STAFF BLOGスタッフブログ

子育て情報 POSTED / 2025.09.10
雨の日でも楽しい!お家でできる室内遊びアイデア10選【0~3歳向け】
「今日は雨だからお出かけできない…」
そんな日でも、子どもが元気いっぱいに遊びたがるのは当たり前。
とはいえ、ずっと家の中ではママ・パパも子どももストレスが溜まりがちです。
この記事では、0〜3歳の子どもが楽しめる室内遊びアイデアを10個ご紹介。
どれも特別な道具を使わず、すぐに試せるものばかりです。
▼この記事でわかること
・雨の日でも楽しめる遊びアイデア10選
・年齢に合わせたおすすめの室内遊び
・室内遊びを通じて伸ばせる力とは
・サブスクを使った室内遊びの工夫
目次
雨の日におすすめの室内遊びとは?
雨の日は外遊びができず、エネルギーが有り余ってしまう子どもたち。
特に0〜3歳は、毎日たくさん体を動かし、いろんな刺激に触れたい時期です。
そんな日は、おうちの中でも十分に楽しめる遊びを取り入れて、子どもの好奇心と成長をサポートしましょう。
今回ご紹介する遊びは、次の3つのポイントを重視しています:
- 体を動かせる
- 手先や脳を使う
- 親子で楽しめる
それでは、さっそく遊びアイデアをご紹介します!
室内遊びで子どもの成長をサポート
室内遊びは単なる暇つぶしではありません。
遊びを通して、運動能力・言語・社会性・想像力など、あらゆる力が育ちます。
特に0〜3歳は、「遊び=学び」の大切な時期。
外出できない雨の日こそ、発達に合わせた刺激を与えるチャンスです。
また、親子で一緒に遊ぶことで愛着形成や信頼関係が深まり、子どもの情緒も安定します。
「楽しい」「嬉しい」という気持ちは、子どもの脳の発達にとっても非常に重要。
家の中だからこそできる“じっくり向き合える時間”を活用していきましょう。
1. タオル電車でお部屋を探検
大きめのバスタオルに子どもを乗せて、ママやパパが引っぱって移動する「タオル電車」は、簡単ながら大人気の遊びです。
床を傷つけないように注意しながら、リビングや廊下をぐるぐる。
「しゅっぱつしんこう!」「トンネルだよ〜!」などと声をかけながら進むと、より臨場感が出て楽しくなります。
身体の揺れを感じることで、前庭感覚やバランス感覚の発達にもつながる遊びです。
2. 積み木でおうちビルドタイム
積み木は、何度でも遊べる定番知育アイテム。
0歳なら「持つ・掴む・なめる」、1〜2歳なら「重ねる・並べる」、3歳頃には「ごっこ遊び」も可能になります。
形や色を話題にしながら、「高く積めるかな?」「ドミノにしてみようか」などと声をかければ、集中力・空間認識・創造力が自然と育ちます。
安全素材で角の丸い積み木がおすすめです。
3. 新聞紙ビリビリ遊び
新聞紙を使って、手で「ビリビリッ」と破く遊びも大盛り上がり間違いなし!
思い切り破る感覚や音を楽しめるので、ストレス発散にもぴったりです。
破った新聞紙で雪のように遊んだり、丸めてボールにして投げっこしたり。
遊んだあとは一緒にお片付けもできますよ。
手指の発達・力加減の調整・想像遊びに効果的です。
4. 手形・足形アートを楽しもう
絵の具やスタンプを使って、手形・足形を紙にペタッ!
それを動物や季節のモチーフに仕上げる「アート遊び」もおすすめです。
完成した作品はお部屋に飾ったり、プレゼントにしても喜ばれます。
感触あそび・創造力・色彩感覚が育つ遊びです。
食用色素などを使えば、安心して0歳児にも使えます。
5. 洗濯ごっこでお手伝い気分
おもちゃの服やハンカチを洗面器でジャブジャブ洗い、干す「洗濯ごっこ」は、子どもが夢中になるおうち遊びです。
スポンジでゴシゴシ、洗濯バサミでピンと干して、まるで本物の家事体験!
生活スキル・指先の力・達成感が身につきます。
お風呂場で遊ぶとお片付けも楽ちんです。
6. 風船バレーで運動不足解消
風船1つあれば、お部屋が運動場に早変わり!
落とさないように「ポーン!」と打ち合うだけで、赤ちゃんも大人も夢中に。
天井や家具にぶつかっても安全なので、雨の日のストレス発散にも◎。
空間認識・反応速度・協調性など、たくさんの力を育てます。
風船にお顔を描いたり、色を使い分けるとより楽しめます。
7. 色分けゲームで集中力アップ
カラーボールや積み木、ブロックなどを色ごとに仕分けていく遊びです。
お皿や紙コップを使って「赤はここ、青はここ」と指定していくだけでもOK。
シンプルながら、集中力・分類能力・語彙力を育てる知育遊びです。
慣れてきたら「形分け」や「大きさ比べ」にステップアップするのもおすすめ。
8. おうちシアターで特別な時間
部屋を少し暗くして、絵本を読み聞かせたり、影絵をしたり。
タオルを使って即席の「おうちシアター」をつくれば、子どもは大喜びです。
スマホやプロジェクターで簡単な動画上映をしてもOK。
集中力・言語能力・想像力が育まれます。
終わった後は「どんなお話だった?」と親子でおしゃべりするのも◎
9. 音あそびでリズム感を育てる
スプーンやお鍋、お菓子の空き箱を使って音を鳴らすだけでも、立派な音あそびになります。
歌に合わせてリズムをとったり、「大きい音・小さい音」「高い音・低い音」を感じたり。
音を通じて聴覚・リズム感・表現力がぐんぐん育ちます。
小さな楽器がある場合は安全に配慮して使いましょう。
10. サブスクおもちゃで遊びの幅を広げよう
雨の日が続くと、どうしても「遊びがマンネリ化してきた…」と感じてしまうこともありますよね。
そんなときにおすすめなのが、おもちゃのサブスクです。
子どもの発達や興味に合わせたおもちゃが定期的に届くので、「新しい刺激」を絶やさず提供できます。
0〜3歳は特に、成長のスピードが早く、今の子どもに合った遊びがとても大切です。
サブスクを利用することで、親も無理せず遊びのバリエーションを広げられます。
最後に、その中でも特におすすめのサービス「And TOYBOX」についてご紹介します。
雨の日も楽しく過ごすならAnd TOYBOXがおすすめ
室内での遊びに困ったとき、And TOYBOXは非常に心強い存在です。
And TOYBOXでは、保育士監修のもとでセレクトされた良質な知育玩具が届き、自宅にいながら遊びの幅をぐっと広げることができます。
ポイントは以下の通り:
- 年齢と発達に合わせたおもちゃを選んでくれる
- 毎回違うおもちゃが届くので飽きない
- 気に入ったものはそのまま購入も可能
- 安心の衛生管理と手厚いサポート

雨の日も、「今日は何で遊ぼうかな?」とワクワクできる時間に変えてみませんか?
And TOYBOXなら、親子の室内遊びがもっと豊かになります。
\ 雨の日でも知育と遊びをしっかりサポート /
→ And TOYBOX公式ページはこちら
この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀
おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。
NEW ENTRY
Related Post関連記事
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。