おもちゃ・知育玩具のサブスク・定額レンタル And TOYBOX(アンドトイボックス)

STAFF BLOGスタッフブログ

絵合わせカードやパズルで遊ぼう!記憶力と論理力を育てる遊び方
おもちゃレンタルのサブスク And TOYBOXトップ > ブログ > 絵合わせカードやパズルで遊ぼう!記憶力と論理力を育てる遊び方

POSTED / 2025.10.03

絵合わせカードやパズルで遊ぼう!記憶力と論理力を育てる遊び方

「カードやパズルはまだ早いかな?」
そう思っているママ・パパも多いかもしれません。ですが、絵合わせカードや型はめパズルは、1歳頃から楽しめる知育遊びです。

記憶力や論理的思考の基礎を育てるだけでなく、達成感や集中力も自然に身につく遊びとして、幼児期にぴったり。この記事では、年齢別の楽しみ方や親の関わり方を詳しく解説します。

▼この記事でわかること
・絵合わせやパズルの知育効果
・1歳・2歳・3歳におすすめの遊び方
・親子で楽しむ工夫と関わり方
・安全に取り入れるポイント



絵合わせカード・パズルはなぜ子どもに人気?

絵合わせカードやパズルは、「見て」「触って」「考える」という複数の要素が組み合わさった遊びです。
ピースがピタッとはまる感覚や、正解したときの達成感が子どもを夢中にさせます。

また、絵や形がわかりやすく、遊びの中で「できた!」という自己肯定感を得られるのも魅力です。



絵合わせやパズルが育む力とは

パズルやカード遊びは、次のような発達に役立ちます。

  • 記憶力: 絵や形を覚えて正しい場所に当てはめる
  • 論理的思考: 「ここかな?」「違ったから次はこっち」と考える力
  • 集中力: できるまで繰り返し挑戦する
  • 手先の器用さ: ピースをつまんで動かす細かい動作
  • 空間認識力: 形と枠を照らし合わせる感覚

楽しく遊ぶうちに、自然と学習の基礎になる力が育まれます。



1歳におすすめの絵合わせ・型はめ遊び

1歳頃は、まだ記憶力や論理力が発達の初期段階。
そこでおすすめなのが型はめパズルです。

遊び方:

  • 丸・三角・四角などシンプルな形をはめる
  • 同じ絵をペアで探す絵合わせカード
  • 音や色でわかりやすいパズル

最初は親が一緒に「ここかな?」と声をかけながら遊びましょう。
少しずつ「自分でやってみる」挑戦ができるようになります。



2歳におすすめのパズルと遊び方

2歳になると、形や色の区別がよりはっきりしてきます。
この時期には2〜4ピースの簡単なジグソーパズルがおすすめです。

遊び方の工夫:

  • 動物や乗り物など身近な絵柄を選ぶ
  • 「犬はどこかな?」と会話をしながら進める
  • 完成したら「できたね!」と一緒に喜ぶ

「遊び=達成体験」の積み重ねが、自信と挑戦心につながります。



3歳におすすめの発展的なパズル遊び

3歳頃になると、より複雑な絵柄やピース数の多いパズルに挑戦できます。

おすすめの遊び:

  • 6〜12ピースのジグソーパズル
  • アルファベットや数字を使ったパズル
  • ストーリー性のある絵合わせカード

この時期は「考える→試す→できた!」のプロセスを楽しむことが大切です。
論理的思考や集中力が一気に伸びるタイミングでもあります。



遊びをもっと楽しむ工夫と親の関わり方

パズル遊びを長く楽しむには、親の関わりがポイントです。

  • 最初は一緒にやり、「ヒント」を出す
  • 「あと1つだね!」と声をかけて達成感を盛り上げる
  • できた作品を飾って見せる

親が「楽しいね」と感じていることが伝わると、子どものやる気も倍増します。



安全にパズル遊びを取り入れるポイント

安全に遊ぶためには、年齢に合ったパズルを選ぶことが大切です。

  • 1〜2歳は大きめのピース(誤飲防止)
  • 角が丸く、割れにくい素材を選ぶ
  • 遊んだ後は片付けて散らからない工夫を

安全に配慮することで、親子ともに安心して楽しめます。



おうち時間に取り入れやすい知育遊び

パズルやカードは、天気や場所に左右されず楽しめる遊びです。
ちょっとした時間に取り入れるだけで、毎日の生活が知育につながります。

「テレビやスマホに頼りすぎたくない」という方にとっても、手軽に遊べて学べるツールとしておすすめです。



And TOYBOXなら年齢に合ったパズルが届く

「どんなパズルを選べばいいのかわからない」そんな方におすすめなのが、And TOYBOXです。

And TOYBOXでは、保育士監修のもと、お子さまの発達に合った絵合わせカードやパズルをセレクトしてお届けします。

  • 年齢・発達段階に合ったパズルが届く
  • 遊び方ガイドで親の関わりもサポート
  • 飽きても交換できて経済的
おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

絵合わせやパズルを通じて、記憶力・論理力・集中力を育てる体験を始めてみませんか?

\ 年齢に合ったパズルで楽しく知育をスタート /
And TOYBOX公式ページはこちら

この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀

おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。

Related Post関連記事

Price Planおもちゃレンタルの月額料金

月額3,278(税込)

And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!

料金プラン