STAFF BLOGスタッフブログ

子育て情報 POSTED / 2025.09.24
赤ちゃんと楽しむスキンシップ遊び5選:スキンシップが与える安心感とは
赤ちゃんの心と体をやさしく育む「スキンシップ遊び」。
抱っこやなでなで、くすぐりなど、触れ合うことには科学的にも発達に良い効果があるといわれています。
この記事では、赤ちゃんと一緒にできるおすすめのスキンシップ遊び5選と、そのメリットや取り入れ方を丁寧に解説します。
▼この記事でわかること
・スキンシップが赤ちゃんにもたらす安心感とは?
・ふれあい遊びの種類と効果的な取り入れ方
・スキンシップが発達にどう影響するか
・毎日の育児に手軽に取り入れる方法
目次
赤ちゃんにとってスキンシップはなぜ大切?
赤ちゃんにとってスキンシップは、愛情を感じる手段のひとつです。
言葉が話せない赤ちゃんにとって、「触れる」「抱きしめる」という行為は、心の安心感と信頼の土台を作る大切なコミュニケーション手段なのです。
研究でも、スキンシップが多い子は、情緒が安定し、ストレスへの耐性が高い傾向があるとされています。
また、オキシトシン(別名:愛情ホルモン)が分泌され、親も赤ちゃんもリラックスしやすくなります。
つまり、スキンシップは「赤ちゃんのため」だけでなく、親子の絆を深める育児の宝物なのです。
スキンシップ遊びの効果|安心感・信頼・発達を支える
スキンシップを遊びの中に取り入れると、赤ちゃんの発達にとても良い影響があります。
主な効果は次の通りです:
- 安心感と信頼感の土台づくり
- 情緒の安定・泣きにくくなる
- 脳の発達を促す感覚刺激
- 運動能力や感覚の発達をサポート
- 親子のコミュニケーションが豊かになる
ただ触れるだけでなく、「遊び」として取り入れることで、赤ちゃんも楽しみながら育つのがポイントです。
1. 手遊び歌|歌とふれあいで心を育てる
「いっぽんばしこちょこちょ」や「きらきら星」など、リズムに合わせて手を動かす遊びは、聴覚・触覚・リズム感覚を同時に刺激します。
手遊び歌のメリット:
- 手や指を動かすことで脳を活性化
- リズムと音の繰り返しで安心感が生まれる
- 歌詞の中にコミュニケーションがあり、言葉の発達にも◎
赤ちゃんがまだ言葉を話せなくても、ニコッと笑ったり、手をじっと見たりする反応が見られたら、それがスキンシップの効果です。
2. ふれあい体操|スキンシップ×運動遊び
赤ちゃんを膝に乗せて揺らしたり、手足を軽く伸ばしたり曲げたりするふれあい体操もおすすめです。
ふれあい体操の例:
- 「きゅうりができた」体操で手足を伸ばす
- 膝の上で上下に揺らしてリズムを感じさせる
- 足の裏や背中をなでて感覚刺激を与える
無理なく体を動かすことで、運動機能・バランス感覚・体幹の発達にもつながります。
3. くすぐり遊び|笑顔があふれる触れ合い時間
「こちょこちょ〜」とくすぐる遊びは、赤ちゃんが大喜びするスキンシップのひとつです。
くすぐり遊びのポイント:
- お腹や足の裏、脇などをやさしくくすぐる
- 声に出して笑う=感情表現の練習になる
- 親の声・表情とセットで安心感が増す
ただしくすぐりすぎはNG。
赤ちゃんの様子を見ながら、心地よいスキンシップとして取り入れましょう。
4. いないいないばあ遊び|コミュニケーション力UP
スキンシップ遊びの代表格「いないいないばあ」も、赤ちゃんとの大事なやりとりです。
この遊びでは、「姿が見えなくなっても、また現れる」という安心感を赤ちゃんが学びます。
発達面では:
- 物の永続性(消えても存在している)を理解する
- 「ばあ!」という驚きが感情の表現力を育てる
- 笑顔のやりとりで親子の関係が深まる
布や手を使って、毎日の遊びに気軽に取り入れやすいのも魅力です。
5. おててタッチゲーム|手のひらから広がる感覚の世界
赤ちゃんの手のひらや足の裏を、軽くなでたり、タッチしたりするだけでも、安心感や心地よさを感じられます。
こんな遊び方がおすすめ:
- 「パチパチ〜」「タッチ〜!」と声をかけながら手を合わせる
- 手を開いたり閉じたりする動作を一緒にする
- 手のひらにやさしく息をふきかける(くすぐったさで笑顔に)
手足は敏感な感覚器官なので、やさしい刺激が発達を促します。
簡単だけど深いスキンシップです。
スキンシップの取り入れ方|タイミングと工夫のコツ
スキンシップ遊びは毎日の育児の中で無理なく取り入れるのがポイントです。
取り入れやすいタイミング:
- おむつ替えやお着替えの時間
- お昼寝前やお風呂あがり
- ぐずっているときの気分転換に
無理にやらせようとせず、赤ちゃんの表情や反応を見ながら楽しむことが大切です。
遊びながら「見つめる・話しかける・触れる」を意識すると、親子の信頼関係がぐっと深まります。
And TOYBOXで触れ合いも遊びもまるごと楽しもう
赤ちゃんと遊ぶ時間をもっと楽しく、もっと成長につなげたいなら、And TOYBOXがおすすめです。
And TOYBOXは、保育士監修のもと、発達に合ったおもちゃが届く知育玩具サブスク。
スキンシップを深められるおもちゃやふれあい遊びのヒントが詰まったセットが届くので、毎日の遊びがぐんと豊かになります。
- 月齢に合った知育玩具を厳選
- 親子のやりとりをサポートする遊び方ガイド付き
- LINEでおもちゃの相談も可能

スキンシップで育つ力は、親子の笑顔から生まれます。
その第一歩を、And TOYBOXと一緒に踏み出してみませんか?
\ 赤ちゃんとの触れ合いをもっと楽しく豊かに /
→ And TOYBOX公式ページはこちら
この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀
おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。
NEW ENTRY
Related Post関連記事
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。