの傾向 |
---|---|
〜3か月 | 昼夜の区別がつかず不規則な睡眠 |
4〜6か月 | 生活リズムが少しずつ整いはじめる |
6〜12か月 | 夜泣きのピーク。感情や不安による目覚めも |
1〜2歳 | 成長とともに徐々に減っていく傾向 |
「うちの子だけ?」と悩む必要はありません。
多くの赤ちゃんが通る道ですので、まずは夜泣きについて知り、落ち着いて対応することが大切です。
夜泣きの主な原因は?月齢別の特徴を解説
赤ちゃんの夜泣きには明確な「原因」があるとは限りません。
ですが、月齢や発達段階によって、夜泣きが起こりやすくなる理由はいくつか考えられています。
以下に、月齢ごとの主な原因と特徴をまとめました。
月齢 | 主な原因 |
---|---|
〜3か月 | 昼夜の区別が未発達、眠りが浅く目覚めやすい |
4〜6か月 | 睡眠サイクルの変化、日中の刺激に敏感になる |
6〜12か月 | 人見知り・分離不安、ハイハイなどの身体的発達 |
1〜2歳 | 夢を見始める、言葉や感情の発達による混乱 |
夜泣きは、「不安」「興奮」「刺激の消化不良」など、日中の経験が影響していると考えられています。
特に「初めての○○」を経験した日や、外出後などは夜泣きが起こりやすくなる傾向があります。
また、体調不良(鼻づまり、熱、便秘など)が夜泣きを引き起こすこともあるため、
普段と違う泣き方をしているときは体調面もチェックしてみましょう。
原因がはっきりしない夜泣きでも、子どもの心や体が順調に成長している証でもあります。
「よく泣く=ダメ」ではなく、「よく感じて、よく育っている証拠」ととらえて、穏やかに見守っていきたいですね。
夜泣きで困ったときの基本的な対処法
夜泣きは完全に止めることは難しいですが、落ち着かせるための対処法はいくつかあります。
赤ちゃんの状態に合わせて、無理のない方法を試してみましょう。
代表的な夜泣きの対処法はこちらです。
- 抱っこ・トントン:体温や心音を感じることで安心する
- 優しく声をかける:「大丈夫だよ」「そばにいるよ」と安心感を伝える
- 授乳・ミルク:空腹や口寂しさが原因のときは効果的
- おむつチェック:不快感の原因を取り除く
- おんぶや揺れ:軽い揺れで気持ちを落ち着かせる
- 音楽やホワイトノイズ:胎内音に似た音は眠りを誘いやすい
大切なのは、「泣いている理由を無理に探そうとしない」こと。
赤ちゃんは、まだ言葉で気持ちを伝えられません。
泣くことで安心を求めていることもあるので、親が慌てず対応することが大切です。
また、夜泣きが続くとママ・パパも疲弊してしまいがちです。
できるだけ交代で対応したり、日中に休む時間を確保したりして、自分自身の体と心も守るようにしましょう。
やってはいけないNG対応とその理由
夜泣きに疲れてしまうと、つい感情的になってしまうこともあるかもしれません。
しかし、赤ちゃんの心と体を守るためには、避けたほうがいい対応もあります。
以下は、夜泣きでやってはいけない対応とその理由です。
- 無視して放置する:「泣けば誰も来てくれない」と感じ、安心感を失う可能性がある
- 強く揺さぶる:「揺さぶられ症候群」のリスクがあり、非常に危険
- 怒鳴る・大きな声を出す:赤ちゃんを不安にさせ、さらに泣きがひどくなることがある
- 焦って頻繁にあやす:親の不安が伝わり、かえって赤ちゃんが落ち着かなくなる
赤ちゃんの泣きには必ずしも理由があるとは限りません。
「泣き止まないのは自分のせい」と責める必要はまったくありません。
大切なのは、安心できる環境をそっと整えてあげること。
たとえば、
・部屋を暗くして静かに過ごす
・心地よい音楽や音の出るぬいぐるみで落ち着かせる
など、小さな工夫が効果を発揮することもあります。
親が落ち着いて対応することが、赤ちゃんにとっても安心につながります。
時には深呼吸をして、「今は泣く時期」と割り切ることも、育児を続けるためには大切です。
家庭でできる夜泣き予防のための生活習慣
夜泣きを完全に防ぐことは難しいですが、日中の過ごし方や生活リズムを整えることで、軽減できる可能性があります。
以下のような生活習慣を意識すると、夜泣きの予防につながります。
- 朝はしっかり光を浴びる:体内時計を整えるには「朝の日光」がカギ
- 昼寝の時間と長さを調整:夕方遅くの昼寝は夜の睡眠に影響を与える
- 入浴は就寝の1時間前:体温の変化を利用して眠りに入りやすくする
- 毎日同じ時間に寝かしつけ:決まった時間・流れで安心感を持たせる
- 寝る前の刺激を避ける:テレビや大きな音は眠りの妨げに
「眠る前のルーティン」を決めるのも効果的です。
例えば、
・絵本を読む
・おやすみの歌を歌う
・ぬいぐるみとタッチして寝る
など、安心できる「おやすみの合図」があると、スムーズな入眠につながります。
また、日中の過ごし方も大切です。
適度に外で体を動かす、刺激を受けすぎないようにするなど、「活動」と「休息」のバランスを意識してみましょう。
夜泣きは「成長の一部」ととらえつつ、生活習慣の見直しで少しでも楽になるよう工夫していきたいですね。
次は「育児グッズや知育玩具で夜泣き対策ができる?」について紹介します。育児グッズや知育玩具で夜泣き対策ができる?
夜泣き対策は育児グッズの力を借りるのもひとつの方法です。
特に、赤ちゃんがリラックスできるアイテムや、日中の活動をサポートする知育玩具は、夜の眠りにも良い影響を与えることがあります。
夜泣き対策に役立つアイテム例
- おやすみ音楽トイ:優しいメロディーやホワイトノイズで入眠をサポート
- 光の出るぬいぐるみ:暗い中でも安心できる、やさしいライトつきのアイテム
- 抱っこひもやスリング:日中の寝かしつけやあやしに使える
- ベビーマッサージオイル:お風呂上がりのマッサージでリラックス効果
また、日中に五感を使ってたっぷり遊べる知育玩具もおすすめです。
・手で握る、つまむ
・音を出す、光を見る
・簡単な仕掛けに触れる
といった感覚遊びが、脳の発達を促し、よく眠れる土台を作ります。
「しっかり遊んで、しっかり寝る」
このリズムが整うと、夜泣きの頻度が自然と減っていくこともあります。
ただし、おもちゃの数が増えすぎると整理や管理が大変…という声も。
そんなときに便利なのが、成長に合ったおもちゃをプロが選んでくれるサービスです。
And TOYBOXのおもちゃでリラックスタイムを
夜泣き対策には、日中の「心地よい刺激」と「安心できる環境」が欠かせません。
そんな日々の育児をサポートしてくれるのが、知育玩具のレンタルサービス「And TOYBOX」です。
And TOYBOXは、保育士監修のもと、月齢や発達に合わせた知育玩具をセレクトして届けてくれるサービス。
子どもが夢中になって遊べるおもちゃが揃っており、遊びを通じて「心の安定」や「眠る準備」が自然と整います。
And TOYBOXの魅力ポイント
- 安心・安全な高品質おもちゃのみを取り扱い
- LINEでの簡単リクエストで希望に沿った玩具を選定
- 知育×遊びの両立で、日中の満足感UP
- 気に入ったおもちゃは延長や購入もOK
夜泣きに悩んでいるなら、まずは日中の環境づくりから。
And TOYBOXのおもちゃで、赤ちゃんにとっての「楽しい・安心」を増やしてみませんか?
▼赤ちゃんの発達と心をサポートするおもちゃを試すなら
And TOYBOXの詳細・お申し込みはこちら
この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀
おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。
NEW ENTRY
Related Post関連記事
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。