おもちゃ・知育玩具のサブスク・定額レンタル And TOYBOX(アンドトイボックス)

STAFF BLOGスタッフブログ

早期教育のやりすぎに注意!詰め込みすぎないバランスある育児法とは
おもちゃレンタルのサブスク And TOYBOXトップ > ブログ > 早期教育のやりすぎに注意!詰め込みすぎないバランスある育児法とは

POSTED / 2025.08.08

早期教育のやりすぎに注意!詰め込みすぎないバランスある育児法とは

「早期教育は大切」とよく言われますが、やりすぎてしまうと子どもにとって逆効果になることもあります。
特に0~3歳という乳幼児期は、脳と心の基盤を育てる大切な時期。
この時期に「勉強ばかり」「できることを増やすことばかり」に偏った関わりをしてしまうと、将来的にさまざまな影響が出る可能性があります。

この記事では、早期教育に熱心になりすぎることのリスクを明確にし、健やかな成長を促すためのバランスのとれた育児法をご紹介します。

▼この記事でわかること

・早期教育のやりすぎがもたらす心身への影響
・「遊び」がなぜ子どもの発達に欠かせないのか
・知育と遊びを両立するための育児のヒント
・知育玩具レンタルサービス「And TOYBOX」の活用法



早期教育に熱心になりすぎるリスクとは?

子どもに多くを学ばせたいという気持ちは、親として自然な願いです。
しかし、過度な早期教育は「詰め込み」になりがちで、子どもにストレスを与える原因にもなります。

たとえば以下のような状態には注意が必要です。

  • 毎日長時間の勉強やワークに取り組ませている
  • 遊ぶ時間がほとんどなく、予定が詰まっている
  • 子どもがやる気を見せないのに無理に学ばせている

こうした状況が続くと、子どもは「学ぶこと=つらいこと」と感じてしまい、
好奇心や自己肯定感の低下、親子関係のストレスなどを招くおそれがあります。

0~3歳の時期に必要なのは、「できることを増やすこと」よりも「安心して遊べる環境」です。
この安心感が、のちの学びの土台になる「自己肯定感」や「集中力」「意欲」を育てます。

学びは子どもが自発的に「やってみたい!」と感じた時にこそ、最大の効果を発揮します。
そのためにはまず、無理のない関わり方を見直すことが大切です。

次は「子どもの発達には『遊び』が不可欠な理由」について解説していきます。

子どもの発達には「遊び」が不可欠な理由

乳幼児期の子どもにとって、最も大切な「学び」の手段は「遊び」です。
遊びは、脳の発達・感情の成長・社会性の獲得など、子どもに必要な多くの力を自然に育てる活動です。

遊びを通して育まれる力は次のようなものがあります。

  • 想像力・創造力:ブロックやごっこ遊びなどで自由な発想を養う
  • 問題解決力:パズルや積み木などで「どうしたらうまくいくか」を試す経験
  • 言語能力:絵本の読み聞かせやおしゃべり遊びで言葉を豊かにする
  • 協調性:親や友だちとの遊びを通じて他者との関わり方を学ぶ

「遊び=ただの暇つぶし」と思われがちですが、実は子どもの成長にとっては不可欠な要素なのです。

また、親子で一緒に遊ぶ時間は、子どもの安心感と愛着形成にもつながります。
この時期に十分に「愛されている」と感じることが、将来の心の安定や自己肯定感の土台になります。

つまり、「学び」と「遊び」は対立するものではなく、遊びの中にこそ豊かな学びが詰まっているということです。
大人の視点では見逃してしまいそうな「遊びの力」、ぜひ日々の生活に意識して取り入れてみてください。

次は「バランスある育児のポイントとは?」をご紹介します。

バランスある育児のポイントとは?

早期教育と自由な遊び、この2つをどうバランスよく取り入れるかが、乳幼児期の育児で大切なポイントです。

バランスのとれた育児とは、「親が教えすぎず、子どもが自分で感じ・考える時間を確保すること」。
一方的に知識や技能を詰め込むのではなく、子どもが「楽しい!やってみたい!」と思える環境づくりが基本です。

以下のような工夫が、バランスを整えるために役立ちます。

  • 学びの時間は短く・楽しく:5〜10分程度の集中しやすい時間から始める
  • 遊びを通じて学べるものを選ぶ:知育玩具や絵本など、楽しみながら学べるものを活用する
  • 子どもの「好き」を大切にする:親の理想を押しつけず、子ども自身の興味に寄り添う
  • 「休む時間」も意識する:何もしないでぼーっとする時間や睡眠も発達には大切

ポイントは、子どもの反応をよく観察し「今、必要なのは何か?」を見極めること。
例えば、ぐずったり集中できていない時は、無理に続けるより一度休ませる勇気も必要です。

また、家庭の中で無理なく取り入れられる方法を選ぶことで、親の負担も減り、育児をポジティブに楽しめます。

「しっかり学ばせたいけど、自由に遊ばせたい」――そんな悩みを持つママ・パパは少なくありません。
そのバランスをとる鍵は、「どちらかを捨てる」ではなく、「どちらも自然に取り入れる」視点にあります。

次は「早期教育を効果的に取り入れるコツ」について解説します。

早期教育を効果的に取り入れるコツ

早期教育は「やりすぎないこと」が前提ですが、正しく取り入れれば子どもの成長をしっかりサポートできます。

大切なのは、「学ばせる」のではなく「学びたくなる」環境を整えること。
子どもが自然と興味を持ち、主体的に関わりたくなるような仕掛けが重要です。

以下のような工夫で、早期教育を無理なく生活に取り入れることができます。

  • 好奇心を刺激する声かけ:「これ何色かな?」「どっちが大きいかな?」など、問いかけで思考を促す
  • 日常に知育をプラス:お風呂で数を数えたり、買い物で色や形に注目させたりする
  • 遊び感覚で取り組める教材を選ぶ:楽しみながら繰り返し使えるものがベスト
  • 達成感を大事にする:できたことを褒めて「学ぶのって楽しい!」という感情を育てる

また、親自身が「楽しんで一緒に学ぶ」姿勢を見せることも非常に効果的です。
親の関心や感情は、子どもにそのまま伝わります。
無理に「教育っぽく」するのではなく、一緒に遊び、驚き、笑う時間の中で自然に学びを深めていきましょう。

こうしたアプローチによって、子どもが「自分から学ぶ姿勢」を身につけることができれば、早期教育の目的は十分に達成されています。

次は「子どもが自発的に学ぶための環境づくり」について紹介します。

子どもが自発的に学ぶための環境づくり

子どもが「自分から学びたい!」と思えるような環境は、特別な設備がなくても家庭で整えることができます。

そのために重要なのが、「選べる」「試せる」「失敗しても大丈夫」な空間づくりです。

以下は、自発的な学びを促す環境づくりの具体的なポイントです。

  • 子どもの手の届く場所に遊び道具を置く:「やりたい!」と思った瞬間に取り出せる配置が◎
  • やってみたいことに制限をかけすぎない:多少の失敗や散らかりも、学びのプロセスとして受け入れる
  • 1人で集中できるスペースを用意する:静かに遊べるコーナーやお気に入りの場所があると安心
  • 「できたね!」の共感を忘れずに:成功体験を共有することで、次への意欲が高まる

このような環境が整っていると、子どもは自分から遊び・学びに向かうようになります。
親が誘導しなくても、自ら「やってみたい」と感じる力こそが本当の意味での「学ぶ力」です。

また、親が口出ししすぎず、「見守る」姿勢も大切です。
子どもが試行錯誤しているときこそ、成長のチャンス。
安全を確保しつつ、あえて手を出さずに見守ることで、主体性や自信が育ちます。

自発的な学びのためには、「整える」「選ばせる」「見守る」――この3つを意識した環境づくりが鍵となります。

次は「知育と遊びを両立できるアイテムとは?」をご紹介します。

知育と遊びを両立できるアイテムとは?

「遊びながら学べる」アイテムは、バランスある育児を支える心強い味方です。
子どもにとっては「楽しいおもちゃ」、でも実はしっかりと知育効果もある――そんな一石二鳥のアイテムがあると、親の負担もぐっと減ります。

たとえば以下のような知育玩具は、遊びながら自然と学びを促してくれます。

  • 積み木やブロック:創造力・空間認識力・集中力の育成に
  • 型はめパズル:手先の器用さ・形の認識・問題解決力を養う
  • 音の出る楽器玩具:リズム感・音感・感性を育てる
  • ごっこ遊びセット:社会性・言語力・想像力を広げる

こうしたおもちゃは「一緒に遊ぶ」「繰り返し使える」「成長に応じて使い方が変わる」点でも優秀です。
その分、選ぶ際には「安全性」「発達段階に合っているか」「興味を持ちやすいか」といった観点が重要になります。

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

ただ、こうした知育玩具は発達に合わせて変えていく必要があるため、購入すると高コスト・収納の問題が生じやすいのも事実です。

そんなときに便利なのが、成長に応じて必要なおもちゃを試せるレンタルサービスです。
次で詳しく紹介します。

次は「And TOYBOXなら遊びながら知育ができる!」について解説します。

And TOYBOXなら遊びながら知育ができる!

知育と遊びのバランスをとりたいご家庭におすすめなのが、知育玩具レンタルの「And TOYBOX」です。

And TOYBOXは、保育士監修のもと選定された知育玩具を月齢や発達に合わせて届けてくれるサブスクリプションサービス。
「今の子どもにぴったり」のおもちゃが定期的に届くため、親が迷う手間も省け、子どもの成長にもピッタリ対応できます。

And TOYBOXの特長

  • 保育士監修の知育玩具をセレクト:経験と知識に基づいた確かな選定
  • 気に入ったおもちゃは延長・買取も可能:子どもの「お気に入り」にも柔軟対応
  • 毎回の交換はLINEで簡単にリクエスト:忙しいママ・パパにも使いやすい
  • 高品質で安全性の高い玩具のみを取り扱い:衛生面も徹底管理されており安心

「たくさんのおもちゃを揃えるのは大変」「子どもが飽きやすい」――そんなお悩みを解決してくれるのがAnd TOYBOXです。
レンタルという形でさまざまな知育玩具を試すことで、子どもも親も無理なく楽しく学びの時間を持つことができます。

詰め込みすぎない、でも「学びの芽」は大切にしたい。
そんな育児を実現するなら、And TOYBOXがきっと頼りになります。

▼知育と遊びを両立したいママ・パパへ
And TOYBOXの詳細・お申し込みはこちら

この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀

おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。

Related Post関連記事

Price Planおもちゃレンタルの月額料金

月額3,278(税込)

And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!

料金プラン