ABOUT TOYTOY BOXのおもちゃ

サブスクおもちゃ紹介 かずあそびトレイン
おもちゃの紹介文
大きめのブロック、レゴデュプロはパーツを組み合わせて様々な形状に組み合わせて遊べるおもちゃです。小さな子どもでも簡単に組み立てることができます。
数字が描かれていて数に興味をもつ入口に最適です。大人の方も一緒に数を数えて楽しんでください。
おもちゃのブランド情報
レゴ(LEGO)社は、デンマークが生んだ世界的玩具メーカーのひとつです。1934年創業と老舗でありながら、クリエイティブな発想と数々のコラボレーションで、多くのおもちゃを製造・販売しています。
そのなかでも「デュプロ」シリーズはブロックが大きく、小さな子どもでも遊びやすいものです。組み立てて終わりではなく、付属の人形を乗せて動かして遊ぶことも可能。男の子だけではなく女の子も楽しめるおもちゃです。
仕様
0~9までの数字のかかれたブロックが付いており、順番に並べたりほかのブロックと同様に積み上げたりすることもできます。台車部分に取り付ければ機関車のおもちゃとしても遊べます。
順番に並べるだけではなく、任意で数字を作ることもできるため、対象年齢以上に長期間遊ぶことも可能です。レゴデュプロは、ほかにもさまざまなシリーズを展開しているため、買い足して遊ぶこともできます。
知育効果
数字を読み解く力や空間把握能力、創造力を鍛えるのに最適なおもちゃです。また、ブロックを組み立てる際には集中力も養われるおもちゃでもあります。
大人でもハマっているファンが多いレゴであるため、主にパパと遊ぶには最適なおもちゃかもしれません。誰かとひとつのものを作り上げる際に必要なコミュニケーション能力向上も期待できます。
おすすめしたいセットおもちゃ
「かずあそびトレイン」とセットで遊ばせたいのが「時計遊び」や「英語遊び」などの、やや年齢が上の子を対象にしたおもちゃです。好奇心旺盛なタイミングであるとともに、日常でよく見かける文字や数字に興味を持っている子どもも少なくないためです。
また、同じような知育効果を期待するのであれば、「重層パズル」や「レール&トレイン」などもいいでしょう。単一での知育効果の期待ではなく、複数のおもちゃと組み合わせるといいでしょう。
遊び方&気をつける点
And TOYBOXで取り扱っている「かずあそびトレイン」はブロックでできているため、投げたり踏んづけてしまう可能性もあります。また、付属の人形は力を加えると腕や足が外れてしまうことも。子どもと一緒に遊ぶ場合は注意が必要です。
ちなみに、一般的なレゴブロックよりも大きく作られているため、組み合わせられるものとそうでないものがはっきりと分かれています。通常サイズのレゴやクラシックサイズのレゴは、別で遊ばせたほうがいいでしょう。
利用したママ・パパの声
「かずあそびトレイン」を利用したママ・パパの声は次のとおりです。
【ママ・パパの声①】
親の自分がレゴ好き&電車が走るのが好きなので、その両方が叶えられるものがこの製品かと思います。他にも別のデュプロの線路シリーズを持っていたので、この商品を使ってかなりロングな運転を楽しめてます。3歳の女の子とブロックを2時間近く楽しめました。
【ママ・パパの声②】
1歳7ヶ月の車好きの息子のデュプロデビューに選びました。まだ自分で組み立てることはできませんが、親が組んだもので遊んだり、それを外してバラバラにしたりして楽しんでいます。ピース数が少ない割に色々な車を作れるので大人でも面白いです。
最初のうちは子どもが組み立てられず、ママ・パパが組み立てて遊ぶようにするといいでしょう。慣れてくれば自分でできるようにもなるため、しばらくは遊ぶ時間を確保して一緒に遊ぶといいかもしれません。
購入相場
And TOYBOXで取り扱っている「かずあそびトレイン」は相場が2,500~3,000円程度、そのほかのものでも3,000円以上するものも珍しくありません。ブロックの個数や機能に違いはあるものの、数字を覚えさせる目的だけではなく、楽しく遊べるおもちゃとして購入を検討したほうが良いでしょう。
購入時のメリット
「かずあそびトレイン」として見るとそれほど長く遊べるものではありませんが、単純にブロックとしてみると長く遊ぶことができるおもちゃです。特に男の子を中心に人気があるため、小学校に入っても引き続き遊ぶことができます。
また、ブロックを買いそろえれば遊びの幅が広がります。一回購入して終わりではなく、長期間遊ぶことができるおもちゃと言えるでしょう。
購入時のデメリット
単体で購入した場合のデメリットは特にないものの、遊びの幅を広げようとするとほかのブロックを購入しなければならないデメリットはあります。ブロックの個数は全部で23個と多くはないため、遊びの幅が限られてしまうのも考えものです。
また、女の子の場合は別のおもちゃに目移りして遊ばなくなる可能性もあります。知育効果が期待できるだけに遊ばせたいが、費用面と遊ぶ期間を考えると購入がベストな選択かと言われると難しいところです。
サブスク(定額レンタル)のメリット
購入するほどではないが一度遊ばせてみたいというママ・パパにおすすめなのが、And TOYBOXのおもちゃのサブスク・定額レンタルサービスです。
And TOYBOXの公式LINEから申込み可能で、手軽におもちゃをレンタルできます。2ヶ月に1回程度の割合でおもちゃの交換もできるため、まずはお試しで使ってみるのもいいでしょう。3,000円台の月会費で、15,000円相当のおもちゃで遊ばせることもできます。
おもちゃの置き場所がなかったり、購入するか検討している方は。ぜひAnd TOYBOXのサブスク・定額レンタルサービスをご活用ください。
NEW TOYS
Related Toyかずあそびトレインをご覧の方へおすすめの他のおもちゃ
Toy Ranking2歳児向け
人気のおもちゃランキング
Price Planおもちゃレンタルの月額料金
月額3,278(税込)
And TOYBOXは定額制の知育玩具レンタルサービスです。
スタンダードプランは毎月3,278円(税込)で約15,000円、4~6個のおもちゃを定期的に交換することができます。
往復の送料はもちろん無料です!
さあ、育児に
新しい体験を!
And TOYBOXはご利用に際しLINEアプリを必要とし、
おもちゃの変更などサービスについてのメッセージはすべてLINEを通じて行います。
以下のボタンよりAnd TOYBOX公式アカウントを友達登録して頂き、
LINEメニューよりお申し込みにお進みください。
Staff BlogAnd TOYBOX おもちゃコラム
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
幼児教育の大切さを知る|環境を整えるための親御様の役割と心構えをご紹介!
子どもの未来は、幼少期の経験によって大きく形作られます。その豊かなる土台となるのが、「幼児教育」です...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
早期教育とは?早期教育のメリット・デメリット、取り入れる際の注意点を徹底解説!
小さい子どもの秘めた可能性を引き出す早期教育。しかし、ただただ早い時期に知識を詰め込めばいいわけでは...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
4歳児の幼児教育で推奨される「知育」とは?ご家庭で実践できる知育活動9つもご紹介!
子どもたちの未来を支えるために、幼い頃からの教育が重要であることは多くの研究で明らかにされています。...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
0歳からの幼児教育が成長の土台となる!0歳に幼児教育が必要な理由と大切にしたい心構え
未来に無限の可能性を秘めた赤ちゃん。生まれた瞬間から新しい世界に触れることで、赤ちゃんの発達は始まり...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.11
1歳向けの幼児教育テクニック!おうち時間を学びのチャンスに変える具体例や親御様の関わり方も解説
子どもは無限の可能性を秘めており、特に早い時期からの刺激は子どもの発達に大きな影響を与えます。中でも...
-
子育て情報
POSTED / 2024.01.10
2歳の子どもに幼児教育を取り入れるべき理由|2歳児の発達段階に適した遊びもご紹介!
子どもの無限の可能性は、幼少期の豊かな経験から育まれます。特に2歳は言葉の理解が進み、感情表現が豊か...