STAFF BLOGスタッフブログ

子育て情報 POSTED / 2025.09.22
積み木遊びが与える驚きの効果!年齢別の遊び発展と身につく力
昔から親しまれてきた「積み木遊び」。
実はこのシンプルな遊びには、子どもの脳と身体の発達をバランスよく育てる効果がぎっしり詰まっています。
この記事では、積み木が赤ちゃんにおすすめな理由や、年齢別の遊び方、育まれる力、親の声かけの工夫、そして積み木選びのポイントまで詳しくご紹介します。
▼この記事でわかること
・積み木遊びは何歳から始められる?
・年齢に応じた遊びのステップと発展
・積み木で身につく力と知育効果
・安心して使える積み木の選び方
目次
積み木は何歳から?赤ちゃんにもおすすめ
積み木遊びは、早ければ生後6〜8ヶ月頃から始めることができます。
もちろん最初は「積む」「組み立てる」ではなく、握る・舐める・叩くといった感触遊びとしてスタートします。
赤ちゃんが積み木を手に取り、音を鳴らしたり、口に入れて確かめたりするのは、五感を使った学びの一環です。
素材の違いや重さ、形の違いを肌で感じることで、感覚の土台を育てているのです。
1歳を過ぎると「重ねる」「並べる」といった動作が少しずつできるようになり、2〜3歳には「タワーを作る」「ごっこ遊びに発展する」といった高度な遊び方へと成長していきます。
つまり、積み木は0歳から3歳まで長く使えて、発達段階に合わせて遊びが広がる万能知育玩具なのです。
積み木遊びが子どもに与える5つのメリット
積み木は見た目はシンプルでも、知育効果は非常に高いとされています。特に以下の5つのメリットが注目されています:
- ① 手先の器用さを育てる:つかむ・積む・並べる動作で巧緻性UP
- ② 想像力が広がる:自由に組み合わせて世界を作り出す
- ③ 集中力が高まる:黙々と積み重ねる作業で集中力を育成
- ④ 空間認識が鍛えられる:どこに積むと安定する?と考える力が育つ
- ⑤ 試行錯誤の力が育つ:「崩れる→やり直す」で忍耐と工夫を学ぶ
また、積み木は「間違いがない遊び」なので、子どもが自分のペースで自由に取り組めるという点も大きな魅力です。
年齢別|積み木遊びの発達段階と遊び方
積み木は、年齢や発達に応じて遊び方がどんどん変化します。以下に月齢別の遊びのステップを紹介します:
● 0歳後半〜1歳前半:
・握って舐める、叩いて音を出すなど感触遊び
・積み木を持ち替えることで両手の協調性を育む
● 1歳〜1歳半:
・積むことに挑戦し始める(2〜3段が目安)
・落として音を楽しむなど「原因と結果」の学び
● 1歳半〜2歳:
・縦・横に並べて模様づくり
・色や形に注目する遊びへ発展
● 2歳〜3歳:
・ごっこ遊びや創作遊び(おうち・電車など)
・物語性のある遊びやルールづくりも始まる
発達段階に合った遊びを提供することで、「できた!」という達成感が得られ、さらに意欲が育まれます。
積み木で育つ力|集中力・創造力・空間認識など
積み木遊びで育まれる能力は、実に多岐にわたります。
- 集中力:静かにコツコツと積み上げる作業が脳を活性化
- 創造力:積み方・組み方・使い方は無限!自由な発想が広がる
- 空間認識力:立体感や重心の理解に役立つ
- 論理的思考:「こうすれば崩れない」など因果関係の理解
- 忍耐力・自己調整力:崩れてもやり直す、最後までやり遂げる
こうした力は、就学前だけでなく、一生の学びの土台になります。
積み木は、まさに「遊びながら賢くなる」代表的な知育玩具と言えるでしょう。
積み木遊びをより楽しむための声かけ
積み木遊びの効果をより引き出すためには、親の関わり方や声かけも大切です。
効果的な声かけ例:
- 「高く積めたね!すごいね」
- 「この形、何に見える?」
- 「赤と青、どっちが好き?」
- 「これ、どうやって作ったの?」
正解を求めるのではなく、子どもの工夫や感じたことに共感することで、遊びがより深まります。
親子のやりとりの中で、言語力や表現力も自然と育っていきます。
遊びを通じて生活習慣も身につく
積み木遊びは、「遊びながら生活習慣を学ぶ」良いチャンスでもあります。
たとえば、遊び終わったら:
- 「おうちに戻そうね(片付け)」
- 「形ごとに分けようか(分類)」
- 「ひとつずつそーっとね(丁寧さ)」
こうした声かけを通じて、整理整頓・注意力・順序立てる力などが育ちます。
遊びと生活がつながることで、子どもは自然と日常のスキルを学んでいきます。
積み木の選び方|素材・形・安全性をチェック
初めて積み木を選ぶ際は、以下の点をチェックしましょう:
- 素材:天然木・やわらか素材(布製・EVAなど)がおすすめ
- サイズ:誤飲しない大きさ、赤ちゃんでも握りやすい
- 角の処理:面取りされていてケガの心配がない
- 色:視覚刺激になるカラフルなタイプ or シンプル派
- 量:最初は少なめからスタートでもOK
年齢や発達に合わせて選ぶことで、遊びの満足度も大きく変わります。
知育玩具としての積み木の魅力
積み木は、自由度が高く、長く使える「成長とともに進化するおもちゃ」です。
・最初は感触遊び
・次は並べたり積んだり
・さらに創作・ごっこ遊びへと発展
この変化があるからこそ、子どもは飽きずに、その時々の「やってみたい」に応えられるのです。
遊びの中に学びがある。
だからこそ積み木は、今も昔も変わらず愛され続けているのです。
And TOYBOXなら月齢にぴったりの積み木が届く
「うちの子に合う積み木ってどれ?」「買っても遊ばなかったらどうしよう…」
そんな不安がある方には、And TOYBOXの知育玩具サブスクがおすすめです。
And TOYBOXでは、保育士監修のもと、子どもの発達段階に合わせたおもちゃが届きます。
もちろん積み木もラインナップに含まれており、その子の今にぴったりのものを提案してくれます。
- 高品質な知育玩具が自宅に届く
- 飽きたら交換できて無駄がない
- LINEでおもちゃの相談も可能

「今のうちの子に合う積み木」がすぐに見つかる。
そんな安心と楽しさを、And TOYBOXで体験してみませんか?
\ 遊びながら育てる、積み木の知育効果を実感しよう /
→ And TOYBOX公式ページはこちら
この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀
おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。
NEW ENTRY
Related Post関連記事
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。