おもちゃ・知育玩具のサブスク・定額レンタル And TOYBOX(アンドトイボックス)

STAFF BLOGスタッフブログ

砂場遊びデビューはいつから?衛生面の注意点と遊び方のコツ
おもちゃレンタルのサブスク And TOYBOXトップ > ブログ > 子育て情報 > 砂場遊びデビューはいつから?衛生面の注意点と遊び方のコツ

子育て情報 POSTED / 2025.09.25

砂場遊びデビューはいつから?衛生面の注意点と遊び方のコツ

「砂場遊び、うちの子はいつから始めたらいいの?」
外遊びデビューの定番でもある砂場遊びには、感覚の発達・創造力・社会性など、たくさんの学びの要素が詰まっています。

この記事では、砂場遊びの始めどきや注意点、衛生対策、遊びのアイデア、そして親の見守りのコツまで、知っておきたい情報を詳しく解説します。

▼この記事でわかること
・砂場遊びはいつから始めていいの?
・衛生面で気をつけること
・年齢別の遊び方と道具選び
・公園とおうち、両方で楽しむヒント



砂場遊びはいつから始めていい?目安と注意点

砂場遊びは1歳〜1歳半頃から始めるのが一般的な目安です。
この時期になると、自分で座って手を使えるようになり、砂に興味を持ち始めるため、砂遊びがしやすくなります。

ただし、最初は「砂をつかむ」「砂を落とす」などの感触遊びからのスタートとなり、本格的にスコップや型抜きを使うのは2歳以降が多いです。

初めての砂場デビューでは以下の点に注意しましょう:

  • 口に入れないように見守る
  • 最初は短時間から始める
  • 汚れてもOKな服装で行く
  • 衛生状態の良い砂場を選ぶ

まずは親子で一緒に遊んでみることで、安心してデビューできます。



砂場遊びで育つ力|感覚・創造・社会性

砂場遊びには、子どもの発達を支える力がぎゅっと詰まっています。

● 感覚刺激:
砂の冷たさ・サラサラ・しっとりなど、五感をフル活用して遊ぶことで、脳の発達を促します。

● 創造力:
自由に山を作る、穴を掘る、型抜きすることで、想像→実行→試行錯誤のプロセスを経験できます。

● 社会性:
他の子と道具を貸し借りしたり、一緒に遊んだりする中で、人と関わる力が自然と身につきます。

「遊びながら育つ」そんな力が、砂場にはたっぷり詰まっているのです。



砂場遊びにおすすめの道具とその選び方

砂場遊びをもっと楽しむためには、年齢に合った道具選びも大切です。

0〜2歳頃:
・持ちやすいスコップやカップ
・大きめのバケツ
・簡単な型抜き(動物型など)

3歳〜:
・アイスクリーム型やお料理セット
・トンネルが作れるトラック
・水と一緒に遊べるじょうろ

選び方のポイント:

  • 軽くて安全な素材(プラスチック・シリコンなど)
  • 手にフィットするサイズ感
  • 誤飲の心配がない大きさ

砂遊び道具は100円ショップやおもちゃ屋さんでも手軽にそろいます。



遊びのバリエーション|年齢別アイデア

年齢や発達に応じて、砂遊びの内容も変化します。

● 1〜2歳:
・砂を握る、落とす、カップに入れる
・砂を指でなぞる(指先の運動に◎)

● 2〜3歳:
・型抜きで形を作る
・トンネルや山を一緒に作る

● 3歳〜:
・「ごっこ遊び」に発展(ケーキ屋さん、工事現場など)
・水を使って泥だんご作り

遊びながら想像力やコミュニケーション力も育まれていきます。



衛生面の注意点|持ち物と手洗いの習慣

砂場遊びで心配なのが衛生面。
不特定多数が利用するため、清潔に気を配ることが大切です。

注意点と対策:

  • 遊んだ後は手洗い・うがいを徹底
  • アルコールシートや除菌スプレーの持参
  • できれば砂場用の靴・着替えを用意

また、猫のふんやゴミが落ちていないかなど、事前に砂場の状態を確認することも忘れずに。



公園デビュー前に確認したい砂場の環境

初めての公園砂場で遊ぶ前に、以下のポイントをチェックしましょう:

  • 柵やネットで保護されているか
  • 管理されている(定期的に清掃されている)か
  • 周囲にベンチや日陰があるか(親の見守りに便利)

保育園や地域の育児サークルがよく利用している砂場は、比較的管理が行き届いていて安心です。



親が見守る時のポイントと声かけ

砂場での遊びは、自由にさせつつ、安全面にはしっかり注意することが重要です。

見守りのポイント:

  • 誤飲や転倒を避けるため、近くで見守る
  • トラブル(道具の取り合いなど)にはすぐフォロー
  • 「すごいね」「やってみようか」と遊びを後押しする声かけ

親がにこやかに声をかけることで、子どもも安心して自由にチャレンジできます。



おうちで砂遊びを楽しむ方法も

公園に行けない日でも、自宅で砂遊びを楽しむ方法はたくさんあります。

おすすめアイデア:

  • 室内用の抗菌砂を使う(飛び散りにくく安心)
  • 水を含ませた片栗粉で代用感触遊び
  • ベランダやお風呂場でスペースを工夫

天気や体調に左右されず、日常的に感覚刺激が取り入れられるのもメリットです。



And TOYBOXで安心・安全な遊び体験を

「衛生面が心配」「どんな道具を使えばいいかわからない」
そんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、And TOYBOXです。

And TOYBOXでは、保育士監修のもと、発達に合わせた知育玩具が定期的に届きます。
砂遊びや感覚遊びを室内で楽しめるおもちゃも豊富に取り扱っており、自宅にいながら安全で質の高い遊びが可能です。

  • 高品質な知育玩具を自宅でレンタル
  • 消毒・メンテナンスが徹底されていて安心
  • LINEでおもちゃの相談もできる
おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

「外遊びの代わりに、安心して感覚遊びを楽しませたい」
そんなときは、And TOYBOXで遊びの選択肢を広げてみませんか?

\ 衛生面も安心な知育おもちゃが届く /
And TOYBOX公式ページはこちら

この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀

おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。

Related Post関連記事

Price Planおもちゃレンタルの月額料金

月額3,278(税込)

And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!

料金プラン