おもちゃ・知育玩具のサブスク・定額レンタル And TOYBOX(アンドトイボックス)

STAFF BLOGスタッフブログ

初めてのクレヨン選びとお絵描きデビュー:汚れにくい工夫と楽しませ方
おもちゃレンタルのサブスク And TOYBOXトップ > ブログ > 初めてのクレヨン選びとお絵描きデビュー:汚れにくい工夫と楽しませ方

POSTED / 2025.09.21

初めてのクレヨン選びとお絵描きデビュー:汚れにくい工夫と楽しませ方

「そろそろお絵描きをさせてみたいけど、壁や床を汚しそうで心配…」
そんな不安を感じながらも、初めてのお絵描きを楽しみにしているママ・パパも多いはず。

この記事では、0〜3歳の子どもが安全にお絵描きを始められるように、クレヨンの選び方や汚れにくい工夫楽しく続けるコツなどを詳しく解説します。

▼この記事でわかること
・お絵描きはいつから始める?
・初めてのクレヨン選びのポイント
・お部屋を汚さない環境づくりの工夫
・親子で楽しむお絵描き時間のヒント



赤ちゃんのお絵描きデビューはいつから?

お絵描きは、だいたい1歳半〜2歳頃から始めるのがおすすめです。
この時期になると、手先の動きが発達してきて、ペンを持ったり、紙の上で線を描くことに興味を持ち始めます。

個人差はありますが、目安としては:

  • スプーンをある程度上手に使える
  • 手にしたものでなぐり描きができる
  • 机に向かって座るのが少しずつできる

こういったサインが見えたら、お絵描きデビューのタイミングです。

最初は「描く」ことよりも、「色を出す・紙に触れる」などの感触あそびとしてスタートしましょう。

大切なのは、上手に描くことを求めないこと
自由に表現できるよう、見守る姿勢が大切です。



初めてのクレヨン選びで大切なポイント

お絵描きデビューを楽しく、安全にするためには、クレヨン選びがとても重要です。
赤ちゃんや小さな子ども向けのクレヨンには、次のようなポイントがあります:

  • 太くて短い形状:握りやすく、誤飲しにくい
  • 折れにくい素材:力加減がまだ不安定でも安心
  • 口に入れても安全な成分:万一なめても大丈夫
  • 手や服に付きにくく、落としやすい

特に、子どもがなんでも口に入れる時期には、食品由来や天然素材ベースのクレヨンが安心です。

見た目や色の鮮やかさよりも、まずは安全性と使いやすさを優先しましょう。



おすすめのクレヨンタイプとその理由

0〜3歳向けのクレヨンで人気が高いのは、以下の3タイプです。

  • ベビー用クレヨン:太くて持ちやすく、なめてもOKな設計。
  • スティッククレヨン:スライド式で手が汚れにくいのが特長。
  • 水で落とせるクレヨン:洋服や壁についた汚れも簡単に落ちる。

特に「水で落とせる」タイプは、親にとっての安心度が非常に高いです。
服や床に付いても洗えばOKというだけで、心のハードルがぐっと下がります。

また、クレヨンがケースに収納しやすいかもチェックしておきたいポイント。
後片付けがラクだと、習慣化しやすくなります。



お絵描き前に準備しておきたい環境づくり

楽しいお絵描きタイムをストレスなく進めるためには、環境づくりがとても大切です。

以下のポイントを押さえておくと、安心してお絵描きを楽しめます:

  • 床に新聞紙やレジャーシートを敷く
  • 汚れてもいい服やスモックを着せる
  • 大きめの紙や画用紙を使う
  • できれば机やテーブルで描かせる

また、お絵描きは短時間でもOKです。
最初は5分程度からスタートして、「楽しかった!」という感覚を積み重ねていくことが大切です。



壁や床を汚さない工夫とは?

お絵描きデビューで多くの親が心配するのが、「壁や床を汚されないか?」という点です。
これを防ぐためには、事前のちょっとした工夫がカギになります。

おすすめの工夫:

  • マスキングテープで紙を固定:紙が動くのを防いで描きやすく
  • 壁には貼れるお絵描きシートを活用:テープで簡単に貼って剥がせる
  • クレヨンは「水で落とせるタイプ」を使用

また、描いてほしくない場所(壁・家具など)には事前にバリケードを張るなどの工夫も有効です。

最初から「汚しても大丈夫な空間」で始めることで、親のストレスも減り、子どもも思いきり表現できるようになります。



ママ・パパも楽しめる!お絵描きの声かけ術

お絵描きは、親子のコミュニケーションを深める絶好の時間。
上手に描けたかどうかよりも、「一緒に楽しめたか」が大切です。

以下のような声かけで、お絵描きの楽しさが広がります:

  • 「わあ!赤色できたね〜」
  • 「トントン描くの、気持ちいいね」
  • 「これ、なに描いたのかな?教えてくれる?」

描いたものを否定せず、子どもなりの表現を認めてあげることが、自信や創造力の育成につながります。

また、親も一緒に描いてみると、子どもが興味を持ちやすくなります。



片付けが楽になるコツと習慣づけ

お絵描きを続けるうえで大事なのが、「準備と片付けの習慣化」。
散らかってイライラしてしまうと、せっかくの楽しい時間が台無しです。

片付けをスムーズにするコツ:

  • 使う道具は毎回同じカゴや箱にまとめておく
  • 描き終わったら一緒に「おしまいの歌」など、習慣化の工夫
  • 濡れタオル・ウェットティッシュを手元に準備

「描いたら片付ける」が当たり前になると、自立心・生活習慣にもつながります。

お絵描きを単なる遊びで終わらせず、日常の中のリズムとして取り入れていきましょう。



知育としてのお絵描きの効果

お絵描きには、たくさんの知育的なメリットがあります。

期待できる効果:

  • 手先の発達:握る・描く・動かすなど、細かな動きの習得
  • 表現力・想像力:頭の中のイメージを形にする体験
  • 色彩感覚・空間認識:色の違いや広さ・バランスの感覚が育つ
  • 集中力・情緒の安定:一つのことに取り組む力が身につく

そして何より、「できた!」という達成感が子どもの自己肯定感を高めます。

遊びながら学べる最高の時間、それがお絵描きです。



And TOYBOXで安心して始めるお絵描きタイム

「子どもの年齢に合ったクレヨンやお絵描きグッズを選ぶのが大変…」
そんなときにおすすめなのが、And TOYBOXの知育玩具レンタルサービスです。

And TOYBOXでは、保育士監修のもと選ばれた良質なおもちゃやお絵描きアイテムが、月齢・発達に合わせて届きます

  • 初めてのお絵描きにも安心なクレヨンが試せる
  • 子どもの好奇心を引き出す豊富な知育アイテム
  • 不要になったら返却できるから収納もスッキリ

お絵描きデビューも、プロの目線で選ばれたアイテムがあれば安心です。

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスクAnd TOYBOX

汚れにくい・続けやすい・成長につながるお絵描き時間を、And TOYBOXと一緒に楽しんでみませんか?

\ 初めてのお絵描きをもっと安心・楽しく /
And TOYBOX公式ページはこちら

この記事の監修者

And TOYBOX おもちゃコラム 編集部 岩瀬裕紀

おもちゃレンタルサービスAnd TOYBOXを運営する株式会社みのり代表取締役。2017年に当サービスを立ち上げる。そのほかに雑貨やインテリアのオンラインショップAnd MONOと保険調剤薬局を運営する。

Related Post関連記事

Price Planおもちゃレンタルの月額料金

月額3,278(税込)

And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!

料金プラン