STAFF BLOGスタッフブログ

子育て情報 POSTED / 2025.09.20
100均グッズで手作りおもちゃ!お金をかけずに知育につなげるアイデア集
「知育玩具って高い…」「たくさん買えない…」
そんな悩みを抱えているママ・パパにこそ知ってほしいのが、100均グッズを使った手作りおもちゃです。
100円ショップには、赤ちゃんや幼児の成長を促すのにぴったりな素材がたくさん。
ちょっとした工夫で、安く・楽しく・安全に知育につながるおもちゃが作れます。
▼この記事でわかること
・100均で作れる知育おもちゃの具体例
・0~3歳児におすすめの手作りアイデア
・お金をかけずに子どもの力を伸ばすコツ
・手作りが難しい時の代替サービスも紹介
目次
お金をかけなくても知育はできる
知育=高価な教材やおもちゃが必要、と思っていませんか?
実は、子どもの発達に大切なのは「好奇心を刺激する体験」であり、高価な道具ではありません。
たとえば、「掴む」「入れる」「並べる」「音を鳴らす」など、日常動作を遊びとして取り入れるだけでも、手先の発達・集中力・創造力を自然と育てることができます。
そして、そうした動きを促す道具は、100円ショップで簡単に手に入るのです。
手作りおもちゃは、子どもの発達に合ったサイズや素材を選べるのもメリット。
まさに、親の愛情と工夫でできる「家庭ならではの知育」なのです。
100均グッズが知育におすすめな理由
100均の素材が知育にぴったりな理由は、大きく3つあります。
- コスパ抜群で気軽に試せる
- 安全性に配慮された素材も豊富
- アイディア次第で遊びが広がる
たとえば、フェルト・プラスチックカップ・ペットボトル・洗濯ネット・スポンジなど、どれも簡単に手に入り、加工しやすい素材ばかりです。
また、もし子どもが飽きたり壊してしまっても、気軽に作り直せるのも嬉しいポイント。
ではここから、具体的な「手作りおもちゃのアイデア7選」をご紹介していきます!
1. スポンジで作るポンポン落とし
使う材料:
キッチンスポンジ、タッパーまたは空き箱、カッター
スポンジをサイコロ状にカットして、カラフルな「ポンポン」に変身。
フタに穴を開けたタッパーに入れたり、ペットボトルにポンポンを落とすだけで、指先の訓練・集中力が育ちます。
誤飲しないサイズで作れば0歳後半から遊べます。
2. 洗濯ネットの中身は何?感触遊びボール
使う材料:
洗濯ネット、小さな布、ビニール、スポンジなど
中に色々な素材を詰めて、ファスナーを閉じるだけ。
「ザラザラ」「フワフワ」「パリパリ」といった感触を楽しみながら、五感や触覚を刺激できます。
安心のソフト素材なので、赤ちゃんにもおすすめです。
3. フェルトで作る色分けマット
使う材料:
フェルト(複数色)、紙皿や台紙、ハサミ
丸や四角などの形に切ったフェルトを色ごとに分けてマットの上に置き、同じ色の部分に置く遊びです。
色彩感覚・分類能力が身につきます。
子どもが間違えても否定せず、「これは何色かな?」と楽しく声かけしましょう。
4. ペットボトルで作るマラカス楽器
使う材料:
空のペットボトル、ビーズ・お米・ボタンなど
中に入れるもので音の違いを楽しめるマラカスが作れます。
振って音を出すことで、リズム感・聴覚が刺激され、全身を使った遊びにも発展します。
フタはしっかり接着し、誤飲しないよう注意を。
5. 紙コップで作るびっくりおもちゃ
使う材料:
紙コップ、輪ゴム、ストロー、色紙など
紙コップに仕掛けをつけて、飛び出すキャラクターやびっくり仕掛けを作ると、子どもは大喜び。
驚き・観察力・好奇心をくすぐります。
自分で作ったものが動く楽しさは、「作る→試す→考える」という学びの循環にもつながります。
6. ストローひも通しで手先を鍛える
使う材料:
ストロー、毛糸またはひも、はさみ
ストローを短く切って、毛糸に通すだけのシンプルなおもちゃ。
これが実は、指先の巧緻性や集中力を育てる効果抜群です。
色ごとに通すルールを作ると、「分類」「順番」などの知育要素もプラスされます。
7. 牛乳パックパズルで集中力アップ
使う材料:
牛乳パック、カッター、テープ、ペン
牛乳パックにイラストを描き、切って簡単なパズルに。
絵合わせや形合わせをしながら、考える力と集中力を養います。
難易度は年齢に合わせて調整可能です。
作る時間も親子の知育タイム
手作りおもちゃの魅力は、完成した後の遊びだけではありません。
親子で一緒に作る過程こそ、最高の知育時間です。
「これは何を作ってるの?」「この色は何色かな?」
作りながら自然と会話が生まれ、子どもの言葉・感覚・創造力が刺激されます。
また、自分で作ったおもちゃで遊ぶことで、愛着や達成感も生まれやすくなります。
「買って与える」だけでなく、「一緒に作って楽しむ」ことが、親子の絆を深め、子どもの成長にもつながるのです。
それでも迷ったらAnd TOYBOXという選択も
「作ってあげたいけど、時間がない…」
「手作りするのは不器用で苦手…」
そんな方には、And TOYBOXの知育玩具レンタルサービスがおすすめです。
And TOYBOXでは、保育士監修のもと選ばれた知育玩具が届き、月齢や発達に合わせたアイテムで遊びながら学べます。
- 自宅にいながら最適なおもちゃが手に入る
- 飽きても定期的に入れ替えられる
- 衛生管理もしっかりしていて安心

「今のうちの子に合う遊びがわからない」「自分で探すのが大変」
そんな時こそ、プロが選んだおもちゃに頼るという選択肢もアリです。
\ 手作りが難しい時も安心 /
→ And TOYBOX公式ページはこちら
この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀
おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。
NEW ENTRY
Related Post関連記事
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。