おもちゃ・知育玩具のサブスク・定額レンタル And TOYBOX(アンドトイボックス)

STAFF BLOGスタッフブログ

絵本の選び方ガイド:0歳から3歳まで年齢別おすすめ絵本と楽しみ方
おもちゃレンタルのサブスク And TOYBOXトップ > ブログ > 子育て情報 > 絵本の選び方ガイド:0歳から3歳まで年齢別おすすめ絵本と楽しみ方

子育て情報 POSTED / 2025.09.27

絵本の選び方ガイド:0歳から3歳まで年齢別おすすめ絵本と楽しみ方

「うちの子にどんな絵本を選んだらいいの?」
そんな悩みを持つママ・パパは多いはずです。絵本は子どもの心や言葉を豊かに育てる大切な存在。特に0〜3歳の時期は絵本との出会いの黄金期とも言われています。

この記事では、年齢に合わせた絵本の選び方や楽しみ方をわかりやすくご紹介します。親子で絵本をもっと楽しむためのヒントもまとめました。

▼この記事でわかること
・0〜3歳に合った絵本の選び方
・年齢別おすすめの絵本と楽しみ方
・読み聞かせをもっと楽しむコツ
・絵本とおもちゃを組み合わせた学びの広げ方



0〜3歳は絵本との出会いの黄金期

0〜3歳は、言葉や感情がぐんぐん育つ大切な時期です。
この時期に絵本と出会うことで、言葉の理解・感情表現・想像力・親子の絆が自然に育まれます。

赤ちゃんはまだ文字を理解できませんが、絵・音・リズム・色を通して絵本を楽しみます。絵本は「読む」だけでなく、「感じる」体験でもあるのです。

だからこそ、早い時期から絵本を生活の一部に取り入れることが大切です。



絵本選びで大切にしたい3つのポイント

絵本を選ぶときに意識したいのは次の3つです:

  • 年齢・発達に合った内容か(絵が大きい/繰り返し表現/少しストーリー性など)
  • 安全性(角が丸い・厚手で破れにくい・舐めても安心な素材)
  • 親も楽しめるか(読む側が楽しめると自然に気持ちが伝わる)

「人気だから」ではなく、子どもの反応や好みに合うかどうかを基準に選ぶとよいでしょう。



0歳におすすめの絵本と楽しみ方

0歳の赤ちゃんには、色がはっきりした絵本やリズムのある絵本がおすすめです。

楽しみ方:

  • カラフルな絵を見せながら「わんわんだね」と言葉を添える
  • リズミカルに声を出して読む(歌うように)
  • 指差しやページをめくる動作を一緒に楽しむ

この時期は親の声やスキンシップが絵本の一部となり、安心感を育てます。



1歳におすすめの絵本と楽しみ方

1歳になると、動物・食べ物・生活の身近なものに興味を示します。

おすすめの絵本:

  • 動物や乗り物が出てくる絵本
  • 「いないいないばあ」など繰り返し表現の絵本
  • 短い言葉でリズム感のある絵本

楽しみ方:

  • 「わんわん、きたね!」と指差しを促す
  • 一緒に声を出して「ばあ!」と遊ぶ
  • ページをめくる役を子どもに任せる


2歳におすすめの絵本と楽しみ方

2歳頃になると、物語を理解しはじめます。
簡単なストーリーや登場人物の感情が描かれている絵本がおすすめです。

楽しみ方:

  • 「次どうなるかな?」と質問して想像を促す
  • セリフを一緒に言ってみる
  • 登場人物の気持ちをまねして表情をつくる

この時期は言葉の爆発期でもあるため、絵本から多くの語彙を学びます。



3歳におすすめの絵本と楽しみ方

3歳になると、ストーリーをじっくり楽しめるようになります。

おすすめの絵本:

  • 少し長めの物語絵本
  • ごっこ遊びにつながる内容
  • 数字・色・形など学び要素を含んだ絵本

楽しみ方:

  • 「この後どうなると思う?」と考えさせる
  • 「もし自分だったらどうする?」と気持ちを話す
  • 絵本の場面を再現したごっこ遊びに発展させる

絵本が想像力・感情・論理的思考を育てる大切なツールになります。



読み聞かせをもっと楽しむ親の工夫

親が楽しんで読むことが、子どもにとって最大の魅力になります。

工夫の例:

  • 声のトーンを変えて登場人物を演じる
  • 間を取って「次どうなるかな?」とワクワクさせる
  • 子どもの表情や反応を見ながら読むスピードを調整

読み聞かせは親子の会話や感情のやりとりを深める最高の時間です。



絵本とおもちゃの相乗効果で学びが広がる

絵本とおもちゃを組み合わせると、学びがさらに深まります。

例えば:

  • 食べ物の絵本 × おままごとセット
  • 動物の絵本 × 動物フィギュア
  • 電車の絵本 × レールおもちゃ

絵本の世界を現実の遊びに広げることで、記憶・理解・表現力が豊かになります。



And TOYBOXなら絵本と遊びをつなげられる

「絵本に合うおもちゃって何を選べばいいの?」そんなときにおすすめなのがAnd TOYBOXです。

And TOYBOXは、保育士監修のもと、発達に合った知育玩具をセレクトして届けるサービス
絵本とリンクした遊びができるおもちゃも多く、絵本の世界を遊びに広げられるのが魅力です。

  • 年齢・発達に合わせたおもちゃが届く
  • 遊びに飽きても交換可能
  • 衛生管理も徹底で安心
おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

絵本と遊びの相乗効果で、子どもの学びと成長をぐんと広げましょう。

\ 絵本と遊びをつなげて知育をもっと楽しく /
And TOYBOX公式ページはこちら

この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀

おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。

Related Post関連記事

Price Planおもちゃレンタルの月額料金

月額3,278(税込)

And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!

料金プラン