STAFF BLOGスタッフブログ

子育て情報 POSTED / 2025.09.23
おままごと遊びの魅力とは?社会性や想像力を育むごっこ遊びのススメ
キッチンセットや食べ物のおもちゃを使った「おままごと遊び」。
一見、子どもがただ楽しんでいるように見えるこの遊びには、社会性・想像力・言語力などの成長に欠かせない要素がたっぷり詰まっています。
この記事では、おままごとが子どもに与える知育的メリットや、発達に合わせた遊び方、親の関わり方、男の子も楽しめる工夫などを詳しくご紹介します。
▼この記事でわかること
・おままごとが発達に与える影響
・年齢別のおすすめの関わり方
・男の子にも◎性別を超えた遊びの魅力
・知育に役立つおすすめアイテムやサービス
目次
おままごとってどんな遊び?いつから始める?
「おままごと」とは、家庭の中の様子を模倣して楽しむごっこ遊びのひとつです。
料理や食事、洗濯、掃除、育児など、大人がすることをまねて、子どもなりに体験しようとする姿が見られます。
おままごとは1歳半〜2歳ごろから徐々に始まります。
最初は「鍋に積み木を入れる」「スプーンで空気をすくう」など簡単なまねからスタートし、2歳を過ぎると「はい、どうぞ」「いただきます」といった簡単なやりとりも見られるようになります。
3歳になると、「ママ役・パパ役・赤ちゃん役」など役割を決めて遊ぶようになり、ストーリー性のあるやりとりが楽しめるようになります。
このように、発達に応じて遊びが進化するのが、おままごとの大きな魅力なのです。
おままごとが子どもの発達に良い理由
おままごとは、日常生活を遊びの中で再現することで、さまざまな力を育むことができます。
具体的には、以下のような効果が期待できます:
- 観察力・模倣力:大人の行動をよく見て再現する力
- 言語力:セリフややりとりで言葉の習得が進む
- 社会性:役割分担や順番待ち、相手への配慮を学べる
- 創造力:自由にストーリーを組み立てる力が育つ
「ただの遊び」と思われがちですが、実は心も頭もぐんぐん育つ知育遊びなのです。
社会性・言語力・想像力が育つ理由
おままごとでは、子どもが大人の言動を真似したり、自分の経験をもとに役割を演じたりします。
その中で、「会話のやりとり」や「人との関わり方」を自然と学んでいきます。
また、「今日はお母さんが病気だからお父さんがごはんを作る」など、現実にはない設定を考え出す力=想像力も育ちます。
このように、おままごとは「現実+空想」がミックスされた遊びで、言葉・感情・社会的スキルを一度に育むことができるのです。
年齢別|おままごとの遊び方と変化
おままごとは年齢によってその遊び方が変わっていきます。
● 1歳半〜2歳:
・道具を使った「まねっこ」が中心
・食べ物をお皿に乗せる、スプーンを動かすなど
● 2歳〜3歳:
・言葉を使ったやりとりが増える
・「はいどうぞ」「おいしいね」などセリフが出てくる
● 3歳〜:
・ストーリー性のある遊びに発展
・役割分担や複数人でのやりとりが楽しめる
子どもの成長に合わせて、道具や関わり方を変えていくことで、より豊かな遊びになります。
親子で楽しむおままごと|関わり方のコツ
おままごとは親子で一緒に楽しめる遊びです。
親が参加することで、子どもの遊びの世界が広がります。
おすすめの関わり方:
- 「ママにごはん作ってくれるの?」とお願いしてみる
- 「この野菜は何色かな?」と知識につなげる
- 「ちょっと塩入れすぎたかな〜」とユーモアも◎
子どもが主役になれるようにしながら、言葉かけや演技で遊びを盛り上げると、より夢中になって遊べます。
子どもがハマる!おすすめのアイテム
おままごと遊びには、子どもの興味を引き出すアイテムがあるとより楽しくなります。
- カラフルな食材おもちゃ:野菜・果物・パンなど
- ままごとキッチンセット:コンロ・シンク・レンジなど
- お皿・お鍋・カトラリー:道具を持つことでリアリティUP
- エプロン・帽子:なりきり要素でさらに楽しく
これらのアイテムは、子どもの好奇心を刺激し、より本格的なごっこ遊びを可能にしてくれます。
おままごとで身につく生活習慣やマナー
おままごとの魅力は「ごっこ遊び」の中で、生活の基本を学べることにもあります。
- 「いただきます・ごちそうさま」などのあいさつ
- 「順番に配る・並べる」などの配慮
- 「片付け・整理」などの習慣づけ
遊びながら自然とマナーを学ぶことで、実際の生活でもスムーズに行動できるようになります。
男の子も楽しめる?性別を超えたごっこ遊び
おままごとは「女の子の遊び」というイメージがありますが、男の子にもおすすめです。
料理を作る、家族をお世話するという遊びは、思いやり・責任感・役割意識を育てるため、性別に関係なく取り入れてほしい遊びのひとつです。
また、最近では「シェフ」「パパと子どものお世話」などの設定で楽しめるおままごとセットも増えています。
遊びに性別の壁はありません。
子どもの「やってみたい!」を応援してあげましょう。
知育としてのおままごとはAnd TOYBOXにおまかせ
子どもの発達に合わせたおままごとセットを探している方には、And TOYBOXの知育玩具サブスクがおすすめです。
And TOYBOXでは、保育士監修のもと、月齢や興味に合った知育玩具が自宅に届きます。
おままごと遊びにぴったりのキッチンセットや食材おもちゃも取り扱っています。
- 「今のうちの子に合うおもちゃ」がわかる
- 遊びに飽きても交換できる
- 衛生面も安心

「どんなおままごとセットがいいか分からない…」という方も、And TOYBOXに相談すれば安心です。
\ 社会性・想像力・言葉を育てるごっこ遊びを楽しもう /
→ And TOYBOX公式ページはこちら
この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀
おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。
NEW ENTRY
Related Post関連記事
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。