STAFF BLOGスタッフブログ

POSTED / 2025.08.17
【保存版】赤ちゃんの予防接種スケジュールと当日の注意点まとめ
目次
予防接種はなぜ必要?ワクチンの基本をおさらい
「予防接種って本当に必要なの?」「副反応が心配…」と不安に思うママ・パパも少なくありません。
でも、予防接種は赤ちゃんを重い病気から守る大切な手段です。
ここでは、ワクチンの基本や接種の目的についてやさしく解説します。
ワクチンは「免疫をつける練習」
ワクチンは、病原体の力を弱めたり無毒化したものを体に取り入れて、免疫をつくるための“練習”を行うものです。
赤ちゃんは生まれたばかりで免疫力がとても未熟。そのため、感染症にかかると重症化しやすいのです。
予防接種で防げる病気とは
日本では、生後間もない赤ちゃんを対象に数多くのワクチンが無料(定期接種)で受けられます。
- 肺炎球菌、ヒブ(髄膜炎)
- B型肝炎
- ロタウイルス(胃腸炎)
- 四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
- BCG(結核)
これらは乳幼児期に重症化しやすい感染症ばかり。接種しておくことで、大きな安心につながります。
「周りの人を守る」意味もある
ワクチン接種は、自分の子どもを守るだけでなく、周囲の赤ちゃんや高齢者への感染拡大を防ぐ役割もあります。
「自分の子は元気だから大丈夫」ではなく、社会全体で感染症を防ぐための大切な習慣といえます。
次は、実際にどのようなワクチンをいつ受けるのか、赤ちゃんの予防接種スケジュールをご紹介します。
生後2か月から始まる!0歳の予防接種スケジュール一覧
赤ちゃんの予防接種は生後2か月を過ぎたころからスタートします。
最初の1年間は特に本数が多く、複数のワクチンを同時に受ける機会もあるため、スケジュールの管理がとても重要です。
ここでは、主なワクチンと推奨される時期をわかりやすく整理しました。
予防接種スケジュール(0歳時)
月齢 | 主な予防接種 | 備考 |
---|---|---|
生後2か月 | ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタ、四種混合 | 初回接種スタート |
生後3~4か月 | ヒブ、肺炎球菌、四種混合(2回目以降) | 1か月ごとに接種 |
生後5~6か月 | ロタ(完了)、B型肝炎(3回目) | 完了時期に注意 |
生後6~7か月 | BCG | 結核予防 |
生後9~12か月 | MR(麻しん・風しん)、水痘、ヒブ・肺炎球菌追加 | 1歳を迎える前後に集中 |
同時接種は安全?
同じ日に複数のワクチンを接種する「同時接種」は、世界的にも推奨されており安全性が確立されています。
スケジュールを遅らせないためにも、同時接種の活用がおすすめです。
次は、「定期接種」と「任意接種」の違いについて解説します。
定期接種と任意接種の違いとは?費用や受け方を解説
赤ちゃんの予防接種には「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。
どちらも大切ですが、接種対象・費用・受け方が異なるため、違いをしっかり把握しておきましょう。
定期接種とは?
定期接種は国や自治体が推奨し、原則無料で受けられるワクチンです。
- 対象年齢・接種回数が決められている
- 接種期間を過ぎると自己負担になる場合も
- 市町村から予診票や案内が届く
接種時期を逃さず計画的に進めることが大切です。
任意接種とは?
任意接種は、希望者が自己負担で接種するワクチンです。
- おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
- インフルエンザ
- B型肝炎(定期対象外の月齢の場合)など
定期接種と同様に感染症を防ぐために重要なワクチンなので、必要に応じて医師と相談しましょう。
費用の目安と助成制度
任意接種は1回3,000~8,000円程度かかることがあります。
ただし、自治体によっては助成金制度がある場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
次は、実際に接種当日に必要な持ち物や流れについて詳しくご紹介します。
接種当日の流れと準備:持ち物や服装は?
予防接種当日は、赤ちゃんもママ・パパも少し緊張しますよね。
でも、事前に準備しておけばスムーズに進められます。
ここでは、接種当日の流れと、持ち物・服装・注意点をわかりやすくまとめました。
当日の持ち物チェックリスト
- 母子健康手帳
- 予防接種の予診票(事前に記入)
- 健康保険証・医療証
- おむつ・着替え・おしりふき
- お気に入りのおもちゃやガーゼ(ぐずり対策)
予診票は忘れやすいので事前にカバンに入れておくのが安心です。
赤ちゃんの服装は「脱ぎ着しやすさ」がカギ
予防接種は腕や太ももに注射をするため、すぐに肌が出せる服装がおすすめです。
- 上下が分かれたセパレートタイプ
- スナップボタン付きロンパース
- ワンピースやつなぎタイプは避ける
素早く腕や足が出せることで、赤ちゃんへの負担も最小限になります。
当日の流れと注意点
- 体温を測ってから受診(37.5℃以上は見送り)
- 予診票に基づき問診 → 接種
- 接種後15~30分は院内で様子を見る
接種部位を強くこすったり押さえたりしないよう注意してください。
次は、予防接種後に起こる可能性がある副反応とその対処法を解説します。
副反応はある?予防接種後に気をつけるポイント
予防接種のあと、赤ちゃんの様子が普段と違って見えることがあります。
それはワクチンによる「副反応」かもしれません。
ほとんどは軽い症状で自然に治まりますが、重い症状が出る場合もあるため見守りが大切です。
よくある軽い副反応
多くの赤ちゃんに見られる主な反応は以下の通りです。
- 注射した部分の赤み・腫れ・しこり
- 軽い発熱(37.5〜38.5℃)
- 機嫌が悪い、泣きやすい
これらは1〜2日で自然におさまることがほとんどです。
熱があるときは、無理に食べさせず水分補給をしっかり行いましょう。
こんなときはすぐ受診を
次のような重い副反応の可能性がある症状が見られたら、すぐに医療機関へ連絡・受診を。
- 39℃以上の高熱が続く
- けいれん(体のひきつけ)
- 呼吸が苦しそう、顔色が悪い
- 元気がなくぐったりしている
ワクチンとの関係が不明でも、「いつもと違う」と感じたら迷わず相談しましょう。
接種後の過ごし方
当日はなるべく激しい運動や長時間の外出を避け、家でゆっくり休むのが基本です。
お風呂は熱や腫れがなければ入ってOKですが、長湯は避けましょう。
次は、予防接種スケジュールを上手に管理するための便利な方法をご紹介します。
予防接種スケジュール管理に便利な方法とは
赤ちゃんの予防接種は種類も回数も多く、「うっかり忘れてしまいそう…」という声もよく聞かれます。
でも、今は便利な管理ツールやアプリがたくさんあるので、うまく活用すれば安心です。
ここでは、予防接種のスケジュール管理に役立つ方法をご紹介します。
母子手帳を活用する
母子健康手帳には予防接種の記録ページがあり、どのワクチンをいつ受けたかを書き込めます。
接種済みのチェックや次回の予定を書き足しておくと、スケジュールが一目で把握できて便利です。
スマホアプリで通知・管理
無料で使える育児アプリには予防接種スケジュール管理機能がついているものもあります。
- 予定日が近づくと通知してくれる
- 複数の子どもを一括で管理できる
- 副反応の記録も残せる
「子どもの成長記録」と一緒に管理できるのも魅力です。
かかりつけ医との連携もポイント
予防接種を受ける小児科やクリニックでは、接種予定のカレンダーを作成してくれるところもあります。
診察のたびに予定を確認し、わからないことはその場で相談できるのもメリットです。
最後に、予防接種を通じて育まれる健康習慣と、それを支える育児サポートについてご紹介します。
予防接種を通じて育む「健康習慣」とおすすめサポート
予防接種はただ病気を防ぐだけでなく、赤ちゃんと家族の「健康習慣」を育てるきっかけにもなります。
定期的に体調をチェックし、親子で病気予防に向き合うことで、将来の健康意識の土台を築いていけます。
予防接種がもたらす“習慣化”の力
予防接種は、生まれてすぐから始まる「健康のリズム」づくりです。
- 体温や体調の変化に敏感になる
- 生活リズムを整えるきっかけになる
- 通院習慣がつくことで“医療への安心感”も育つ
「小さな積み重ね」が赤ちゃんの未来の健康を支える力になります。
忙しいママ・パパに寄り添うAnd TOYBOX
予防接種のスケジュール管理や体調管理…育児はとにかくやることがたくさん。
そんな中でも、赤ちゃんに良い経験をさせたいと考える方にぴったりなのが、知育玩具のサブスク And TOYBOXです。

保育士監修のもとで選ばれた知育おもちゃで、遊びながら五感や思考力を刺激。
おうち時間が充実すれば、心と体の健康習慣も自然と身につきます。
育児のサポートアイテムとして、ぜひ And TOYBOXの詳細ページ もチェックしてみてください。
この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀
おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。
NEW ENTRY
Related Post関連記事
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。