おもちゃ・知育玩具のサブスク・定額レンタル And TOYBOX(アンドトイボックス)

STAFF BLOGスタッフブログ

木のおもちゃ vs プラスチックおもちゃ|素材による特徴と選び方のポイント
おもちゃレンタルのサブスク And TOYBOXトップ > ブログ > 木のおもちゃ vs プラスチックおもちゃ|素材による特徴と選び方のポイント

POSTED / 2025.10.05

木のおもちゃ vs プラスチックおもちゃ|素材による特徴と選び方のポイント

「木のおもちゃとプラスチックのおもちゃ、どっちがいいの?」
そんな疑問を抱くママ・パパは多いのではないでしょうか。どちらにも魅力があり、使い分け次第で子どもの遊びはもっと豊かになります。

この記事では、素材ごとの特徴やメリット・デメリットを解説し、発達や生活スタイルに合わせた選び方のヒントをご紹介します。

▼この記事でわかること
・木製おもちゃとプラスチックおもちゃの特徴
・安全面や発達面での違い
・家庭での選び分け方のポイント
・And TOYBOXで両方を体験できる方法



木のおもちゃとプラスチックおもちゃ、それぞれの魅力

おもちゃの素材には大きく分けて「木製」「プラスチック製」があります。
木のおもちゃは温かみとシンプルさ、プラスチックおもちゃはカラフルで機能性が高い点が魅力です。

どちらか一方に偏る必要はなく、遊びの目的や子どもの発達に合わせて取り入れることが大切です。



木のおもちゃの特徴とメリット

木のおもちゃには、次のような特徴があります。

  • 温かみのある質感: 手触りが良く、感覚を育てる
  • シンプルなデザイン: 子どもの想像力を広げる
  • 丈夫で長持ち: 世代を超えて使えることも
  • 自然素材の安心感: 小さい子どもでも安心

特に積み木や型はめなどは、「遊び方が限定されない」ため、自由な発想力を育てやすいのが魅力です。



プラスチックおもちゃの特徴とメリット

一方でプラスチックのおもちゃには、以下のような良さがあります。

  • 軽くて扱いやすい: 小さな手でも操作しやすい
  • カラフル: 色彩感覚を刺激する
  • 多機能: 音が出る・動くなど仕掛けが豊富
  • 価格が比較的手頃: 手に取りやすい

乗り物や電子音の出る知育玩具など、発達に応じた「学びの機能」が詰まっているのも特徴です。



安全性の観点から素材を比較

木製おもちゃは割れにくく・口に入れても安心な塗料を使用している場合が多いです。
ただし、角が鋭いとけがの原因になることもあるため、仕上げの丁寧さを確認しましょう。

プラスチックおもちゃは軽くて壊れにくいのが利点ですが、小さな部品が外れると誤飲の危険もあります。対象年齢を守ることが大切です。



発達に合わせた使い分け方

発達段階に合わせて素材を使い分けるのもおすすめです。

  • 0〜1歳: 木製の積み木やラトル(安全でシンプル)
  • 1〜2歳: カラフルなプラスチックおもちゃ(視覚を刺激)
  • 2〜3歳: 想像力を広げる木製ごっこ遊び + 機能的なプラスチックおもちゃ

両方を組み合わせることで、感覚と機能のバランスよく育つ環境が作れます。



木製・プラスチックそれぞれのデメリットも知ろう

メリットだけでなく、デメリットも理解しておきましょう。

  • 木製: 重いため、落とすとけがや家具の傷の原因になることも
  • プラスチック: 長年使うと劣化しやすい、壊れたときに尖ることもある

両者の特性を知ることで、安全に長く遊ばせられます。



おうちで取り入れるときの工夫

家庭で両方取り入れる場合は、遊ぶ環境を工夫しましょう。

  • 木のおもちゃはリビングなど落ち着いた空間に
  • プラスチックのおもちゃは動きのある遊びや水回りで
  • 定期的に消毒・クリーニングをして清潔に保つ

遊びのシーンごとに使い分けることで、おもちゃの魅力を最大限に引き出せます。



親子で一緒に楽しむおもちゃ選びのコツ

おもちゃ選びで大切なのは、親子で一緒に楽しめるかどうかです。

例えば:

  • 木製積み木で一緒にタワーを作る
  • プラスチックの乗り物を親子で走らせる
  • 「これはどんな形?」「どんな色?」と会話を広げる

遊び方を工夫することで、素材の違いを超えて親子の絆も育つのです。



And TOYBOXなら両方の魅力を体験できる

「木製とプラスチック、どっちを選べばいいのかわからない…」
そんなときはAnd TOYBOXにお任せください。

And TOYBOXでは、保育士監修のもと、木のおもちゃ・プラスチックのおもちゃ両方を取り入れた知育玩具をセレクトしてお届けしています。

  • 月齢に合わせた最適なおもちゃが届く
  • 遊びに飽きても交換できる
  • 消毒・クリーニング済みで清潔
おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

木とプラスチック、両方の魅力を知ることで、子どもの成長に合った遊び方が見つかります。

\ 木製&プラスチックおもちゃで遊びをもっと楽しく /
And TOYBOX公式ページはこちら

この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀

おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。

Related Post関連記事

Price Planおもちゃレンタルの月額料金

月額3,278(税込)

And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!

料金プラン