ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 ステップアップパズルネコ
おもちゃの紹介文
大小のネコのパズルです。重層になっていてちいさなものから順番にはめていきます。難しそうに見えますが、通常のパズルと同じように遊べます。
大小を比較したり順番をつけたりして並べて遊ぶこともでき、ものごとの規則性を認識するきっかけ作りに最適です。
おもちゃのブランド情報
「ステップアップパズルネコ」は、イギリスのGeorge Luck(ジョージ・ラック)製のものを採用しています。1975年以来、数々のおもちゃの賞を受賞している、世界的に認められている玩具でもあります。
もともとは、イギリス人イラストレーターのケイさんが描いたイラストを、ご主人であるジョージさんが木製パズル化。年齢に応じた色使いで、子どもの成長と発達を促す配慮もなされています。
仕様
通常のパズルと違い、層(レイヤー)が5つに分かれているパズルです。5色に塗分けされたネコのピースを、小さい順に入れてパズルを完成させます。それなりに厚みがあるため、すぐに折れてしまう心配もそれほど高くありません。
ユーモラスなネコのイラストは、発売から長きにわたり、世界中で愛されています。
知育効果
「大きい」「小さい」を認識し、それに興味を持ってもらうことが「重層パズル」の主な知育効果です。概念としてサイズを学ぶだけではなく、実際にパズルを完成に持って行くことで、原体験としての理解を深めることができます。
また、それに並行して空間認識能力の発達にも役立ちます。小さいピースから順に並べていくことで、奥行きの存在を学ぶことも可能です。
おすすめしたいセットおもちゃ
「ステップアップパズルネコ」と同じ空間認識能力を育てる効果が期待できる「ひも通し」と組み合わせると、集中力や手先の器用さも一緒に育むことができます。「ステップアップパズルネコ」はピース1枚1枚が大きいため、補完する目的で「ペグさし」のように指先を使って遊ぶおもちゃもおすすめです。
遊び方&気をつける点
はじめはパズルとして遊ぶというよりは、色を楽しむ・知る目的で遊んでも良いでしょう。パズルであるため、慣れてくれば一人で遊ぶこともできます。
安全性には配慮されているものの、一部にやや尖った箇所がある点に注意が必要です。とはいえ、製品のチェックは厳格な体制を敷いているため、そこまで注意する必要はないでしょう。
利用したママ・パパの声
「ステップアップパズルネコ」を利用したママ・パパの声をご紹介します。
【ママ・パパの声①】
ひとりで遊び始めるには時間がかかりましたが、やり方を覚えた今は楽しそうに遊んでいます。やはり大きさを理解するのに時間がかかったようです。猫という子どもにも親しみやすい絵柄に娘も喜んでいました。
【ママ・パパの声②】
普通のパズルよりも楽しそうに遊んでいます。きょうだい2人で仲よく遊んでいます。5枚しかピースがないので物足りないかな、とも思いましたが特にそんなこともありません。上の子が下の子に教えている姿をみるとほっこりします。
普通のパズルでは考えない奥行きがあることから、一人で遊びだすには少々時間がかかるようです。しかし、難しいからこそそこにコミュニケーションが生まれるのも確かです。
購入相場
「ステップアップパズルネコ」の購入相場は3,000~5,000円程度。大きさやピース数にもよります。基本的には木製であるため、やや高めの値段設定です。
「重層パズル」は基本的にGeorge Luck製のものが市場の大半を占めています。品質にばらつきはありませんが、購入する場合はおおむね上記の相場であることを理解しておきましょう。
購入時のメリット
購入しても比較的長く遊べるのが「ステップアップパズルネコ」のメリットです。ママ・パパの声でも紹介したとおり、一人で遊べるようになるには多少時間がかかる少し難易度が高いおもちゃのようです。その分、時間をかけてゆっくり身につけることができるでしょう。
また、パズルであるため収納場所に困りにくいのも特徴。And TOYBOXで扱っているネコのものは11cm×15cmであるため、収納場所に困ってしまうような大きさでもありません。
購入時のデメリット
デメリットとしては、ピースが5枚しかなく、覚えてしまうと飽きるのが早い可能性がある点です。同じGeorge Luck製の複雑なバージョンもありますが、いきなり与えても難しくて挫折してしまう可能性もあります。
また、重層ゆえに通常のパズルよりやや厚みがある点にも注意が必要です。収納時にピースがばらけてしまわないように固定する必要があるのも、少々手間を感じる人もいるかもしれません。
サブスク(定額レンタル)のメリット
「ステップアップパズルネコ」を購入するかどうか悩んでいる、購入しても遊ぶかどうかわからないと言う人におすすめなのが、And TOYBOXのおもちゃのサブスク・定額レンタルです。
おもちゃは子どもによって興味を持つものとそうでないものに分かれます。また、おもちゃひとつひとつが高額になりつつあるほか、住宅事情の変化で購入しても保管場所がないというケースもあります。
サブスクを利用すれば出費を抑えられるほか、使い終わったおもちゃの処分に困ることもありません。送られてくるおもちゃも2週間に1回のペースで交換してもらうことができます。
気に入ったら購入してもOK。まずはお試しで使ってみたいのなら、And TOYBOXのサブスク・定額レンタルをご活用ください。
NEW TOYS
Related Toyステップアップパズルネコをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking2歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...