ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 サボテンバランスゲーム
おもちゃの紹介文
木製パーツをバランスよく上手につなげていくサボテン型のおもちゃです。大人の方と交互につなげて崩さないように協力して作っていくゲームとしてたのしんでみてください。
協力する一体感で社会性を身に付けます。
おもちゃのブランド情報
製造元はタイで30年近く続く老舗おもちゃメーカーのPLANTOY(プラントイ)で、世界中から高い評価を得ているおもちゃブランドです。
エコの観点から、ゴムの木の廃材を利用したり、木の切り株を加工したりしておもちゃを製造していることでも有名です。安全安心かつ心身の発達を促す知育玩具として、また世界中で意識が高まっている環境問題にも対応しているおもちゃブランドとして注目を集めています。
仕様
素材は木製で、サボテンの形をしているバランスゲームです。サボテンを落とさずにバランスを取りながらパーツを刺していきます。パーツが小さいものの木製であることから、くわえたり舐めたりしても心配いりません。
家族や友達と遊ぶこともできます。また、遊ぶ時期が過ぎても、インテリアになるようなデザイン性の高さも魅力的なおもちゃです。
知育効果
一般的なパズルにも当てはまりますが、想像力や計画性を養うのにうってつけの玩具です。「サボテンバランスゲーム」の場合、決まったゴールがないため、いかに工夫してゲームを続けられるようにするかを考える力がつくでしょう。
友達やきょうだい、ママ・パパと遊ぶことで、コミュニケーション能力の向上にも役立ちます。ひとりで遊んでも、デザインの感性を磨くことができるでしょう。
おすすめしたいセットおもちゃ
空間把握能力を身につける目的であれば、いわゆる「ジェンガ」もおすすめです。「サボテンバランスゲーム」とは違い、今あるものからパーツを減らしながらバランスをとるという、違う角度での計画性が求められます。
創造性の観点で言えば、「工具セット」や「立体パズル」もおすすめです。実際に手を動かして、作品をひとつ作り上げることが求められるため、「サボテンバランスゲーム」と相性がいいおもちゃです。
遊び方&気をつける点
土台となるサボテンに、倒れないように別のサボテンをつなげていくおもちゃです。単純明快で分かりやすいため、3歳以下の子どもでも遊べるでしょう。
ただし、連結するサボテンの中には小さなパーツもあるため、誤飲に注意しましょう。それに関連して、保管する際もバラバラになってしまわないよう、袋や箱にまとめておくことをおすすめします。
利用したママ・パパの声
実際に「サボテンバランスゲーム」を利用したママ・パパからは、次のような声が寄せられています。
【ママ・パパの声①】
2歳半の子どもに与えたところ、何なくクリアしてしまい拍子抜けではありました。でも繋げたビーズを、ニョロニョロ〜と蛇に見立てたり、首にかけたり、色々楽しそうに工夫して遊んでいます。
【ママ・パパの声②】
少しバランスが悪いため、上手にやらないとハラハラドキドキする前に崩れてしまいます。そのため、小学生以上の少し大きなお子さんのほうが楽しめると思います。
3歳以上推奨ですが、実際に遊んで見ると難しさを感じる子どももいるようです。しかし、中には遊び方をアレンジする子どももいます。
また、バランスゲームという性質上、対象年齢以上になっても楽しめるおもちゃでもあります。小さい間は苦戦していても、コツを覚えれば大人顔負けで楽しめるようになるかもしれません。
購入相場
ブランドや大きさにもよりますが、2,000~4,000円と幅があるおもちゃです。プラスチック製のものであれば、もう少しリーズナブルな商品もあります。耐久性の面で言えば木製の方が優れており、耐久性も高いため、おすすめは木製のバランスゲームです。
国内ブランドだけではなく、海外ブランドの商品も多いため、予算や子どもの成長具合に応じて判断するようにしましょう。
購入時のメリット
「サボテンバランスゲーム」は、一度購入しても長期にわたって遊べるおもちゃです。家族みんなで楽しめるおもちゃでもあることから、購入しても費用対効果が悪いとはならないでしょう。
また、何度遊んでも完成形が同じになるものではないため、さまざまな遊び方ができるおもちゃでもあります。
購入時のデメリット
購入する際のデメリットは、ほかの玩具に比べて比較的高額になってしまう点です。コストパフォーマンスとしては十分であり、はまればずっと遊んでいられるおもちゃです。
その反面、おもちゃに興味を示さないと遊んでくれないため、購入しても遊ぶかどうかわからないと購入に踏み切りにくいでしょう。保管場所も思いのほか取ってしまうため、検討したほうが良いかもしれません。
サブスク(定額レンタル)のメリット
子どもが「サボテンバランスゲーム」に興味を示すかどうかわからない、長期で遊ばせるのも気が引けるなら、And TOYBOXのサブスク・定額レンタルをおすすめします。
And TOYBOXでは2ヶ月に1回ほどのペースでレンタルできるおもちゃを変更できるため、万が一遊ばなくても返却できます。気に入れば継続してレンタルできますし、購入する判断材料にもできます。
申込みやおもちゃの変更は公式LINEから可能です。ほかにも計15,000円相当のおもちゃが月々3,000円程度でレンタルできます。子どもの気に入るおもちゃを手軽に、リーズナブルに手に入れられるサービスです。
NEW TOYS
Related Toyサボテンバランスゲームをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking3歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...