STAFF BLOGスタッフブログ

POSTED / 2025.10.03
ファーストシューズはいつ買う?靴選びのポイントと歩き始めサポート
赤ちゃんが「つかまり立ち」から「よちよち歩き」へと成長すると、いよいよファーストシューズデビューの時期です。
初めての靴選びは親にとっても特別な瞬間ですが、「いつ買うべき?」「どんな靴がいいの?」と迷う方も多いはず。
この記事では、ファーストシューズを用意するタイミングから、選び方のポイント、靴に慣れる工夫、歩き始めをサポートする方法までを詳しく解説します。
▼この記事でわかること
・ファーストシューズはいつ買うのが正解?
・サイズや素材選びの重要なポイント
・靴に慣れるためのステップとサポート
・歩き始めの育児でよくある疑問と解決法
目次
ファーストシューズはいつ用意すべき?
ファーストシューズを用意する目安は、赤ちゃんが2〜3歩、自分の足で歩けるようになったタイミングです。
まだハイハイ中心の時期や、つかまり立ちだけの時期には、靴よりも裸足や靴下で十分です。
初めての靴は「外で歩くため」に必要になります。
そのため、室内でしっかり歩けるようになったら購入を検討しましょう。
ファーストシューズ選びで大切なポイント
赤ちゃんの足は大人と違い、柔らかくて成長が早いのが特徴です。だからこそ、以下の点を重視して選びましょう。
- 軽さ: 足への負担が少なく動きやすい
- 柔らかいソール: しっかり曲がり、踏み出しやすい
- 足首を支える構造: よちよち歩きを安定させる
- 通気性の良さ: 蒸れを防いで快適
「かわいさ」よりも機能性と安全性を優先することが大切です。
サイズとフィット感のチェック方法
赤ちゃんの足は成長が早く、3〜4ヶ月で0.5〜1cm大きくなることもあります。
そのため、定期的にサイズを測ることが大切です。
チェックポイント:
- つま先に5〜7mmの余裕があるか
- かかとが浮かずに安定しているか
- 靴を履かせて歩いたときに脱げにくいか
サイズアウトを見逃すと、足の発達に悪影響を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。
素材やデザインで気をつけたいこと
赤ちゃんの靴は柔らかく・通気性が良い素材を選びましょう。
メッシュ素材や天然皮革は足にやさしく、汗をかきやすい赤ちゃんに適しています。
また、マジックテープタイプの靴は着脱が簡単で便利です。
デザインよりも、実用性・快適性・安全性を優先しましょう。
靴に慣れるためのステップ
赤ちゃんにとって靴は初めての感覚。すぐに嫌がる子もいます。
そんなときは次のようなステップを踏むとスムーズです。
- まずは室内で短時間だけ履かせる
- 親も一緒に「おそろいだね」と楽しく声かけ
- 慣れてきたら外で数分歩く
徐々にステップアップすることで、赤ちゃんも靴に親しみやすくなります。
歩き始めをサポートする親の関わり方
歩き始めの時期は、赤ちゃんにとって「挑戦」の連続です。
親ができるサポートは安心感を与えることです。
サポートのコツ:
- 手をつないで一緒に歩く
- 「すごいね!」と褒めて自信をつける
- 転んでもすぐに立ち上がれるように励ます
失敗を恐れずに挑戦できる環境をつくることが、歩行の自立につながります。
よくある失敗とその解決法
ファーストシューズ選びでよくある失敗には以下のようなものがあります:
- 大きめを買ってしまう: 足が不安定になり転びやすい
- 硬すぎる靴を選ぶ: 歩きにくく、足の発達を妨げる
- デザイン重視で機能性が低い靴: すぐに嫌がる
解決法は、専門店で試着して歩かせること。
実際に動かしてフィット感を確かめるのが一番です。
ファーストシューズのQ&A
Q:ファーストシューズは何足必要?
A:基本は1足で十分ですが、洗い替え用にもう1足あると安心です。
Q:靴下は履かせた方がいい?
A:靴擦れ防止のため、薄手の靴下を履かせるのがおすすめです。
Q:どのくらいで買い替える?
A:3〜4ヶ月ごとにサイズチェックをし、きつくなったら買い替えましょう。
And TOYBOXで歩き始めをもっと楽しく
ファーストシューズと同じくらい大切なのが、歩き始めをサポートする遊びです。
「歩く」動きを楽しめる知育玩具があれば、赤ちゃんの自信につながります。
And TOYBOXでは、保育士監修のもと、歩行や運動発達を促す知育玩具を月齢に合わせてセレクトしてお届けしています。
- 歩行を助ける押し車やバランス系おもちゃが充実
- 遊びながら足腰を強くできる
- 発達に合ったおもちゃだから安心

ファーストシューズと一緒に、And TOYBOXのおもちゃで楽しい一歩をサポートしてみませんか?
\ 歩き始めにぴったりのおもちゃが届く /
→ And TOYBOX公式ページはこちら
この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀
おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。
NEW ENTRY
Related Post関連記事
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。